OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

伊達宗広

大坂の幕末を歩く 2014年 春 夕陽丘

大坂の幕末を歩く

4月20日、幕末をテーマに夕陽丘の史跡をご案内します。

地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅に13時集合です。

詳細はこちら

案内箇所は下記の通りです。

土佐藩士遭難の地、土浦藩蔵屋敷、ボードウィン寓居跡、アーネスト・サトウ宿泊の地、アーネスト・サトウと西郷吉之助対談の地跡、水戸藩士ゆかりの地、新選組旅宿跡、司馬遼太郎「燃えよ剣」ゆかりの地、陸奥宗光墓所跡、小松帯刀墓所跡

など、非常に盛りだくさんです。すでに定員に達しているため、予約状況が×になっていますが、キャンセルが出るかもしれません。

この日は、13時に地下鉄松屋町駅改札出たところに集合です。

ぜひ、この機会をお見逃しなく!

Resize0165 Resize0164

Resize0173 Resize0166

Resize0167 Resize0168

Resize0169 Resize0170

Resize0171 Resize0172
Resize0174 Resize0175



















 

JASS秋のイベント 大坂の幕末を歩くシリーズ3 

JASS秋のイベント 大坂の幕末を歩くシリーズ3

夕陽丘周辺

JASS主催の秋のイベントに夕陽丘をご案内いたします。

JASS会員の皆様へのご案内が主となりますが、定員に余裕があるため、一般の方も参加できます。

ご都合の合う方は下記の日時に集合場所へお越しください。

地下鉄谷町線四天王寺夕陽丘駅 北西改札出て2番出口上がったところに13時集合です。
参加費は2000円です。
行程は次の通りです。

・陸奥宗光の父 伊達宗広隠居(自在庵)跡/稱念寺 

・夕陽岡阡表(せんぴょう)(陸奥宗光 先考 伊達宗広を弔う碑)/稱念寺 

・陸奥宗光及び陸奥家墓所跡(稱念寺) 

・陸奥宗光 最初の妻 蓮子の墓碑(稱念寺) 

・原敬 陸奥宗光に追慕の意を表す碑(稱念寺) 

・陸奥家墓所に常夜燈の寄贈したおもな人物 岡崎邦輔、鍋島桂次郎、竹越与三郎、星 亨、アーネスト・サトウ 

・薩摩藩家老 小松帯刀墓所跡 

・加賀藩大坂蔵屋敷ゆかりの石鳥居(太平寺) 

・小説「燃えよ剣」ゆかりの地 料亭 西照庵(さいしょうあん)跡 

・赤穂藩主 浅野内匠頭長矩墓所/吉祥寺 

・赤穂義士四十七士墓所/吉祥寺 

・大石内蔵助良雄像と赤穂義士四十七士像/吉祥寺 

・<兵庫県加東市にある赤穂義士の墓/観音寺 加東市家原(いえはら)14-4>  

・戦国武将 蜂須賀小六(正勝)顕彰之碑/吉祥寺 

・幕末期 関白太政大臣 二條斉敬邸 遺構/鳳林寺 

・上島鬼貫墓所/鳳林寺 

・赤松家の墓所/鳳林寺 

・大坂城代米倉丹後守種継父子墓碑/鳳林寺 

・米倉丹後守昌尹墓碑/鳳林寺 

・安部摂津守信勝墓碑/鳳林寺 

・松本重太郎墓所/鳳林寺 

・柴田勝家・お市供養墓碑/天鷲寺 

・愛染かつら/勝鬘院  

・多宝塔/勝鬘院 

・愛染坂 

・舊山口藩殉難諸士招魂之碑/大江護国神社 

<残念さん(山本文之助)と無念柳> 

<長州藩士切腹の地(東本願寺難波別院=南御堂)> 

・料亭 浮瀬(うかむせ)跡 

・蕉蕪園(しょうぶえん)  

・大江岸水記念碑 

・天王寺七名水 金 龍 水  

・天王寺七坂 清 水 坂  

・天王寺七名水 有栖の清水(土州御用水)跡  

<土佐藩専用の浴室 三橋楼>
・清 水 寺  

・天王寺七名水 増井の清水(増井弁財天)  

・天王寺七坂 天 神 坂 

・真田幸村戦死地跡(安居神社)  

<大坂冬の陣ゆかりの地 真田丸(真田の出丸)跡/真田山 心眼寺> 

<真田丸(真田の出丸)跡> 

・安井の清水(癇鎮めの井戸) 

・天王寺七坂 逢坂  

・大坂夏の陣 徳川家康陣所跡/一心寺   

・本多忠朝(ただとも)墓所/一心寺  

・明治戊辰戦役 会津藩士墓所/一心寺   

・明治戊辰戦役 東軍戦死者招魂碑/一心寺  

・水戸藩士 高橋多一郎・庄左衛門墓所/四天王寺  

・乾 十郎君之碑/四天王寺

Resize0421

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 8

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 8

 薩摩藩家老 小松帯刀墓所跡    天王寺区夕陽丘町5-14

地名を「夕日岡」と創名した伊達宗広(陸奥宗光の父)が、「自在庵」に在住中、維新の功労者 薩摩藩元家老の小松帯刀が、明治3年(1870)大阪で病死し、夕陽丘に埋葬された。
【明治維新の國士小松帯刀の碣(いしぶみ)も此處(ここ)にあった】と田中吉太郎著「夕陽丘の回顧」に記載があり、伊達宗広の敷地一角に小松帯刀と帯刀の側室 琴 仙子(ことせんこ)の墓があった。

Resize0414Resize0417

両者の墓は明治9年(1876)10月3日、鹿児島県吉利村園林寺にある小松家墓地に改葬された。
小松帯刀は明治に入り、徴士参与と外国事務局判事に任命され、主に外交を主として新政府に出仕したが、従来の過労で体調が芳しくなかった。
明治2年(1869)7月、大阪にて蘭医ボードウィンの治療を受けた。
明治天皇は2度にわたり、小松に菓子・肴の見舞い品を贈り、病気全快次第に東京在住するよう示達されている。
昨今、脚気により病死したと思われていたが、死因は結核である可能性が高いといわれている。
息を引き取ったのは、小松家では代々「大阪病院・医学校」と伝わっているが、歴史作家・研究家の桐野作人氏による「さつま人国誌 幕末・明治編2」では、大阪大宝寺町にあった側室 琴 仙子の家と紹介されている。小松の同友だった「五代友厚秘史」が出典。
正室 近(ちか)や五代友厚などの薩摩藩関係者に看取られて静かに永眠した。(明治3年7月19日深夜1時頃)
小松の葬儀は21日、神葬祭で行われた。費用は800両かかった。
同年12月13日。小松の墓参りのため、大久保利通と五代友厚がここを訪れている。

   Resize0416 Resize0418_2

 

 

 

 

 




「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 4

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 4

陸奥宗光及び陸奥家墓所跡(稱念寺)
                                                                       天王寺区夕陽丘町5-14

宗光は幼少期、父と兄が勤王活動をしたことで蟄居の刑を受け不遇な時期を過ごした。単身、大坂に出て藤沢東畡の泊園書院にて漢学を学ぶ。元治元年、師である藤沢東畡の死により、やむなく方向転換させられる。大坂在住時に懇意があった勝海舟の門をたたき、神戸海軍塾の塾生となる。しかしそれもつかの間、勝海舟が江戸蟄居の刑を受け、神戸海軍操練所ならびに神戸海軍塾は解散となる。彼はまた途方に暮れることになる。海舟の口利きで薩摩藩が塾生の面倒を見ることとなり、坂本龍馬らとともに長崎で社中の隊士となる。隊長は薩摩藩の小松帯刀。このとき小松と陸奥との出会いが、ここ夕陽丘の同じ場所で永眠することになることとなる。

のちに社中は土佐海援隊となる。

Resize0402


隊長は坂本龍馬。大政奉還により明治新政府ができた直後、隊長の坂本龍馬が暗殺されてしまう。

彼は、再度途方に暮れる。1か月後、当時暗殺したのは紀州藩士および新選組と考えられており、新選組と紀州藩士がいる「天満屋」を襲撃する事件を起こす。新選組が襲撃された珍しい事件である。

これが失敗に終わり、宗光は一時消息不明となる。

ところが大阪開市により川口に税関が置かれる際、ひょっこりと現れ、海援隊に尽力を尽くしたことのある五代友厚の側近として外国事務掛として活躍する。小松帯刀も大阪にいたので、陸奥の才能を見込んで抜擢されたと思われる。

Resize0405

彼は、大阪府の北部にある摂津県の初代知事に就任する。その後豊崎県と改称され、さらに兵庫県と統合。陸奥は第4代兵庫県知事に就任する。

Resize0404


そののち、政界の道を彼は進む。ところが、西南戦争時に「立志社陰謀事件」に加担し、その罪で明治11年から4年間牢獄生活を送る。

特赦で釈放後、留学し外国の事情を視察する。帰国後、外務省在勤弁理公使に任命される。

アメリカの公使を務め、明治23年、山県有朋内閣の農商務大臣に任命される。明治25年、第二次伊藤博文内閣で外務大臣に就任。

幕末期に各国と結んだ不平等条約の改正に尽力した。

Resize0406


陸奥宗光は、明治30年(1897)、8月24日死去。享年54歳。

葬儀は浅草海善寺で執り行われ、11月、ここ夕陽丘に埋葬された。

その後、この地は伊達宗広と陸奥宗光をはじめとした陸奥家墓所となった。

Resize0403


墓所には菩提樹や献納された常夜燈があり、現在の墓所跡にもそれらは残されている。昭和28年(1953)、陸奥家の遺族が墓所を寿福寺(神奈川県鎌倉市)に移葬した。しかし、現在でも稱念寺内には当時の面影が残されている。

Photo5


062


063

大坂の幕末を歩く 3 ~夕陽丘周辺Vol.2~ 1

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 1

陸奥宗光の父 伊達宗広隠居(自在庵)跡/稱念寺
                                 天王寺区夕陽丘町5-14


伊達宗広は享和2年(1802)5月25日、紀州藩士の家に生まれた。
紀州藩主 徳川治宝(はるとみ)は宗広の才能を評価し18歳で藩の監察に任命する。
その後、宗広は勘定吟味役、勘定奉行、寺社奉行兼務と昇進して500石取りとなった。家老山中筑後守を補佐して藩政改革を推進する一方で、藩内の尊王論を主導した。
嘉永5年(1852)、山中筑後守、更には藩主 治宝が相次いで病死すると、改革に反対する派閥が推す家老水野忠央が実権を握った。
幕府からの信頼も厚かった水野は、藩内に危険な思想を広めたとして、宗広をは捕え10年近くにわたり紀伊国田辺に幽閉を命じた。
文久元年(1861)、その才能を惜しんだ土佐藩 山内容堂の口利きによって宗広が釈放されると、養子である宗興に家督を譲って隠居した。
翌年、宗興とともに脱藩して上洛、尊皇攘夷運動に参加した。これを知った紀州藩は激怒し、宗広・宗興は和歌山に連れ戻され、再び幽閉の身となった。
明治維新後、実子の陸奥宗光が新政府に出仕。宗光の功績が讃えられ、明治2年(1869)、宗広は幽閉が解かれ、宗興も和歌山藩執政に抜擢された。紀州藩は過酷な措置を行ってきたお詫びとして宗広に隠居料200石を与えた。
宗広はその後歌道に専念し、大阪夕陽丘にある歌人藤原家隆の荒廃していた墓を修理し、付近の土地千百数坪を購入し「自在庵(じざいあん)」を築き、余生を歌道に専念しようとした。
家隆の歌からこの地名を「夕日岡」と創名したのは伊達宗広である。
明治5年(1872)、宗広は病状が悪くなり宗光邸のある東京深川清川町に移り住むことになり、夕陽丘を離れることになった。
移る際、宗広は次のような句を詠んだ。

空蝉の 殻は何處に 朽ちぬとも
      我魂やどる かた岡ぞこれ

宗広は明治10年(1877年)5月18日に亡くなり、遺言により夕陽丘に埋葬された。
その後、陸奥家墓所跡に在住する稱念寺により宗広の句碑が建立された。

Resize0393


Photo4

2012 秋 幕末の大坂を歩く! のお知らせ

2012 秋 幕末の大坂を歩く! のお知らせ

下記のとおり日程が決まり、受付が開始されました。

10月14日が早くも△になっているのに驚きです。

夕陽丘コースは、今回新ネタありです!

<夕陽丘コース>

・実施日時  10月14日(日)14:00   11月4日(日)14:00

http://www.osaka-asobo.jp/course68.html

<北浜コース>

・実施日時  11月3日(月)14:00   11月11日(日)14:00

  http://www.osaka-asobo.jp/course49.html

夕陽丘史跡探訪 原点に戻って

大阪史跡探訪 夕陽丘

1月28日(土)、「大阪歴史散歩の会」から2回目のご依頼をいただき、夕陽丘周辺をご案内いたしました。

平均年齢が70歳以上。でもなんとお元気で明るい方々ばかり。

1/25のNHKの「歴史ヒストリア」で井原西鶴について取り上げられたばかり。

生國魂神社境内にある井原西鶴像では、これまでにない時間を費やし、井原西鶴について語らせていただきました。

今年初めてのガイドでしたが、ところどころ人物の名が出てこなかったりし、年齢を感じましたが、参加いただいた方の皆様には、初めて聞く内容も多く満足をいただいて、ほっとしました。

ご案内箇所は以下のとおりです。

・大仙寺 臨済宗の寺で、淀屋常安の墓があり、淀屋一族の菩提寺でもある。幕臣である伊庭八郎が、将軍家茂の上洛に伴って、大坂にやって来た際に宿泊している。21歳のとき、元治元年(1864)1月14日の江戸出発から、6月15日に江戸に帰るまで、「征西日記」を表した。幕臣の日常や公務についても記されている。伊庭八郎は心形刀流の宗家の息子で、遊撃隊の隊長になる。剣術に天性の才が有り、「伊庭の小天狗」と言われた。江戸に居た頃の土方歳三の遊び仲間で、土方が吉原田圃で大喧嘩をしたときには、助っ人に来たというエピソードが残されている。箱館戦争にも共に参加し、木古内の戦いで重症を負い、明治2年(1869)5月、五稜郭開城前夜、服毒自殺をする。

・法性寺 法性寺は日蓮宗のお寺で、維新時のオランダ人医師、ボードウインの宿舎となった。現在もガラスの菓子入れや、ボードウインの写真など遺品が残されている。ボードウインは浪華仮病院のお雇い医師で、負傷した大村益次郎や労咳だった小松帯刀の主治医であった。また、ここは薩摩藩出入りの御用商人薩摩屋半兵衛の菩提寺でもあり、その縁か、坂本龍馬が新選組に追われた際に、匿って潜伏したという言い伝えが残されている。

・福泉寺 赤穂義士のうち、父子で仇討ちに参加した堀部弥兵衛・安兵衛の墓が福泉寺にあります。全国各所に両名の墓があります。

・薬王寺 赤穂義士47士のうちの一人である大高源吾の墓を天川屋利兵衛(天野屋利兵衛のモデルと伝えられる人物)によって建てられました。墓碑の土台には大高源吾が切腹時に詠んだ句が記載されています。 梅でのむ茶屋もあるべし 死出の山

・英国公使ハリー・パークス宿泊の地 正法寺 幕末期、英国公使ハリー・パークスが来坂の際宿泊した。

・英国外交官アーネスト・サトウ宿泊の地 法雲寺、本覚寺跡 アーネスト・サトウが初めて来坂したのは、慶応3年(186717日。来坂の目的は、将軍徳川慶喜が公使ハリー・パークスとの謁見を控え下見と大坂町民の観察だった。1月9日午後に薩摩藩士 吉井幸輔(のちの友実)が、サトウの宿泊所 本覚寺を訪れた。11日には、再び吉井幸輔が小松帯刀を伴って本覚寺を訪ね、朝食を共に摂った。小松と吉井は、パテ・ド・フォアグラとビールが大いに気に入ったとサトウは書き残している。同年7月、3回目の来坂。パークス・慶喜との大坂城での謁見当日の早朝、727日、薩摩藩士 西郷吉之助が本覚寺にいるアーネスト・サトウを訪ね会談を行った。5回目の来坂は、慶応4(1868)2月。本覚寺ではなく法雲寺に宿泊。この来坂中に「堺事件」が勃発している。

(前文省略)大坂商社仏人(フランス人)と取り結び、大いに利を計り、候趣委敷(くわしく)申し聞け、仏人のつかわれものと御話しの通り言い掛け、些(いささ)か腹を立てさせて見たき賦(つもり)に御座候故、仏に憤激いたし候様説き込み候処、大いによく乗り、思い通りに怒らせ候処、段々意底を咄(はな)し出し候間、左の通りに御座候。

・梶井 基次郎墓所(常国寺) 梶井基次郎は、明治34(1901)大阪市西区土佐堀通五丁目(現西区土佐堀三丁目)に生まれ、昭和7年(1932)324日死去しました。昭和3年(1928)、「蒼穹」「冬の蝿」「ある崖上の感情」などを発表しましたが、病気が悪化となり、臥床するときが多くなりました。その後、昭和6年(1931)には、三好達治、淀野隆三らの尽力で創作集「檸檬」を出版し、翌年の昭和7年(1932)には、「のんきな患者」を「中央公論」に発表後、病状が悪化し、31歳の短い生涯を閉じました。

・藤次寺(高野山真言宗) 藤次寺は弘仁年間(810年~824年)に藤原冬嗣の発願により、甥(おい)の、任瑞上人を開基とする。摂関家である藤原家の安泰を願い建立された。藤原家を治める寺であるでゆえに、「藤冶寺」と称していたが、明治時代から「藤次寺」と改称。俗称「融通さん」と称されている。(願い事を1つだけ叶えてくれる)

 ・オセロ(中島知子、松嶋尚美)・今田耕司がこの付近に住んでいて、境内のブランコでよく遊んでいた。

・生國魂神社 「難波大社(なにわのおおやしろ)」とも呼ばれ、国土の守護神、大阪の総鎮守として崇敬されている神社。神武天皇が難波の津に上陸し、国土の神である生島神・足島神を現在の大阪城付近に祀ったのが始まりと伝えられています。織田信長の石山本願寺攻めの際、社殿は焼失します。当初は石山本願寺に隣接していたが、織田信長との戦で焼失。豊臣秀吉が大坂城築城のため現在地に移転。

・八軒家船着場常夜燈① 生國魂神社北側にある門の左右と「米澤彦八の碑」の北側に対となった八軒家に建てられていた常夜燈2種類が生國魂神社境内に移されています。そのうちのひとつが、真言坂を上がった神社の門の左右に設置されています。門にある常夜燈は、万延元年の建立された常夜燈で、呉服屋連合の寄進によるものです。

・井原西鶴像 井原西鶴は寛永10(1642)に大坂の裕福な家に生まれました。本名は平山藤五といい、井原姓は母方の姓になります。43歳の時、住吉大社で開かれた「矢数俳諧興行」で23,500句をわずか一昼夜で詠むという驚異的な記録を残しています。換算すると1分間に平均16句を詠んだ事になります。生國魂神社境内においても「大矢数俳諧」を行い、一昼夜通して4000句を詠みました。そのほか、「日本永代蔵」「世間胸算用」などの作品を残しています。元禄6(1693)52歳の時、亡くなりました。

・八軒家船着場常夜燈② 「米澤彦八の碑」の北側に対となった八軒家船着場に建てられていた常夜燈が生國魂神社境内に移されています。寛保年間(17411744)に建立されたものです。天満八軒家船宿の皆さんが寄贈されたものです。中には、幕末期、新選組の定宿「京屋忠兵衛」や伏見寺田屋と業務提携をしていた「堺屋源兵衛」などの名前が確認できます。

・水戸藩士 川崎孫四郎 自刃の所  笠間藩士 島 男也 旧居跡 

安政7年(186033日、江戸の桜田門外で、水戸、薩摩の脱藩浪士により、大老 井伊直弼が暗殺されるという大事件がおこりましたが、このとき、江戸だけではなく大坂でも並行して、水戸、薩摩藩を中心とした挙兵計画がありました。挙兵を計画したのは、水戸藩士 高橋多一郎、川崎孫四郎ら水戸藩士です。ところが、薩摩藩が慎重策に変じ、計画が進まなくなったところで、幕吏(大坂町奉行所)に漏れてしまいます。桜田門外の変後、間もない万延元年(1860[318日より改元]、生國魂神社境内にあった笠間藩士  男也宅に水戸藩の志士たちが協議のため集まっているところを幕吏が取り囲みます。川崎孫四郎は自刃し死に切れないでいるところを捕らえられ、翌日死亡します。

島 男也は捕らえられた後、江戸の伝馬町の牢に送られ、文久元年(1861115日牢死します。そのほか、高橋多一郎、庄左衛門父子は、囲みを破り四天王寺まで逃れますが、ついに観念し、同寺内で自刃します。(高橋父子の墓が四天王寺境内にあります。

佐久良東雄も捕えられ、江戸伝馬町の牢獄に送ら6月獄死します。

・土佐藩ゆかりの寺 齢延寺 武市半平太(瑞山)の妻 富子の弟で武市半平太の義弟にあたる島村寿太郎(洲平)は、武市半平太が切腹する際、小笠原忠五郎とともに介錯人を命じられ、辛い役目を果たしている。戊辰の役では従軍し活躍するが、明治6年(1873122日、大阪で死亡しこの寺に埋葬された。土佐藩刀工の佐(さの) (ゆき)(ひで)や、同藩郷士 安岡恒之進の墓所もある。安岡恒之進の従兄弟にあたる安岡嘉助は、武市半平太の密命により、大石団蔵、那須信吾の3人で土佐藩参政吉田東洋を暗殺している。

  南門に「見ザル・聞かザル・言わザル」、対の仁王像は左が白鳳、右が朝青龍がモデル

・萬福寺(新選組旅宿跡) 萬福寺は西山浄土宗のお寺で、ある。文禄3年(1594年)前田利家の弟 前田利信と僧開導によって開創された。慶応元年(1865年)5月に将軍家茂の上洛に備えて、大坂の警備のため新選組は萬福寺、会津藩は一心寺に屯営を振り分けられる。新選組は谷三十郎以下、20人ばかりが本堂(宝暦年間に創設。間口9間、奥行8間)で寝起きしていたと伝わる。5月26日、尊攘派浪士と交流があったと疑われた藤井藍田が萬福寺に連行される。藤井は尋問に答えようとせず、押収書類から藤井の潜伏浪士との交遊関係を察知した隊士らは、これに激昴し、藤井を獄中で刺殺したものと思われる。また、6月15日には新選組が警備するので、中止される予定だった天神祭を実施しないかと、大坂天満宮に持ちかけた。その返答を下寺町の「我等旅宿」まで持ってくるようにと回状が回ってきて、下寺町まで届けたと、天満宮の宮司が日記に記している。

・小説「燃えよ剣」ゆかりの地 料亭 西昭庵(さいしょうあん)跡 

「浮瀬(うかむせ)」、「福家席」と並んで大坂を代表する料亭「西昭庵」が夕陽丘にありました。場所は、現在でいうと夕陽丘学園(旧大阪女子学園)のあたりになります。

司馬遼太郎の小説「燃えよ剣」では、土方歳三が口縄坂を上って「西昭庵」に行く場面があります。(参考:新潮文庫「燃えよ剣」下巻P195~)

・織田作之助文学碑 織田作之助は、大正2年(1913)、大阪市南区生玉前町(現天王寺区上汐町4丁目27)にて、仕出屋「魚春」の織田鶴吉、たかゑの長男として生まれました。作家活動を始め、「夫婦善哉」を発表し著名になります。「木の都」は、昭和19年(1944)「新潮」に発表された作品は、織田作之助が大阪に在住していた最後の小説で、大阪的庶民気質や大阪人情への深い共感が読み取れる作品です。文学碑には次のような記載があります。

・松尾芭蕉墓所と芭蕉堂(梅旧院) 生涯松尾芭蕉の顕彰に尽力した俳人 不二庵二柳(ふじあんじりゅう)が、朽ちていた松尾芭蕉の墓を修復し、その横には自身の墓が並んでいます。不二庵二柳は、俳諧の低俗化や遊戯化を憂い、芭蕉の精神に戻り芸術性を持たせようと運動を起こします。天明期、梅旧院に芭蕉堂を建てました。大正期、朽ちてきたところを松瀬青々が復元をしています。

・陸奥宗光の父 伊達宗広隠居(自在庵)跡(稱念寺) 伊達宗広は享和2年(1802525日、紀州藩士の家に生まれます。紀州藩主 徳川治宝(はるとみ)は宗広の才能を評価し18歳で藩の監察に任じます。その後、勘定吟味役、勘定奉行、寺社奉行兼務と昇進して500石取りとなります。家老山中筑後守を補佐して藩政改革を推進する一方で、藩内の尊王論を主導していきました。嘉永5年(1852)に山中筑後守、更には藩主 治宝が相次いで病死すると、改革に反対する派が推す家老水野忠央が実権を握ります。幕府からの信頼も厚かった水野は、藩内に危険な思想を広めたとして宗広は捕えられ、10年近くにわたって紀伊国田辺に幽閉されました。文久元年(1861)、その才能を惜しんだ土佐藩 山内容堂の口利きによって宗広が釈放されると、養子である宗興に家督を譲って隠居します。紀州藩は激怒し元治2年(1865)に和歌山に連れ戻され、再び幽閉の身となります。明治維新後、実子の陸奥宗光が新政府に出仕すると、明治2年(1869)には幽閉が解かれ、宗興も和歌山藩執政に抜擢されました。紀州藩は過酷な措置を行ってきたお詫びとして隠居料200石を与えました。宗広はその後歌道に専念し、大阪夕陽丘にある歌人藤原家隆の荒廃していた墓を修理し、付近の土地千百数坪を購入し「自在(じざい)(あん)」を築き、余生を歌道に専念しました。家隆の歌からこの地名を「夕日岡」と創名したのは伊達宗広です。明治5年(1872)頃、宗広は病状が悪くなり、子の宗光邸のある東京深川清川町に移り住むことになり、夕陽丘を離れることとなりました。移る際、宗広は次のような句を読んでいます。

空蝉の 殻は何處に 朽ちぬとも

      我魂やどる かた岡ぞこれ

 

宗広は明治10年(1877年)518日に亡くなり、遺言により夕陽丘に埋葬されました。

・夕陽岡阡表(せんぴょう)(陸奥宗光 先考 伊達宗広を弔う碑)(稱念寺) 

陸奥宗光は、明治10年(18775月に亡くなった父 伊達宗広の遺言に従い、夕陽丘に墓所を建て、さらにその傍らに宗広の生涯と事績を顕彰する「夕陽丘阡表」という碑を建てました。この地に移転してきた稱念寺さんによって、陸奥家墓所が鎌倉へ移転後、平成元年(1989)邸宅内から門前に移され、外部から見ることができるように配慮していただきました。

・清(さや)地蔵(稱念寺) 陸奥宗光の最初の妻 蓮子が亡くなった明治5年(1872)に、亮子と再婚をします。亮子との間に生まれた長女 清子(さやこ)が翌年に生まれました。しかし、明治26年(1893)、清子20歳のとき腸チフスにより若くして亡くなります。宗光と亮子は非常に悲しんだと思われます。その死を悼み、等身大の地蔵尊を陸奥家墓所に設けました。

・陸奥宗光及び陸奥家墓所跡(稱念寺) 伊達宗広は明治10年(18775月に病死し、遺言により宗広が隠棲した「自在庵」の地(夕陽丘)に墓を建て埋葬されました。その後、陸奥宗光をはじめとして陸奥家の墓所となりました。 昭和28年(1953)、遺族が墓所を寿福寺(神奈川県鎌倉市)に移葬することとなりました。 しかし、現在でも稱念寺内には当時の面影が残されています。

・陸奥宗光 最初の妻 蓮子の墓碑(稱念寺) 明治元年(1868)、陸奥宗光が大阪府権判事に就任した頃、蓮子と結婚しました。宗光が神奈川県知事だった明治5年(18722月、蓮子は亡くなり、神奈川県の「豊顕寺(ぶげんじ)」に埋葬されました。父 宗広が明治10年(1877)に亡くなると蓮子の遺骨もこの地に埋葬されました。昭和28年(1953)、陸奥家墓所が神奈川県鎌倉市の寿福寺に移葬された折、蓮子の墓碑だけ置き去りにされました(遺骨は寿福寺に移されています)。

・原敬 陸奥宗光に追慕の意を表す碑(稱念寺) 明治40年(19078月、当時、第一次西園寺公望内閣の内務大臣を務めていた原 敬は、陸奥宗光に恩恵を受けました。原 敬は、宗光の死から10年後、陸奥家墓所に「陸奥宗光に追慕の意を表す碑」を建立しました。碑の高さは「夕陽丘阡表」と同じくらいの高さで原 敬が宗光に対する追慕の辞が記載されています。

・薩摩藩家老 小松帯刀墓所跡 地名を「夕日岡」と創名した伊達宗広(陸奥宗光の父)が、「自在庵」に在住中、維新の功労者 薩摩藩元家老の小松帯刀が、明治3(1870)大阪で病死し、夕陽丘に埋葬されました。【明治維新の國士小松帯刀の碣(いしぶみ)も此處(ここ)にあった】と田中吉太郎著「夕陽丘の回顧」に記載があり、伊達宗広の敷地一角に小松帯刀と帯刀の側室 琴 仙子(ことせんこ)の墓がありました。明治9(1876)103日、鹿児島県吉利村園林寺にある小松家墓地に改葬されました。小松帯刀は明治に入り、徴士参与と外国事務局判事に任命され、主に外交を主として新政府に出仕しましたが、体調が芳しくなく、明治2年(18697月、大阪にて蘭医ボードウィンの治療を受けました。明治天皇は2度にわたり菓子・肴の見舞い品を贈り、病気全快次第に東京在住するよう示達されています。昨今、脚気により病死したと思われていましたが、死因は肺病である可能性が高いと思われます。息を引き取ったのも「大阪病院・医学校」ではなく、側室  仙子の家で正室 近(ちか)や五代友厚などの薩摩藩関係者に看取られて静かに永眠しました。

・舊山口藩殉難諸士招魂之碑(大江護国神社) 元治元年(1864)718日「蛤御門の変」が起こり、敗戦した長州藩兵 宍戸久之進ら62名の兵士たちは、伏見から舟で淀川を下ってきます。大坂の桜宮付近で高松藩に捕えられ、千日前刑場の獄舎へ投獄されました。

ここでは幕府による極めて残酷な扱いを受けたようです。半年以内に刑死者6名、牢死者39名を数え、一説には一人ずつ毒殺したともいわれています。ここで亡くなった45名の死骸は、犬猫同様無造作に、刑場片隅に埋められたそうです。明治期に入り、賊として扱われたこの長州兵士らは、勤王の志士として評価されます。明治2(1869)夏、夕陽丘にある大江神社一角に招魂社を建て慰霊・顕彰を行いました。同じく蛤御門の変で敗走中、尼崎で捕えられ、自刃した山本文之進(残念さん)と「薩摩藩御用船を焼き討ち事件」で、大坂南御堂前で切腹した水井精一、山本誠一郎の計3名と千日前でなくなった45名で、計48名が祀られました。その後、千日前で眠っていた45名の遺骨を掘り起こし、前記3名とともに阿倍野墓地に改葬されました。この「舊山口藩殉難諸士招魂之碑」は、明治23年(1890)11月に建立され、裏面に48名の名が5段にわたり記載されています。

今年のBEST3 第2位 私の執筆した原稿が本になりました。

上町学 再発見・古都おおさか

 2009年9月15日、「陸奥一族とゆかりの絶景」というタイトルで執筆した内容が産経新聞夕刊で掲載されたのは随分昔のような気がします。

 東京出張の帰り新幹線の中で、多くの友人から携帯にメールが入りました。「おさやん! 新聞に載ってたよ!」

 新大阪に着いて真っ先に売店に新聞を買い、確かめたのを覚えています。体調は絶不調のときでしたが・・・

 学校法人追手門学院が取り組んでいた「上町学プロジェクト」。数多くの方々が執筆され、毎週火曜日の産経新聞夕刊に連載されていたものが今回「本」となって出版に至りました。

 私が書いた頃の「陸奥家墓所跡」は殆んどの方に知られず見過ごされる場所でしたが、昨年、O野さんが石碑と銘板を寄贈され、少しずつ知られるようになって来ました。

 この本には、お世話になっている職場の理事長をはじめ執行部・教授・職員の諸先輩が執筆されていて、それぞれの観点で書かれているところがおもしろいところです。

 そればかりか、私事でお世話になっている山根さんの執筆も掲載されています。

 発売:産経新聞出版 2000円

 発行:学校法人追手門学院

 「IMG.pdf」をダウンロード

Dsc050830001 Dsc050850002_2

今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く

「大坂の幕末を歩く」を3コースでオーダーをあわせて10回開催しました。

毎回、私と奥野さんが新しいネタを披露し、毎回変化があるコース案内となり、ほぼ定員15名で実施する事ができました。

1.幕末 天満

 天満橋-現八軒家船着場-八軒家船着場跡石碑-三橋楼跡(大久保利通祝宴の地、木戸孝允主催囲碁の会開催地、大久保利通・木戸孝允会談の地)-坂本龍馬ゆかりに船宿堺屋源兵衛跡-新選組定宿京屋忠兵衛跡-紀州藩蔵屋敷跡--内山彦次郎暗殺の地-大阪銀座跡-高麗橋-山南敬助奮闘の地岩城升屋跡-平野屋五兵衛邸跡-大阪会議開催地花外楼-築地蟹島料亭跡(河井継之助宿泊の地竹式楼跡、清河八郎宿泊の地瓢箪屋跡)-大阪会議開催地専崎楼跡-池内大学暗殺の地-五代友厚像-北浜

詳細はこちら

2.幕末 北浜

 北浜-五代友厚像-鴻池屋邸宅跡-大阪慶應義塾跡-彦根藩蔵屋敷跡-盛岡藩蔵屋敷跡-新選組吉村貫一郎終焉の地-緒方洪庵像-適塾-愛珠幼稚園-銅座跡-除痘館跡-勤王僧月照生誕の地-勝 海舟寓居(専稱寺)跡-坂本龍馬訪問の地-大坂海軍塾跡-勝 海舟・西郷吉之助初会見の地-近藤長次郎挙式跡-楢崎龍武勇伝-北御堂-本町

詳細はこちら

案内の様子はこちら

3.幕末 夕陽丘

 松屋町-新選組ゆかりの地 ぜんざい屋事件跡-大利鼎吉終焉の地-土浦藩蔵屋敷跡-蘭医ボードウィン寓居跡-薩摩屋半兵衛墓所-坂本龍馬潜伏の地-英国公使ハリーパークス宿泊の地-アーネストサトウ宿泊の地-小松帯刀・西郷吉之助訪問の地-伊庭八郎宿泊の地-真言坂-天満八軒家船着場の常夜燈-井原西鶴像-水戸藩士川崎孫四郎自刃の地(桜田門外の大坂編)-土佐藩士(武市半平太の甥島村寿太郎ほか)墓所-源聖寺坂-新選組大坂旅宿跡-口縄坂-司馬遼太郎「燃えよ剣」舞台地-織田作之助文学碑-夕陽丘創名の地碑-陸奥宗光ほか陸奥家墓所跡-小松帯刀墓所跡-四天王寺夕陽丘

詳細はこちら

大阪史跡探訪Vol.7 その9

大阪史跡探訪Vol.7 その9

平成20年(2008)5月25日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.7」(参加者25名)を何回かに分けてアップいたします。

9回目は

<夕陽丘周辺>

・柴田勝家・お市 供養墓碑/天鷲寺

・陸奥宗光の父 伊達宗広隠居「自在庵」跡/稱念寺

・夕陽丘命名ゆかりの地 伊達宗広句碑/稱念寺

・陸奥宗光及び陸奥家墓所跡/稱念寺

・古河市兵衛寄贈の常夜燈/稱念寺

・夕陽丘阡表(陸奥宗光 先考 伊達宗広を弔う碑)/稱念寺

・原 敬  陸奥宗光追慕の意を表す碑/稱念寺

をご紹介します。

詳細は下記をクリックしてください。

「vol7200805259.pdf」をダウンロード

坂本龍馬暗殺犯について

今、歴史上の人物人気ランキングTOP3に入る坂本龍馬の、若き命を絶った下手人についてアンケート調査を行っています。よろしければ、選択肢は5つ(そのほかも考えられますが)の中からお選びください。

よろしければ、クリックしてください。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad