大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城
大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城
2015年6月14日に発刊。大阪龍馬会発刊の史跡ガイドブック連載のVol.4は「大坂城」です。
これまで以上にページ数が増え、115ページと史跡コースMAPの付録でついています。
詳しくは次のサイトへ クリック
大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城
2015年6月14日に発刊。大阪龍馬会発刊の史跡ガイドブック連載のVol.4は「大坂城」です。
これまで以上にページ数が増え、115ページと史跡コースMAPの付録でついています。
詳しくは次のサイトへ クリック
1. 大阪城公園駅 中央区大阪城3-3
大坂城築城400年祭り開催に合わせて、昭和58年(1983)10月1日、JR(当時は国鉄)大阪環状線の森ノ宮駅と京橋駅の間に大阪城公園駅が開業した。
大阪環状線では唯一この駅のみが地平駅となっている(天王寺駅は上町台地の掘割部分にホームがあるため厳密には地平駅とはいえない)。
昭和7年に桃谷駅と猫間信号場間が高架化されているが、大阪砲兵工廠(現在の大阪城公園東部、大阪ビジネスパーク、吹田総合車両所森ノ宮支所など)の付近には線路を横断する道路はなく、砲兵工廠へ入る側線(廠内鉄道)との兼ね合いもあって高架化されなかった。なお、高架化されなかった理由に防諜説があるが、砲兵工廠の南端に開業した森ノ宮駅が開業当初から高架駅であることや、昭和17年9月に防諜の観点から大坂城内への一般の立入が禁止されるまで、大坂城天守から工廠内が丸見えであったことを考えると、防諜説はやや無理が生じると考えられる。
幕末:祇園・東山
2015年3月29日、京阪三条駅からスタートをして、祇園・東山エリアの幕末史跡を訪ねます。定員があとわずかとなっております。ご都合の合う方はぜひ下記サイトをアクセスのうえお申し込みください。
ガイドブックに載っていない案内場所は次の場所です。
・英国公使ハリー・パークス襲撃の地
・高杉晋作寓居跡
・池田屋事件ゆかりの地 新選組集合の場所「祇園会所跡」
・芝居発祥の地
・西郷吉之助 馴染みの茶屋跡
・伊藤博文宿泊の地
・勤王僧月照寓居跡
・坂本龍馬墓所の墓守をした頃の妻 坂本龍の居住跡
・京都名所の地
・復元された彦根藩京都藩邸門(井伊美術館)
などをご案内いたします。申し込みはこちら。
京都の幕末を歩く Vol.1
JASS(会員制)から今年も史跡ガイドの依頼を頂戴しました。
これまで大阪市を中心に実施してきましたが。今年は京都の史跡ガイドを行います。
京都はガイドブックも豊富ですし、参加希望者が少ない可能性があります。
そこで、募集状況が芳しくない場合、会員以外の方にも募集をしたいと思います。
私が行う以上、他のガイドさんがたったことのない案内をしたいと思っています。
日時は2014年10月5日(日)10:00~16:00(昼食付)
大坂の幕末を歩く 天満橋~北浜
今春は、3月23日に行います。
見どころは下記の通りです。詳しくはこちら。
・復帰した八軒家船着場の常夜燈
・大阪市の史跡に顕彰された「三橋楼跡」(大阪会議ゆかりの地)
・新選組の定宿「京屋忠兵衛」跡
・坂本龍馬ゆかりの船宿「堺屋源兵衛」跡
・新選組ゆかりの地 平野屋跡、岩城升屋跡
・花外楼
・大坂銀座跡
などなど。
ぜひ、ご参加ください!
天満橋~北浜の史跡ツアー
3月23日(日)13時~
http://www.osaka-asobo.jp/course29.html
天満橋から北浜にある史跡巡りを行います。
見どころは、三橋楼跡。大阪市の史跡として顕彰されました。
また、三橋楼移転後に同場所に建った大阪ハリストス正教会の聖堂も、名所として知られています。
大阪ハリストス正教会に現れた人物に新島襄ゆかりの人物、また坂本龍馬の従兄弟に当たる人物、懐徳堂の復興を悲願としていた人物など、これまで紹介していないネタを紹介いたします。
もう1点は、一昨年、復帰した八軒家の常夜燈。
ぜひ、ご都合の合う方は
上記URLにアクセスしてください。
大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 26
復活した八軒家船着場常夜燈
中央区北浜東1-2(川の駅はちけんや)
八軒家浜船着場の常夜燈が復帰した。除幕式は平成24年(2012)7月24日。
その常夜燈は古文書の図面を参考に新たに復元させたものである。
寄贈者は、近畿大学名誉教授の湯浅富一氏と禮子氏の夫妻。湯浅富一氏は以前にも「ふるさと納税」で、多額なお金を大阪府に寄付されておられる。
新しい常夜燈二基の側面には「八軒家の古写真」「八軒家浜 籠篭の由来」「八軒家の歴史」「京屋と堺屋」などの説明書きがある。
当時の船着場は、夜、明かりがなく、荷物の積み下ろしや慣れていない旅人を気遣い、常夜燈を設置したいという文書も保存されている。
大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 24
新選組定宿 船宿 京屋忠兵衛跡
中央区天満橋京町3-6(福助ビル~フロマージュ天満橋店)
「八軒家船着場」は、古くから「窪の津」「渡辺の津」といわれ、平安時代から四天王寺や熊野詣の人々の上陸地であった。
江戸期にはこの辺りに船宿が8軒あったことから八軒家と呼ばれた。京・大坂を淀川で結ぶ場として非常に賑わっていた。
新選組定宿「京屋忠兵衛」は、現在の土佐堀通南側フロマージュ満橋店から福助ビルに該当する。間口は「京橋弐街目」の水帳によると11間(11×1.8182=20.002m)ほどあった。
文久3年(1863)4月21日、将軍徳川家茂護衛のため新選組(当時は壬生浪士組)が下坂し京屋に宿泊した。
6月2日にも芹沢鴨、近藤勇、山南敬助、沖田総司、平山五郎、野口健司、永倉新八、斎藤一、島田魁、井上源三郎が宿泊した。このとき大坂相撲力士との乱闘事件を起こす。9月にも宿泊。元治元年(1864)7月に
は禁門の変後の大坂で残党狩りのため23日より宿泊した。
慶応2年(1866)1月19日には龍馬の護衛をしていた三吉慎蔵が八軒家で検問している新選組を目撃している。
鳥羽伏見の戦後、慶応4年(1868)1月6日、京屋へ投宿し、翌日大坂城へ入城したが、火災のため再度京屋へ戻ってくる。「京橋弐街目」の水帳(江戸期の土地台帳)には、船宿 京屋忠兵衛並びに船宿 堺屋源兵衛が記載されており、京屋忠兵衛の次の代が、京屋小次郎。そして明治期になって転売された。水帳は道主が変わればその上に紙が貼り付けられる仕組みである。
京屋の表口が11間(約20m)。奥野氏が、近年、フロマージュ天満橋店の許可を得て「京屋忠兵衛跡」の銘板を実費で建てられた。
【楢崎龍ゆかりの地 天満八軒屋 船屋 京屋忠兵衛跡】
明治期に発刊されたお龍の回顧録では、大坂の女郎に売り飛ばされた妹の光枝の救出劇が語られている。
お龍の回顧録『続反魂香(四)』で次のような記録がある。
『お良は還って見ると、妹の光枝が居ませむから、如何したのかと母に聞くと、これこれと訳を話しましたので、そりゃ大変です。(途中省略)お良は、宜しいお母さん、御心配なさいますな、妾(わた)しが行って取り返して来ますからと、金子を調へて、先ずお吉(光枝をさらって売り飛ばそうとする狼婆)の家へゆき、此処で亭主と言ひ争った末に、愈大坂の居処が知れて、お良は大坂へ渡り、ドブ池といふ処に、お吉と他に男が三人無頼漢(ごろつき)風の奴が、光枝を取りかこむで何か言って居ります処へ、突然坐りこむで白眼(にら)み廻すと、流石の四人も不意にお良が来たので、唯、呆然と仕て居りました。軈(やが)て口を開き、おいお前さん方は、何たつて妹をこんな処へ連れてきたんです。母に聞けば大家へ小間使ひにやるとかいふそうですが、妾(わた)し眼の黒い内は、めつたに妹を他処へは遣りませむよ、さあ、妾(わた)しが妹を連れて帰りますから、其積りで居て下さいと、立上がって妹の手を執ると、一人の男が、矢庭にお良の腕を捉へて、やい阿魔(あま)、何でい、此女を如何するといふんでい、と眼を怒らせて今にも飛かゝらむ勢ひ。お良は平気で、何だとい、此女を如何する、フン自分の妹を自分が連れてゆくに何が如何したとお言ひだい、ふざけた事を言ひなさむな。(途中省略) 傍らにあった火鉢を執って投げつけますと、ぱつと上る灰神楽。即意即妙の目つぶしに、三人とも目をやられて、言ひ合したやうに台所へ馳せゆく隙を窺ひ、光枝の手を執って表へ出ますと、お吉婆が、背後から帯を捉えて引戻そうとするやつを、エイッと蹴飛ばして逃げ出し、八軒家の京屋といふ船宿に飛び込むで、三十石船に乗り京都へ帰って我が家へ着きました。帰ると妹の君江も連れて行かれたと聞き、母を叱咤し急いで連れ帰りました。』
軒
京都史跡ガイド
2013年10月27日。私のとって記念すべき日となりました。
これまで、大阪史跡探訪、神戸史跡探訪のガイドを担当したことがありますが、ご縁があり、初めて「京都史跡探訪」のガイドを体験させていただきました。
10:00~13:00の3時間。四条河原町をスタートして池田屋騒動之址地までご案内いたしました。
最初の案内地からマニアックな史跡をご案内。
土方楠佐衛門寓居跡。鳥新跡。中村半次郎寓居跡。
半次郎と村田さととの経緯を説明。
そのような中で、一番時間を割いたのは坂本龍馬について。
今回の史跡探訪のレジュメは、知野文哉さんのレジュメページ数には届きませんでしたが、30ページとなりました。
そのうち坂本龍馬の案内は6ページ。
その内容を紹介したいと思います。
明日のこの時間にアップいたします。
幕末の大坂を歩く(八重の桜編)
11月10日(日)、天満橋~北浜の幕末維新の史跡案内を行います。
今年の大河ドラマにあわせて、大阪にある新島八重のゆかりの地も訪ねます。
これまでの天満橋編をマイナーチェンジしての史跡案内です。
もちろん、復帰した「八軒家船着場の常夜燈」もコースに入ります。
さらに、明らかになった大阪会議ゆかりの地「三橋楼」跡も、存分に紹介させていただきます。
BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 仁 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント