OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

文学碑

「大坂の史跡探訪 vol.3」

「大坂の史跡探訪 vol.3」

今年、発刊するシリーズものの「大坂の史跡探訪 vol.3」の原稿ができました。

発刊まで大阪龍馬会の編集スタッフにより、ページの校正や写真の配置、地図などを工夫していただき、5月25日の「大阪史跡探訪Vol.16」にあわせて発刊いたします。

史跡案内箇所は下記の写真のとおりです。

Resize0539

中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 13

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 13

宇野浩二文学碑              中央区糸屋町2(中大江公園内)

作家 宇野浩二の作品で大阪を題材にしたロマンチックな散文詩風小説集「清二郎 夢見る子」の一節が記載された文学碑がある。

<文学碑>
 私は私の過去の小さい生活を思ひ浮べる時その何処からが私の夢であるかを判ずる事が出来ない。さういふ私は、凡ての事実を夢と見る事が出来、凡ての夢を事実と見る事が出来る様に思はれる
     宇野浩二      「清二郎 夢見る子」より

<宇野浩二>  

明治24年(1891)7月26日~昭和36年(1961)9月21日
福岡県福岡市に生まれ、4歳のときに大阪に移住、現在の大阪市中央区糸屋町1丁目、次いで花柳界に近い同区宗右衛門町に住んだ。
大正2年(1913)4月に小説集『清二郎 夢見る子』を白羊社から出版。同8年(1919)に『蔵の中』を『文章世界』に発表、さらに同年、『苦の世界』を『解放』に発表し、新進作家として文壇で認められた。
代表作には「蔵の中」「山恋ひ」「子の来歴」「器用貧乏」「思ひ川」などがある。

Resize0283



プリンセストヨトミ舞台地ツアー その1

プリンセストヨトミ舞台地ツアー その1

2012年3月25日。

万城目 学 氏の著作「プリンセストヨトミ」の舞台地を訪ねるツアーを行いました。

主催は関西おとなのえんそく

きっかけは、OSAKA旅めがねのエリアクルーであるIさんよりこの話を紹介いただきました。

大阪城に関わる史跡めぐりのご案内と思っていたところ、依頼内容は「プリンセストヨトミ」の舞台地を巡るツアーとのことでした。

一度はやったみたい内容でしたので、さっそくおおまかなコースを提案したところGOサインをいただきました。

せっかくやるのですから、サプライズを用意せねばとお思い企画したのが、地下に眠る豊臣期の石垣を見学。

偶然が重なり、ご案内できる事が可能になった。

この日にご案内した箇所を今後シリーズ化してアップしていきたいと思います。

2012 秋 幕末の大坂を歩く! のお知らせ

2012 秋 幕末の大坂を歩く! のお知らせ

下記のとおり日程が決まり、受付が開始されました。

10月14日が早くも△になっているのに驚きです。

夕陽丘コースは、今回新ネタありです!

<夕陽丘コース>

・実施日時  10月14日(日)14:00   11月4日(日)14:00

http://www.osaka-asobo.jp/course68.html

<北浜コース>

・実施日時  11月3日(月)14:00   11月11日(日)14:00

  http://www.osaka-asobo.jp/course49.html

今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く

「大坂の幕末を歩く」を3コースでオーダーをあわせて10回開催しました。

毎回、私と奥野さんが新しいネタを披露し、毎回変化があるコース案内となり、ほぼ定員15名で実施する事ができました。

1.幕末 天満

 天満橋-現八軒家船着場-八軒家船着場跡石碑-三橋楼跡(大久保利通祝宴の地、木戸孝允主催囲碁の会開催地、大久保利通・木戸孝允会談の地)-坂本龍馬ゆかりに船宿堺屋源兵衛跡-新選組定宿京屋忠兵衛跡-紀州藩蔵屋敷跡--内山彦次郎暗殺の地-大阪銀座跡-高麗橋-山南敬助奮闘の地岩城升屋跡-平野屋五兵衛邸跡-大阪会議開催地花外楼-築地蟹島料亭跡(河井継之助宿泊の地竹式楼跡、清河八郎宿泊の地瓢箪屋跡)-大阪会議開催地専崎楼跡-池内大学暗殺の地-五代友厚像-北浜

詳細はこちら

2.幕末 北浜

 北浜-五代友厚像-鴻池屋邸宅跡-大阪慶應義塾跡-彦根藩蔵屋敷跡-盛岡藩蔵屋敷跡-新選組吉村貫一郎終焉の地-緒方洪庵像-適塾-愛珠幼稚園-銅座跡-除痘館跡-勤王僧月照生誕の地-勝 海舟寓居(専稱寺)跡-坂本龍馬訪問の地-大坂海軍塾跡-勝 海舟・西郷吉之助初会見の地-近藤長次郎挙式跡-楢崎龍武勇伝-北御堂-本町

詳細はこちら

案内の様子はこちら

3.幕末 夕陽丘

 松屋町-新選組ゆかりの地 ぜんざい屋事件跡-大利鼎吉終焉の地-土浦藩蔵屋敷跡-蘭医ボードウィン寓居跡-薩摩屋半兵衛墓所-坂本龍馬潜伏の地-英国公使ハリーパークス宿泊の地-アーネストサトウ宿泊の地-小松帯刀・西郷吉之助訪問の地-伊庭八郎宿泊の地-真言坂-天満八軒家船着場の常夜燈-井原西鶴像-水戸藩士川崎孫四郎自刃の地(桜田門外の大坂編)-土佐藩士(武市半平太の甥島村寿太郎ほか)墓所-源聖寺坂-新選組大坂旅宿跡-口縄坂-司馬遼太郎「燃えよ剣」舞台地-織田作之助文学碑-夕陽丘創名の地碑-陸奥宗光ほか陸奥家墓所跡-小松帯刀墓所跡-四天王寺夕陽丘

詳細はこちら

大阪検定連携事業 大阪史跡探訪Vol.9 その18

大阪史跡探訪Vol.9 その18

平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、

4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。

18回目は

・忠臣蔵長屋跡

・井原西鶴終焉の地

・井原西鶴文学碑

・後藤象二郎ゆかりの地 舎密局跡

・K・W・ハラタマ博士像

・陸軍中将 高島鞆之助寓居跡

・大村益次郎寓居(漏月庵)跡

・五代友厚像

をご紹介します。

詳細は下記をクリックしてください。

「vol.9(2009-4-12)-18.pdf」をダウンロード

大坂の史跡を訪ねて(連載39回目)その3

大坂の史跡を訪ねて(連載39回目)その3

平成21年(2009)1月3日に発行した「大阪龍馬会会報(龍馬速報第110号)」に投稿した「大坂の史跡を訪ねて(連載39回目)」を3回に分けてアップいたします。

3回目は

・石舞台/住吉大社

・川端康成文学碑/住吉大社

・反橋(太鼓橋)/住吉大社

・薩摩藩祖 島津忠久誕生の地(誕生石)/住吉大社

・豊臣秀頼ゆかりの鳥居/住吉大社

・後醍醐天皇ゆかりの車返しの櫻/住吉大社

・阪堺電気軌道鉄株式会社

をご紹介します。詳細は下記をクリックしてください。

「393.pdf」をダウンロード 

大阪史跡探訪Vol.7 その10

大阪史跡探訪Vol.7 その10

平成20年(2008)5月25日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.7」(参加者25名)を何回かに分けてアップいたします。

10回目は

<夕陽丘周辺>

・清(さや)地蔵/稱念寺

・薩摩藩家老 小松帯刀墓所跡

・藤原家隆墓所(家隆塚)

・麻田剛立墓所/浄春寺

・松尾芭蕉墓所/梅旧院

・芭蕉堂/梅旧院

・豊臣秀吉木像安置の地/珊瑚寺

・戦国武将 桑山茂晴墓所/珊瑚寺

・桑名藩 黒沢翁満墓所/珊瑚寺

・織田作之助文学碑

・口縄坂

・富永仲基招魂碑/西照寺

・夕陽丘阡表(陸奥宗光 先考 伊達宗広を弔う碑)/稱念寺

・原 敬  陸奥宗光追慕の意を表す碑/稱念寺

をご紹介します。

詳細は下記をクリックしてください。

「vol72008052510.pdf」をダウンロード

坂本龍馬暗殺犯について

今、歴史上の人物人気ランキングTOP3に入る坂本龍馬の、若き命を絶った下手人についてアンケート調査を行っています。よろしければ、選択肢は5つ(そのほかも考えられますが)の中からお選びください。

よろしければ、クリックしてください。

「大坂の幕末を歩く」2011秋の開催

今秋も「大坂の幕末を歩く」を開催します。

各コースとも定員15名ですので、早めにエントリーしてください。

1.幕末 天満

 天満橋-現八軒家船着場-八軒家船着場跡石碑-三橋楼跡(大久保利通祝宴の地、木戸孝允主催囲碁の会開催地、大久保利通・木戸孝允会談の地)-坂本龍馬ゆかりに船宿堺屋源兵衛跡-新選組定宿京屋忠兵衛跡-紀州藩蔵屋敷跡--内山彦次郎暗殺の地-大阪銀座跡-高麗橋-山南敬助奮闘の地岩城升屋跡-平野屋五兵衛邸跡-大阪会議開催地花外楼-築地蟹島料亭跡(河井継之助宿泊の地竹式楼跡、清河八郎宿泊の地瓢箪屋跡)-大阪会議開催地専崎楼跡-池内大学暗殺の地-五代友厚像-北浜

申し込みはこちら

2.幕末 北浜

 北浜-五代友厚像-鴻池屋邸宅跡-大阪慶應義塾跡-彦根藩蔵屋敷跡-盛岡藩蔵屋敷跡-新選組吉村貫一郎終焉の地-緒方洪庵像-適塾-愛珠幼稚園-銅座跡-除痘館跡-勤王僧月照生誕の地-勝 海舟寓居(専稱寺)跡-坂本龍馬訪問の地-大坂海軍塾跡-勝 海舟・西郷吉之助初会見の地-近藤長次郎挙式跡-楢崎龍武勇伝-北御堂-本町

申し込みはこちら

3.幕末 夕陽丘

 松屋町-新選組ゆかりの地 ぜんざい屋事件跡-大利鼎吉終焉の地-土浦藩蔵屋敷跡-蘭医ボードウィン寓居跡-薩摩屋半兵衛墓所-坂本龍馬潜伏の地-英国公使ハリーパークス宿泊の地-アーネストサトウ宿泊の地-小松帯刀・西郷吉之助訪問の地-伊庭八郎宿泊の地-真言坂-天満八軒家船着場の常夜燈-井原西鶴像-水戸藩士川崎孫四郎自刃の地(桜田門外の大坂編)-土佐藩士(武市半平太の甥島村寿太郎ほか)墓所-源聖寺坂-新選組大坂旅宿跡-口縄坂-司馬遼太郎「燃えよ剣」舞台地-織田作之助文学碑-夕陽丘創名の地碑-陸奥宗光ほか陸奥家墓所跡-小松帯刀墓所跡-四天王寺夕陽丘

申し込みはこちら

このような箇所をyuki-utaさんと共に熱く語りながらご案内いたします。

大阪史跡探訪Vol.6 その5

大阪史跡探訪Vol.6 その5

平成17年(2005)10月24日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.6」(参加者19名)を何回かに分けてアップいたします。

5回目は

Ⅲ.大阪城周辺

・月山貞一旧居跡

・大村益次郎寓居(漏月庵)跡

・井原西鶴終焉の地

・井原西鶴文学碑

・舎密局跡

・ハラタマ博士像

・大阪憲兵隊本部跡

です。

「vol.6-2005-10-23-5.pdf」をダウンロード

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad