プリンセストヨトミ舞台地ツアー その2
2012年3月25日。
万城目 学 氏の著作「プリンセストヨトミ」の舞台地を訪ねるツアーを行いました。
主催は関西おとなのえんそく。
遅くなりましたが、2回目のレポートです。
JR大阪環状線玉造駅の改札出たところ午前10時に集合。
申込者21名がドタキャン無しで21名の方が来られました。
「プリンセストヨトミ舞台地ツアーだよ 全員集合!」
欠席者無しにガイド担当者の私は重圧・・・
皆さん、期待をして来られたのだと推察。
主催者からご挨拶。
そのあと、一言自己紹介。
皆さんの自己紹介を聞いて驚いたのは、大阪府以外からの参加者が多いこと!
京都府、兵庫県(三田市や篠山市を含む)、三重県。
全員の自己紹介が終わり、私の自己紹介。
今回、行うきっかけとなったのは以下のとおり。
OSAKA旅めがねのI氏が担当する「新世界ツアー」に参加した主催者のTさんが、大阪城に詳しい人を紹介してほしいということから、私に連絡がありました。
ご存知のとおり「プリンセストヨトミ」は、私の勤務している某学校法人の小学校を卒業された万城目 学 さんの作品。以前からやってみたいツアーでした。
万城目さんが、6年間通った学校のグランドから見える天守閣が大阪城。
この依頼に対して、絶対満足したいただきたいことから、奥の手、つまり「豊臣期の石垣」が間近で見れる同学院の小学校のある場所をツアーの中に盛り込むことでした。
2012年の某学院の新年会で、見学させていただきたいことを申し込みますと、数分後に(校長先生の承諾が得られ)「いいですよ」との回答をいただきました。
私がその場所を知ったきっかけは、同学院の教職員で、現在はご退職された宮本直和先生のご教示によるものです。
この場を借りまして、宮本先生に感謝申しあげます。
宮本先生の著作「大阪偕行社附属小学校物語」(東洋出版)をお薦いたします。
宮本先生が、私の取材を取り上げてくださった某学院創設者の史跡の写真をアップいたします。
某学院とは追手門学院。
創設者も雲の上で驚嘆されたと思いますが、ご自身が創設された学校が、死後数十年経てから大学が大阪府の茨木市に創設されました。
明治天皇が陸軍の演習を検分された二箇所の地にその石碑が建てられています。
最近のコメント