大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城
大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城
2015年6月14日に発刊。大阪龍馬会発刊の史跡ガイドブック連載のVol.4は「大坂城」です。
これまで以上にページ数が増え、115ページと史跡コースMAPの付録でついています。
詳しくは次のサイトへ クリック
大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城
2015年6月14日に発刊。大阪龍馬会発刊の史跡ガイドブック連載のVol.4は「大坂城」です。
これまで以上にページ数が増え、115ページと史跡コースMAPの付録でついています。
詳しくは次のサイトへ クリック
1. 大阪城公園駅 中央区大阪城3-3
大坂城築城400年祭り開催に合わせて、昭和58年(1983)10月1日、JR(当時は国鉄)大阪環状線の森ノ宮駅と京橋駅の間に大阪城公園駅が開業した。
大阪環状線では唯一この駅のみが地平駅となっている(天王寺駅は上町台地の掘割部分にホームがあるため厳密には地平駅とはいえない)。
昭和7年に桃谷駅と猫間信号場間が高架化されているが、大阪砲兵工廠(現在の大阪城公園東部、大阪ビジネスパーク、吹田総合車両所森ノ宮支所など)の付近には線路を横断する道路はなく、砲兵工廠へ入る側線(廠内鉄道)との兼ね合いもあって高架化されなかった。なお、高架化されなかった理由に防諜説があるが、砲兵工廠の南端に開業した森ノ宮駅が開業当初から高架駅であることや、昭和17年9月に防諜の観点から大坂城内への一般の立入が禁止されるまで、大坂城天守から工廠内が丸見えであったことを考えると、防諜説はやや無理が生じると考えられる。
幕末:夕陽丘Vol.2
実施日:2014年11月23日(日)
集合場所 大阪市地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」2番出口上がったところ
集合時間 13時00分
案内箇所
・司馬遼太郎の小説「燃えよ剣」の舞台地 料亭「西照庵」跡
・赤穂藩主 浅野内匠頭長矩墓所
・赤穂義士の墓所と石像(吉祥寺)
・幕末期二條斉敬関白太政大臣の紫宸殿の遺構(鳳林寺)
・柴田勝家・お市の方の墓碑(天鷲寺)
・料亭 浮(うか)瀬(むせ)跡
・天王寺七坂 清水坂
・天王寺七名水 有栖の清水(土州御用水)跡
・真田幸村戦死地跡(安居神社)
・真田幸村像
・明治戊辰戦役 会津藩士墓所、東軍戦死者招魂碑(一心寺)
・水戸藩士 高橋多一郎・庄左衛門墓所(四天王寺)
・乾 十郎君之碑(四天王寺)
・徳川家康ゆかりの茶臼山稲荷神社
・藤井藍田墓所、藤井藍田贈位記念碑、間 長涯(重富)墓所、ベルリンの壁(統国寺)
・福岡藩大坂蔵屋敷長屋門
・第6代大阪市長 池上四郎像
解散場所 大阪市地下鉄・JR「天王寺駅」周辺
詳細はこちら
京都の幕末を歩く Vol.1
JASS(会員制)から今年も史跡ガイドの依頼を頂戴しました。
これまで大阪市を中心に実施してきましたが。今年は京都の史跡ガイドを行います。
京都はガイドブックも豊富ですし、参加希望者が少ない可能性があります。
そこで、募集状況が芳しくない場合、会員以外の方にも募集をしたいと思います。
私が行う以上、他のガイドさんがたったことのない案内をしたいと思っています。
日時は2014年10月5日(日)10:00~16:00(昼食付)
大坂の幕末を歩く
4月20日、幕末をテーマに夕陽丘の史跡をご案内します。
地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅に13時集合です。
案内箇所は下記の通りです。
土佐藩士遭難の地、土浦藩蔵屋敷、ボードウィン寓居跡、アーネスト・サトウ宿泊の地、アーネスト・サトウと西郷吉之助対談の地跡、水戸藩士ゆかりの地、新選組旅宿跡、司馬遼太郎「燃えよ剣」ゆかりの地、陸奥宗光墓所跡、小松帯刀墓所跡
など、非常に盛りだくさんです。すでに定員に達しているため、予約状況が×になっていますが、キャンセルが出るかもしれません。
この日は、13時に地下鉄松屋町駅改札出たところに集合です。
ぜひ、この機会をお見逃しなく!
大坂の幕末を歩く 天満橋~北浜
今春は、3月23日に行います。
見どころは下記の通りです。詳しくはこちら。
・復帰した八軒家船着場の常夜燈
・大阪市の史跡に顕彰された「三橋楼跡」(大阪会議ゆかりの地)
・新選組の定宿「京屋忠兵衛」跡
・坂本龍馬ゆかりの船宿「堺屋源兵衛」跡
・新選組ゆかりの地 平野屋跡、岩城升屋跡
・花外楼
・大坂銀座跡
などなど。
ぜひ、ご参加ください!
天満橋~北浜の史跡ツアー
3月23日(日)13時~
http://www.osaka-asobo.jp/course29.html
天満橋から北浜にある史跡巡りを行います。
見どころは、三橋楼跡。大阪市の史跡として顕彰されました。
また、三橋楼移転後に同場所に建った大阪ハリストス正教会の聖堂も、名所として知られています。
大阪ハリストス正教会に現れた人物に新島襄ゆかりの人物、また坂本龍馬の従兄弟に当たる人物、懐徳堂の復興を悲願としていた人物など、これまで紹介していないネタを紹介いたします。
もう1点は、一昨年、復帰した八軒家の常夜燈。
ぜひ、ご都合の合う方は
上記URLにアクセスしてください。
「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 10
加小説「燃えよ剣」ゆかりの地 料亭 西照庵(さいしょうあん)跡
天王寺区六万体町1-20
「浮瀬(うかむせ)」、「福家席」と並んで大坂を代表する料亭「西照庵」が夕陽丘にあった。
場所は、現在の夕陽丘学園(旧大阪女子学園)のあたりである。
司馬遼太郎の小説「燃えよ剣」では、土方歳三が口縄坂を上って「西照庵」に行く場面がある。
ただし、小説では「西照庵」を「西昭庵」に変更している。(司馬氏は意図的に「龍馬」を「竜馬」に変更した経緯もある。)
小説では、西昭庵から西に景色を眺めると、五輪塚に「家隆塚」と記載しているのが見える設定になっている。
現実は、西照庵から「家隆塚」のある個所は確認できても、「家隆」と時までもとても見えない。
小説では下記のとおりである。
「森に冠木門があり、粋な軒行燈がかかげられている。西昭庵料亭である。
「へい、ここでございます」と、駕籠かきが駕籠をおろし、相棒のひとりが門からの小径(こみち)を駆けて行った。客が来たことを報らせるつもりであろう。
「ご苦労だった」と歳三は酒代をはずんでやった。(途中省略)
西昭庵では、西側の部屋へ通された。(いい部屋だな)歳三は、すわった。(途中省略)
はるかな眼の下に、浪華の町がひろがっていた。そのむこうは、海。北摂、兵庫の山々が見える。陽がたったいま、赤い雲を残して落ちてゆこうとしている。「大変な夕陽ですな」と歳三も立ち上がった。「だからこのあたりを夕陽ケ丘というのでしょうか」
(新潮文庫「燃えよ剣」下巻 P195より)
JASS秋のイベント 大坂の幕末を歩くシリーズ3
夕陽丘周辺
JASS主催の秋のイベントに夕陽丘をご案内いたします。
JASS会員の皆様へのご案内が主となりますが、定員に余裕があるため、一般の方も参加できます。
ご都合の合う方は下記の日時に集合場所へお越しください。
地下鉄谷町線四天王寺夕陽丘駅 北西改札出て2番出口上がったところに13時集合です。
参加費は2000円です。
行程は次の通りです。
・陸奥宗光の父 伊達宗広隠居(自在庵)跡/稱念寺
・夕陽岡阡表(せんぴょう)(陸奥宗光 先考 伊達宗広を弔う碑)/稱念寺
・陸奥宗光及び陸奥家墓所跡(稱念寺)
・陸奥宗光 最初の妻 蓮子の墓碑(稱念寺)
・原敬 陸奥宗光に追慕の意を表す碑(稱念寺)
・陸奥家墓所に常夜燈の寄贈したおもな人物 岡崎邦輔、鍋島桂次郎、竹越与三郎、星 亨、アーネスト・サトウ
・薩摩藩家老 小松帯刀墓所跡
・加賀藩大坂蔵屋敷ゆかりの石鳥居(太平寺)
・小説「燃えよ剣」ゆかりの地 料亭 西照庵(さいしょうあん)跡
・赤穂藩主 浅野内匠頭長矩墓所/吉祥寺
・赤穂義士四十七士墓所/吉祥寺
・大石内蔵助良雄像と赤穂義士四十七士像/吉祥寺
・<兵庫県加東市にある赤穂義士の墓/観音寺 加東市家原(いえはら)14-4>
・戦国武将 蜂須賀小六(正勝)顕彰之碑/吉祥寺
・幕末期 関白太政大臣 二條斉敬邸 遺構/鳳林寺
・上島鬼貫墓所/鳳林寺
・赤松家の墓所/鳳林寺
・大坂城代米倉丹後守種継父子墓碑/鳳林寺
・米倉丹後守昌尹墓碑/鳳林寺
・安部摂津守信勝墓碑/鳳林寺
・松本重太郎墓所/鳳林寺
・柴田勝家・お市供養墓碑/天鷲寺
・愛染かつら/勝鬘院
・多宝塔/勝鬘院
・愛染坂
・舊山口藩殉難諸士招魂之碑/大江護国神社
<残念さん(山本文之助)と無念柳>
<長州藩士切腹の地(東本願寺難波別院=南御堂)>
・料亭 浮瀬(うかむせ)跡
・蕉蕪園(しょうぶえん)
・大江岸水記念碑
・天王寺七名水 金 龍 水
・天王寺七坂 清 水 坂
・天王寺七名水 有栖の清水(土州御用水)跡
<土佐藩専用の浴室 三橋楼>
・清 水 寺
・天王寺七名水 増井の清水(増井弁財天)
・天王寺七坂 天 神 坂
・真田幸村戦死地跡(安居神社)
<大坂冬の陣ゆかりの地 真田丸(真田の出丸)跡/真田山 心眼寺>
<真田丸(真田の出丸)跡>
・安井の清水(癇鎮めの井戸)
・天王寺七坂 逢坂
・大坂夏の陣 徳川家康陣所跡/一心寺
・本多忠朝(ただとも)墓所/一心寺
・明治戊辰戦役 会津藩士墓所/一心寺
・明治戊辰戦役 東軍戦死者招魂碑/一心寺
・水戸藩士 高橋多一郎・庄左衛門墓所/四天王寺
・乾 十郎君之碑/四天王寺
BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 仁 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント