大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 22
三橋楼跡 中央区石町1-1-1
中央区石町1丁目「天満橋ニュースカイハイツ」がある場所は、江戸期から明治期にかけて「三橋楼」という料亭があった。
高台にあったため「天神橋」「天満橋」「難波橋」三つの橋を眺望することができたところから三橋楼と名づけられた。
元治元年(1864)11月16日、新選組隊長 近藤勇の名による献金依頼文書を、加賀屋徳兵衛が三橋楼に出向いて受け取っている。
勤王派、佐幕派の武士をはじめ町人たちが利用したと思われる。
慶応4年(1868)4月、大久保利通が明治天皇に謁見したことを祝うため、大久保は小松帯刀、木場伝内、本田親雄、税所 篤を招き、三橋楼で祝宴をあげている。


最も有名なのは、明治7年(1874)~8年(1875)にかけ、大阪で繰り広げられた「大阪会議」の開催地のうちのひとつだったことである。
明治6年の政変後、大久保利通が政治の実権を握ったものの、不平士族の勢いが強まるばかりで、大久保が困り果てていた。そのような時期、井上馨、伊藤博文が、大久保利通に働きかけ、下野した木戸孝允の政界復帰の画策を行った。
木戸孝允、板垣退助、大久保利通が大阪で話し合いを行い、政界立て直しを目的で話し合いが数回行われた。
明治8年(1875)1月8日、木戸の宿泊先「加賀伊」に大久保が来訪。同伴にて「三橋楼」に場所を変え、10時間以上に及ぶ対談を行った。途中、黒田清隆が「三橋楼」に来訪。黒田は泥酔により両者の話をぶち壊してしまい、木戸は激怒し破談かと思われた。


しかし、軌道修正され「国会開設」に向けて話し合いが行われるようになった頃、同年1月26日、木戸孝允の呼びかけで、「三橋楼」において「囲碁会」が開催された。
参加者は井上 馨、中野梧一、鳥尾小彌太、伊藤博文、大久保利通、五代友厚、税所 篤、内海忠勝(大阪府参事)、渡邊昇、山尾庸三などが参加した。




その後、伊藤博文の宿泊先である「専崎楼」、木戸孝允の宿泊先である「加賀伊」で何度も話し合われた結果、同年2月11日「加賀伊」において三者(大久保、木戸、板垣)の和解が成立し、木戸孝允、板垣退助は条件付きで政界に復帰することとなった。
これを「大阪会議」という。
【陸軍参謀部を三橋楼に設置】
○明治10年3月、西南戦争における陸軍参謀部を「三橋楼」に設置。
3月は西郷軍と官軍と「田原坂の戦い」で激闘している。
「電報綴」「發翰(はっかん)日記」「電信其他原稿」などの史料が残っており、その史料には、参謀部が大阪三橋楼に設置されていたことが記載されている。
「電報綴」4月1日には、山県有朋が賊軍との戦について鳥尾小弥太に戦況報告を行っている。また、同日、西郷従道が案件に対し、至急、大久保利通に返答の手続きをとってほしい旨の電報を発信している。

【新聞記事に掲載された三橋楼について】
朝日新聞では、創刊号(明治12年1月25日)以降、三橋楼に関わる記事や広告の記載件数が65件にも及んでいる。
○明治12年1月25日創刊号
2月2日に大来吟会が開催されることが紹介されている。
○明治12年2月4日号
一昨日の2月2日石町三橋楼での大来吟会にて、大阪府知事渡邊昇が出席し、その場で詠んだ詩を紹介している。
○明治12年3月11日号
医事会同社の集会の様子と陸軍少将 三好重臣、中佐 高島鞆之助、少佐 白井胤良が臨席したことを紹介している。

○明治12年11月13日号
右大臣 岩倉具視が大坂に来ることになり、その際の旅宿は三橋楼に決まったことを紹介している。

○明治15年4月26日号
朝鮮の賓客 金玉均一行が来阪。
大阪造幣局、大阪城を見学し三橋楼に投宿したことを報じている。
<金玉均>
明治維新を模範とし清朝から独立・朝鮮近代化を目指した李氏朝鮮後期の政治家。
クーデター(甲申事変)を起こしたが、清朝の介入により、わずか3日間の政権で終了した。

○明治15年7月18日号
移転広告。(6月、大阪ハリストス正教会に5,800円で転売。)
三橋楼は本町橋西詰に移転。

○ 明治19年5月5日号
三橋楼は大川筋築地に移転。

天満橋ニュースカイハイツの管理組合元理事長であるH氏からご教示いただいた内容を紹介する。
現在、天満橋ニュースカイハイツの北側には石垣と石崖がある。
上半分は江戸期のものできれいに石が切られて詰まれている。下半分は野面積みで丸い石を重ねていったもの。その上半分の石垣の東側に空洞があり、現在はコンクリートで蓋をしている。この空洞は、防空壕に使われた形跡は無く、戦国期から残る抜け穴という説があるようである。
洞穴は東西と南北にあって、マンションを建てた際、工事を手がけた業者が手を抜いたのか、空洞に丸い筒のようなものをはめ込み、中には雑用品を詰め込んであった。抜け穴は何のために掘られたのかが不明である。
蓮如上人の隠居先として建てられた御坊が、やがて総本山石山本願寺(大坂本願寺)と移っていくわけだが、本願寺時代の遺構ではないか。本願寺の遺構は天満橋付近にあったのではないか。という考えがあったようである。


H氏は、「三橋楼」の経営者とそのご子孫を探したいという考えになり、随分と調査をされたようである。
「三橋楼」に関わる新聞記事や広告などが40数件あったなかで、三橋楼の経営者は、江戸期は「丸屋恒七」。
その後「鈴木」姓を名乗った。
「石町水帳(壱丁目)」にも記載があり、寸法を換算すると、ほぼ「天満橋ニュースカイハイツ」の土地にあてはまる。


最近のコメント