OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会)

大阪史跡探訪Vol.16を開催(2014.5.25)

大阪史跡探訪Vol.16

2000年から継続して実施してきました大阪龍馬会主催「大阪史跡探訪」が5月25日で16回目を迎えることとなりました。

お申し込みはこちらまで

夕陽丘を紹介したVol.1の2000年以降、新発見があればその箇所を目玉として実施してきましたが、今年も継続して実施することができることとなりました。

これまで数回紹介いたしました「三橋楼」が、ついに大阪市の顕彰史跡となりました。2014年1月には説明板が設置され、石碑建立を待つだけとなりました。私が永田屋昆布店(店前に八軒家船着場の石碑が建立されている)に「三橋楼跡は現在どこに該当するのでしょうか?」と問いかけたことから、平成24年度、大阪市が顕彰史跡として№189「三橋楼跡」が登録されました。

奇跡としか言いようがありません。私以外に尽力された方による功績です。この内容は今年、大阪龍馬会から発刊される「大坂の史跡探訪vol.3」で執筆させていただきました。

三橋楼跡にお住いになっている某マンションH氏の尽力によるものです。

三橋楼は本町橋西詰に移転しますが、そのいきさつを東横堀川界隈で結成されているe-よこ会(東横堀川水辺再生協議会)から原稿依頼があり、投稿させていただいた内容が下記URLでアップされておりますのでご覧ください。

http://e-yokobori.jp/docs/news11.pdf

大阪市の顕彰史跡については下記URLをご覧ください。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000243650.html

5月25日までに石碑が建立されればいうことがないのですが、H氏にお伺いすると、別の案件があるため、もう少し時間がかかるようです。

このブログ記事をご覧になっているガイドをされている方にお願いがあります。

<お願い事項>

史跡箇所がマンションであるため、マイクなどの拡声器を使って説明するがゆえに、住民に迷惑がかかるため、ぜひともマンション前でのご説明は差し控えてください。H氏からのご要望でもあります。

Resize0678

Resize0676

Resize0677

Resize0681

Resize0680

幕末期のグルメ本に該当する「花の下影」に「三橋楼」が掲載されています。

Resize0683

大阪会議の舞台の地となった場所のうちのひとつに「三橋楼」が該当します。

大久保利通日記から明治8年1月8日と1月26日の記載内容が下記の画像です。

Resize0684

Resize0685

続きを読む "大阪史跡探訪Vol.16を開催(2014.5.25)" »

中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 17

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 17

伏見寺田屋ゆかりの船宿 河内屋与次兵衛跡

                           中央区瓦町1周辺

江戸期、大坂と京都を結ぶ大事な交通機関として淀川を上下する三十石船があった。
大坂と伏見の船宿間同士で提携が取られていた。

三十石船は、京都の伏見、大坂の天満八軒家、東横堀、淀屋橋、道頓堀を往来していました。
坂本龍馬が姉の乙女、おやべさんに宛てた慶応元年9月9日の手紙には、次のような記載がある。

前文省略 伏見ニておやしきのそばニ宝来橋と申へんに船やどニて寺田や伊助、又其へんニ京橋有、日野屋孫兵衛と申ものあり。
これハはたごやニて候。此両家なれバちょふど私がお国ニて安田順蔵さんのうちニおりよふな、こゝろもちニており候事ニ候て、又あちらよりもおゝいにかわいがりくれ候間、此方へ薩州西郷伊三郎と御あてのて、品ものニても、手がみニてもおんこし被遣候時ハ、私ニとゞき候。かしこ。

吉田酔痴氏著による「伏見史話」では、伏見「日野屋孫兵衛」の提携先は、大坂東横堀川思案橋西詰「河内屋与次兵衛」だったと記載されている。
坂本龍馬が、日野屋孫兵衛から出る三十石船で大坂の河内屋与次兵衛の船宿に到着し、或いは投宿した可能性がある。下記の地図を見ると「河内屋与次兵衛」から勝海舟の寓居先及び大坂海軍塾だった「専稱寺」に行くには、わずか400m程度で到着できる。

Resize0302


Resize0303


Resize0301


中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 16

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 16

大手橋(旧思案橋)       中央区大手通3-4、淡路町1-1、瓦町1-1

東横堀川に架かる橋の名前です。大坂城の追手門(大手門)に通じるので、「大手橋」と名づけられた。江戸期は「大手橋」でなく「思案橋」という名前であった。
大坂城から西へ向いてこの橋を渡ると、西詰めが突き当たりで、右の(北の)淡路町か左の(南の)瓦町のどちらかに行かねばならず思案しなければならないところから「思案橋」と名付けられた。

大正時代になり「大手橋」と改称された。

Resize0300

中大江・北大江エリアの史跡探訪-3

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 3

本町橋                        中央区内本町2
本町橋は、東横堀川の開削とともに、豊臣秀吉の大阪城築城の時期に架けられた橋である。江戸時代には、「公儀橋」として幕府の管理するところとなり、船場と大阪城を結ぶ重要な地位を占め、橋詰の北東側には西町奉行所もおかれた。天明7年(1787)の調査によれば、当時の橋は長さ約54メートル、幅約5.9メートルの木橋だった。
現在の橋は、本町通が市電道路として拡幅された大正12年(1913)に架けかえられた鉄橋で、石づくり橋脚をもつ重厚な構造は、70年近い風雪に耐えて現存する市内最古の橋にふさわしい風格をそなえている。
本町橋西詰、本町通りの南側には、老舗で「ゼー六」というアイスモナカがおいしいことで有名な店が、今でも営業を行っている。

補足としてe-よこ会の活動も説明。

Resize0252



Resize0251


Resize0250


Resize0249

中大江・北大江エリアの史跡探訪

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 1

2013年10月19日、地下鉄堺筋本町駅、9時30分集合。

今日も35人の参加者がいらっしゃるというからびっくりです。

お話をいただいたのは6月。今までガイドをしたことがないエリアも少しあり、一から勉強でした。

大坂商工会議所の道迎えにある宇野薬局や大手湯(銭湯)、日限地蔵、釣鐘邸跡などを加えたコースのリクエストでした。

9時30分過ぎに出発のご挨拶。

まずは最初の案内場所である「曲淵地蔵尊」。

東横堀川が南北に流れていますが、農人橋と本町橋の間だけ、南東に曲がっています。そこに川に向いた地蔵尊が「曲淵地蔵尊」。

曲渕地蔵尊                      中央区南本町1-2
豊臣秀吉が大坂城の外堀として人工の川を開削したころ、浄国寺を避け、川筋を曲げたため、俗称「曲がり」が発生した。
江戸期には東横堀川として再利用。現在と違い、川の流れが急なため、この「曲がり」により流水は岸に当たり渦を生じた。
そのため、入水自殺をする人が絶えなかったといわれる。そのため水難除けの地蔵尊を祀り供養したのが始まりといわれる。
宮本又(また)次(じ)著「船場(風土記大阪)」(ミネルヴァ書房)によりますと、文政13年(1830)船場上町方面の大火後、復興工事の景気に乗じ、「まがり」を中心に遊女が多く出現した(明治40年ころより衰退)。また、この付近では「手拭染屋」が多く存在した。染手拭が風になびく特異な風景が見られた。

 

 

Resize0244

Resize0245

Resize0243

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(11)

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(11)

高麗橋

橋の名の由来は、古代に朝鮮半島諸国の使節を迎えた「高麗館(こまのむろつみ)」があったからという説と、豊臣秀吉の大坂町割りの際、この辺に朝鮮との交易の拠点があったという説など多数ある。
大坂冬の陣・夏の陣では、高麗橋をめぐる攻防戦は熾烈をきわめ、元和元年に大坂城が落城した時、この高麗橋の擬宝珠を徳川方の安藤右京進重長が持ちかえり、長く安藤家で所持していた。その後、大磯の吉田茂元首相邸に保管されていることが明らかになり、関係者と遺族の手によって、再び大阪に戻ってきた(1969年)。

Pict8390 Dsc002961 Dsc00355

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(10)

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(10)

大坂城の外堀-西惣構(東横堀川)

東横堀川は土佐堀川から分かれ、大阪市中央区を南北に流れて道頓堀へと至る全長3kmの運河である。東横堀川は天正13年(1585)、豊臣秀吉の命により大坂城の西惣構堀として開削。大阪市で最古の堀川である。当時架かっていた橋は北から順に「浜の橋」「高麗橋」「平野町橋」「淡路町橋」「備後橋」「本町筋橋」「久太郎町橋」「久宝寺町橋」「かんとうし町橋(安堂寺町橋?)」「うなぎ谷町橋」があった。

Dsc01712 Photo

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その3

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その3

よこ会主催の「e-よこ逍遥」で講演したときのVTRの続きをアップいたします。

http://www.ustream.tv/recorded/23193759 ③

http://www.ustream.tv/recorded/23182095 ①

http://www.ustream.tv/recorded/23183313 ②

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その3

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その3

よこ会主催の「e-よこ逍遥」で講演したときのVTRの続きをアップいたします。

http://www.ustream.tv/recorded/23193759 ③

http://www.ustream.tv/recorded/23182095 ①

http://www.ustream.tv/recorded/23183313 ②

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その2

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その2

よこ会主催の「e-よこ逍遥」で講演したときのVTRの続きをアップいたします。

http://www.ustream.tv/recorded/23183313 ②

http://www.ustream.tv/recorded/23182095 ①

その他のカテゴリー

BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad