OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

徳川慶喜

2016 春の史跡探訪 その1

2016 春の史跡探訪

春の史跡探訪の日程が決まりました。
ご都合が合う方はぜひご参加ください。

1.幕末:祇園・東山
  3月27日(日) 13:00~ 京阪電鉄祇園四条駅南改札口前に集合。
 祇園・八坂・清水周辺の幕末史跡めぐりです。

 江戸時代の人々は必ず寺の宗派に属しなければならなかったのですが、勤皇を唱える志士たちはあえて(神道による葬儀にて)霊山に葬られることを望みました。その霊明神社を訪れます。

 坂本龍馬と中岡慎太郎の遺体が運ばれた維新葬送の道、明治初期、先立たれた夫の墓守のため、居住していた坂本龍馬の妻 お龍の住居跡をご案内。

 慶応3年11月15日、軍鶏を買いに行ったM。近江屋に帰ってきたら坂本龍馬と中岡慎太郎が賊徒に襲撃された後だった。Mとは誰か? 家に伝わる当時のMの体感をお伝えします。

 お申込みはこちら

 
2.神戸史跡探訪

 4月2日(土) 13:00~ 阪急電鉄神戸三宮駅東改札口前

 神戸のガイドブックに記載のない箇所を含めた史跡を巡ります。
 兵庫県初代知事は誰か? その知事の神戸寓居跡を訪れる。

 神戸にあった勝海舟邸跡は現在のどの地に該当するか。意外な場所だった。
 勝海舟が、一大共有の海局、幕臣だけでなく各藩から訓練生を募り、日本の海軍を増強し、西洋の強国に屈しないための訓練所を神戸に定め、14代将軍徳川家茂に直談判を行い許可を得た「神戸海軍操練所」跡を巡る。兵庫が開港されたのは1868年1月1日(慶応3年12月7日)。明治新政府初外交の場、神戸税関発祥の地を訪れる。勝海舟、坂本龍馬、伊藤博文、東郷平八郎、荒木村重などのゆかりの地を訪れます。

お申込みはこちら

3.大阪史跡探訪Vol.19 

 4月17日(日) 二部制

 午前午後、午前のみ、午後のみ の参加が可能

Resize1359

お申込みはこちら 

4.高槻

日時:4月29日(祝) 

集合場所:JR高槻駅中央改札口前

 10世紀末からあったとされる高槻城。戦国期以降高槻城の城主が次のように頻繁に入れ替わり統治してきました。入江春継、織田信長、和田惟政、高山友照・右近父子、新庄直頼、青山忠成、内藤信正、土岐定義、松平家信、岡部宣勝、松平康信、永井直清。高槻城とその城下町にある史跡をご案内します。
キリシタン大名高山右近ゆかりの地、江戸期は普代大名が治めた地、高槻を城下町中心にめぐります。

 JR高槻駅~山崎の合戦羽柴秀吉本陣跡~西国街道芥川宿~松永久秀鼓塚~高槻城出丸の門跡~高槻城三の丸・外堀跡~藤井竹外邸跡~高山右近像~高槻天主教会跡~陸軍工兵第四聯隊跡~高槻城跡~司馬遼太郎勉学の地~蔵屋敷跡~高槻藩校「菁莪堂」跡~森田無紘の生家、小倉邸跡~高槻城北大手門跡

 お申込みはこちら

 

大坂の史跡探訪 Vol.4  大坂城

大坂の史跡探訪 Vol.4  大坂城

2015年6月14日に発刊。大阪龍馬会発刊の史跡ガイドブック連載のVol.4は「大坂城」です。

これまで以上にページ数が増え、115ページと史跡コースMAPの付録でついています。

詳しくは次のサイトへ  クリック

Resize1265

大阪城について 1

1. 大阪城公園駅                      中央区大阪城3-3

大坂城築城400年祭り開催に合わせて、昭和58年(1983)10月1日、JR(当時は国鉄)大阪環状線の森ノ宮駅と京橋駅の間に大阪城公園駅が開業した。
大阪環状線では唯一この駅のみが地平駅となっている(天王寺駅は上町台地の掘割部分にホームがあるため厳密には地平駅とはいえない)。
昭和7年に桃谷駅と猫間信号場間が高架化されているが、大阪砲兵工廠(現在の大阪城公園東部、大阪ビジネスパーク、吹田総合車両所森ノ宮支所など)の付近には線路を横断する道路はなく、砲兵工廠へ入る側線(廠内鉄道)との兼ね合いもあって高架化されなかった。なお、高架化されなかった理由に防諜説があるが、砲兵工廠の南端に開業した森ノ宮駅が開業当初から高架駅であることや、昭和17年9月に防諜の観点から大坂城内への一般の立入が禁止されるまで、大坂城天守から工廠内が丸見えであったことを考えると、防諜説はやや無理が生じると考えられる。

大阪史跡探訪Vol.18 

大阪史跡探訪Vol.18

2015年6月14日、大阪龍馬会主催の「大阪史跡探訪Vo.18」を開催することとなりました。

今回は、大坂夏の陣400年の舞台となった大坂城。豊臣秀頼が亡くなって400年です。

また、来年は第14代将軍徳川家茂が大坂城で亡くなって150年となります。

政治の行方を左右した重要拠点である大坂城に注目し、歴史散策を行います。

Resize1233

5月17日 史跡守口宿

5月17日 史跡守口宿

5月17日「史跡守口宿」のガイドを担当いたします長谷です。
今日、コースの確認と改めての下見をいたしましたが、思わぬ発見がありました。
文禄堤にある三好写真館等から、たくさんの貴重な情報をいただきました。桂小五郎宿泊の地(呉服商茜屋跡)。
守口漬を扱った徳永家本家跡。慶応4年3月22日、大坂行幸のため明治天皇が一泊した難宗寺、この寺には玉座が残されています。
非公開ですが、当日は見学をさせていただきます。司馬遼太郎住居跡(「梟の城」執筆の地)は守口市でした。
また、江戸川乱歩寓居跡の銘板のある場所は、謎かけです。この銘板を見つける確率はかなり低いと思います。当日は、参加者に見つけてもらおうと企画しています。

申し込みはこちら

続きを読む "5月17日 史跡守口宿" »

幕末:夕陽丘Vol.2

幕末:夕陽丘Vol.2

実施日:2014年11月23日(日)
集合場所 大阪市地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」2番出口上がったところ
集合時間 13時00分
案内箇所
・司馬遼太郎の小説「燃えよ剣」の舞台地 料亭「西照庵」跡

・赤穂藩主 浅野内匠頭長矩墓所

・赤穂義士の墓所と石像(吉祥寺)

・幕末期二條斉敬関白太政大臣の紫宸殿の遺構(鳳林寺)

・柴田勝家・お市の方の墓碑(天鷲寺)

・料亭 浮(うか)瀬(むせ)跡

・天王寺七坂 清水坂

・天王寺七名水 有栖の清水(土州御用水)跡

・真田幸村戦死地跡(安居神社)

・真田幸村像

・明治戊辰戦役 会津藩士墓所、東軍戦死者招魂碑(一心寺)

・水戸藩士 高橋多一郎・庄左衛門墓所(四天王寺)

・乾 十郎君之碑(四天王寺)

・徳川家康ゆかりの茶臼山稲荷神社

・藤井藍田墓所、藤井藍田贈位記念碑、間 長涯(重富)墓所、ベルリンの壁(統国寺)

・福岡藩大坂蔵屋敷長屋門

・第6代大阪市長 池上四郎像

解散場所 大阪市地下鉄・JR「天王寺駅」周辺

詳細はこちら

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 14

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 14

幕末期 関白太政大臣 二條斉敬邸 

紫宸殿の遺構 /鳳林寺                            天王寺区六万体町2-10

本堂は山門とともに幕末期 関白太政大臣だった二條斉敬の紫宸殿(天皇・皇太子の元服など大小各種の儀式や公事(くじ)が行われ、天皇が病気、大極殿(だいごくでん)の焼失などの特別の場合には、即位式が行われる御殿)の遺構である。

鳳林寺の本殿は、昭和20年3月の大空襲により焼失の被害にあった。

昭和34年京都二條家の紫宸殿が本堂として移築された。
文久3年(1863)、二條斉敬が関白太政大臣に就任。
叔父にあたる徳川斉昭(斉昭は万延元年(1860)に死亡)の水戸徳川家が就任の祝いに紫宸殿を建立した。
「関白御殿」「銅駝御殿」とよばれた。二條斉敬の従兄弟にあたる第15代将軍徳川慶喜、會津藩主松平容保、土佐藩 山内容堂などこの御殿を訪れ、政情について会談したと伝えられている。

Photo Matudaira_katamori 250pxyodo_yamauchi Resize0429_2 Resize0430

JASS秋のイベント 大坂の幕末を歩くシリーズ3 

JASS秋のイベント 大坂の幕末を歩くシリーズ3

夕陽丘周辺

JASS主催の秋のイベントに夕陽丘をご案内いたします。

JASS会員の皆様へのご案内が主となりますが、定員に余裕があるため、一般の方も参加できます。

ご都合の合う方は下記の日時に集合場所へお越しください。

地下鉄谷町線四天王寺夕陽丘駅 北西改札出て2番出口上がったところに13時集合です。
参加費は2000円です。
行程は次の通りです。

・陸奥宗光の父 伊達宗広隠居(自在庵)跡/稱念寺 

・夕陽岡阡表(せんぴょう)(陸奥宗光 先考 伊達宗広を弔う碑)/稱念寺 

・陸奥宗光及び陸奥家墓所跡(稱念寺) 

・陸奥宗光 最初の妻 蓮子の墓碑(稱念寺) 

・原敬 陸奥宗光に追慕の意を表す碑(稱念寺) 

・陸奥家墓所に常夜燈の寄贈したおもな人物 岡崎邦輔、鍋島桂次郎、竹越与三郎、星 亨、アーネスト・サトウ 

・薩摩藩家老 小松帯刀墓所跡 

・加賀藩大坂蔵屋敷ゆかりの石鳥居(太平寺) 

・小説「燃えよ剣」ゆかりの地 料亭 西照庵(さいしょうあん)跡 

・赤穂藩主 浅野内匠頭長矩墓所/吉祥寺 

・赤穂義士四十七士墓所/吉祥寺 

・大石内蔵助良雄像と赤穂義士四十七士像/吉祥寺 

・<兵庫県加東市にある赤穂義士の墓/観音寺 加東市家原(いえはら)14-4>  

・戦国武将 蜂須賀小六(正勝)顕彰之碑/吉祥寺 

・幕末期 関白太政大臣 二條斉敬邸 遺構/鳳林寺 

・上島鬼貫墓所/鳳林寺 

・赤松家の墓所/鳳林寺 

・大坂城代米倉丹後守種継父子墓碑/鳳林寺 

・米倉丹後守昌尹墓碑/鳳林寺 

・安部摂津守信勝墓碑/鳳林寺 

・松本重太郎墓所/鳳林寺 

・柴田勝家・お市供養墓碑/天鷲寺 

・愛染かつら/勝鬘院  

・多宝塔/勝鬘院 

・愛染坂 

・舊山口藩殉難諸士招魂之碑/大江護国神社 

<残念さん(山本文之助)と無念柳> 

<長州藩士切腹の地(東本願寺難波別院=南御堂)> 

・料亭 浮瀬(うかむせ)跡 

・蕉蕪園(しょうぶえん)  

・大江岸水記念碑 

・天王寺七名水 金 龍 水  

・天王寺七坂 清 水 坂  

・天王寺七名水 有栖の清水(土州御用水)跡  

<土佐藩専用の浴室 三橋楼>
・清 水 寺  

・天王寺七名水 増井の清水(増井弁財天)  

・天王寺七坂 天 神 坂 

・真田幸村戦死地跡(安居神社)  

<大坂冬の陣ゆかりの地 真田丸(真田の出丸)跡/真田山 心眼寺> 

<真田丸(真田の出丸)跡> 

・安井の清水(癇鎮めの井戸) 

・天王寺七坂 逢坂  

・大坂夏の陣 徳川家康陣所跡/一心寺   

・本多忠朝(ただとも)墓所/一心寺  

・明治戊辰戦役 会津藩士墓所/一心寺   

・明治戊辰戦役 東軍戦死者招魂碑/一心寺  

・水戸藩士 高橋多一郎・庄左衛門墓所/四天王寺  

・乾 十郎君之碑/四天王寺

Resize0421

大坂城~大阪城の歴史

大坂城の歴史

浄土真宗総本山 石山本願寺                                                           ~城郭規模の寺院 大坂城の前身~    
①石山御坊
 明応5年(1496)本願寺8代目である法主 蓮如が82歳の時、石山御坊という隠居寺を建てたのが、大阪城の始まりといっても過言ではありません。
 石山御坊が建てられた地は『摂州東成郡生玉之庄内大坂』といわれており、工事の際、巨石がごろごろ出てきたことから、地名を「石山」と名づけられたと記録に残されています。

②石山本願寺
 山科本願寺焼き討ち事件が起こり、本坊をここ石山に移され石山本願寺と呼ばれるようになりました。
 11代目法主 顕如の時代、織田信長から石山本願寺の明け渡しをの要求を受けます。
 これに抵抗し、元亀9年(1570)9月より11年間に及ぶ石山合戦が始まります。

③石山本願寺炎上
 天正8年(1580)、本願寺側は信長に降参し、本願寺を明け渡します。
 ところが明け渡し直前、不審火により本願寺の城郭が3昼夜にわたり炎上し焼失してしまいます。
 この石山本願寺のあった場所は、いくつかの説がありますが、現在の大阪城桜門近くにある修道館前に「石山本願寺推定地」の碑があります。また、NHK大阪の東南あたりともいわれています。

Photo_osayan_isiyamahonganji_no_kan

大坂城の築城 ~初代城主 織田信長~    

初代城主 織田信長
 

 天正8年(1580)8月、石山合戦に勝利した織田信長は、石山本願寺の跡地に応急修理を行い大坂城を築き、重臣丹羽長秀・織田清澄らを常駐させます。
 天正10年(1582)6月、本能寺で明智光秀に襲撃を受け、信長は最期を遂げますが、それまでの2年間、大坂城の城主でした。

豊臣期の大坂城 ~天下統一の拠点として本格的な築城へ~    
 
①第2代城主 池田恒興
 本能寺の変後、すぐに山崎の合戦により羽柴(のちの豊臣)秀吉が明智光秀をやぶります。
 天正10年(1582)6月27日、信長の家臣たちが清洲城に集まり、遺領配分を決める会議を行いました。会議の結果、池田恒興が摂津国を領することになり、大坂城主となります。
 池田恒興が第2代大坂城主ということになります。
 恒興が城主だった期間は1年未満であったため、応急に造られた大坂城の修復工事はしなかったようです。

 その後の池田恒興:秀吉に仕え大垣城主となり、子の元助は岐阜城主となります。小牧・長久手の合戦で豊臣秀吉と徳川家康が対戦した時には、秀吉方につき、長久手の合戦で討ち死にします。

Osayan_ikedatuneoki_syouzou_11

②第3代城主 羽柴(豊臣)秀吉
 秀吉は柴田勝家をやぶり、名実ともに信長の後継者となります。天正11年(1583)、池田恒興を大垣に移封させ、秀吉自らが大坂城主となります。

③本格的な大坂城の築城
 秀吉は大坂を政治の中心地とすることに決め、大坂城を安土城のような大規模な巨城にしようとし、天正11年(1583)9月1日から工事を開始します。天正13年(1585)に第一期工事が終了。外郭工事が終了するのは、秀吉が病没する慶長3年(1598)です。

 約15年にも及ぶ工事は、想像を絶するほどの力の入れようでした。豊臣期の大坂城は、本丸(五層の天守閣)、山里曲輪(茶室がいくつもあり、千 利休が活躍した場所)、二の丸、三の丸(現在の国立大阪病院の裏通り辺り)から成り、現在の大阪城よりも数倍広大なものでした。
 天守閣の高さは約39mだったようです。大坂築城に伴う町づくりでは、その後の日本の都市のモデルにもなります。
特に下水溝は現在でも使用されています。建物と建物が背中合わせになっているところに溝が掘られたので、「背割下水」あるいは「太閤下水」と呼ばれています。本丸天守閣のあった場所は、現在の大阪城天守閣がある場所と若干異なり、北東方面(約100メートル)にありました。

秀吉死後の大坂城 ~2つの天守閣 大坂城落城~
 
①第4代城主 豊臣秀頼
 秀吉の死後、子の秀頼が後を継ぎ、第4代大坂城主に就きます。秀頼は年が若く、秀吉のような影響力がないため、五大老のひとりである徳川家康が、次第に勢力を拡大させます。
 同じく五大老のひとりであった前田利家が、秀吉の後を追うように亡くなり、ますます家康の力が強大化していきます。

②徳川家康の台頭
  慶長4年(1599)3月、秀吉の居城であった伏見城を自分の居城としてしまいます。同年9月9日、秀頼に対し重陽の節句のお祝いのため、伏見から大坂城に入ります。
 この頃、北の政所(秀吉の正妻)は西の丸に住んでいましたが、家康の来坂直後、西の丸を家康に明け渡し、京都の高台寺に移り住んでしまいました。家康は節句のお祝いが済んでも伏見に帰ろうとせず、西の丸に居座ります。

③大坂城に2つの天守閣が並び立つ
  慶長5年(1600)2月~3月にかけて、家康は西の丸に天守閣の築城工事を開始します。
  姫路城も天守閣が2つ以上ありますが、大天守を中心に小天守があるといった造りです。
  しかしこの時の大坂城は、本丸と西の丸からは離れた場所に大天守が2つあることになります。
  家康が2つ目の天守に居座る事で、豊臣の勢力と互角であることを天下に知らしめる事を狙ったのではないかと思われます。
  状況は異なりますが、徳川家康も城主に就いたといえるかも知れません。重要文化財に指定されている「大坂夏の陣図屏風」(大阪城天守閣蔵)の右隻ですが、2つの天守が建っていた様子が窺えます。

Osayan_hutatuno_osakajou

④徳川家康と石田三成の対立
 「大坂城主はわしである。」と言わんばかりに、本丸の大天守閣に対抗し、西の丸にもう一つ別の天守閣を建てた家康に対し、石田三成などが対抗します、慶長5年(1600)9月、関ケ原で家康の東軍と三成の西軍がぶつかり、わずか1日で家康は勝利を収めます。
 慶長8年(1603)、征夷大将軍に任じられた家康は、江戸に幕府を開きます。
   
⑤大坂城落城
 一大名に成り下がったとはいえ、豊臣家は依然として難攻不落の大坂城を持ち、他の大名に影響力がある存在でした。
 慶長19年(1614)大坂冬の陣が起こり、外堀を埋めることで和睦。翌年の元和元年(1615)5月に大坂夏の陣が起こり、5月7日ついに大坂城が炎上。
 5月8日、焼け残った山里曲輪の櫓に潜んでいた淀君、豊臣秀頼は自刃し、豊臣家は滅亡します。
 徳川政権は安泰となり、江戸幕府はこの後250年間続きますが、それを決定づけたのは、織田信長の時(石山本願寺の炎上)と同様、大坂城の炎上でした。

(追記)徳川家康討死説
  大阪府堺市に南宗寺というお寺がありますが、ここには奇妙にも徳川家康の墓があります。言い伝えによりますと、大阪夏の陣の折、豊臣方の武将(後藤又兵衛との説あり)が家康本陣近くに攻め入り、あわてて籠で逃げる家康を槍で刺し、虫の息で堺に辿り着いた家康はそこで息絶えた。そして南宗寺に葬られた。というのです。
 それを裏付けるものとして、元和9年(1623)7月に第2代将軍徳川秀忠が、また、8月に後の第3代将軍徳川家光が、わざわざこの寺を訪れています。
 明治期に入ってから、旧幕臣 山岡鉄舟が家康の墓の横に「無銘ノ塔 家康諾ス」と刻んだ石碑を残しています。
 (昭和期になり松下幸之助ら有志の皆さんが、立派な家康の墓碑を建立していますが、その墓碑と本当の墓碑 と間違わないよう注意してください。)

徳川期の大坂城 ~西国大名監視の拠点~
 
①第5代城主 松平忠明
 幕府は、大坂夏の陣で灰になった大坂城の焼け跡を整理する一方、伊勢亀山5万石の領主だった松平忠明(ただあき)に大坂城主に起用します。(第5代大坂城主となります。)
 松平忠明の母は徳川家康の長女亀姫で、家康から見ると忠明は孫にあたります。   
 忠明は、大坂城付近にあった寺院を現在の中央区中寺や天王寺区下寺町に移転させるなど、城よりも城下町の整理と復興に力を注ぎました。忠明は大坂城主に約4年間在任しましたが、大和郡山へ転封となります。その後は大坂城は大名が統治するのではなく、幕府の直轄領となります。
   
②大坂城の再建
 元和6年(1620)1月、第2代将軍 徳川秀忠の命により、65家の外様大名を中心に、大坂城の再建が進めらることになりました。およそ10年間工事を行い、寛永6年(1629)に完成します。
 徳川秀忠は大坂城を単に復興するのではなく、豊臣期のものよりも2倍の規模にしようとし、築城の練達者 藤堂高虎に基本設計を任せます。
   
③豊臣期の大坂城と徳川期の大坂城の違い
 徳川期の天守閣は、現在の大阪城天守閣の位置に建てられました。
 豊臣期の天守閣は前述のとおり、現在の位置よりもやや北東に建てられていました。石垣や堀の深さは、豊臣期のものより規模が2倍大きいものでした。
 現在残っている石垣は、この時期のものです。
 徳川の威信をかけた築城で、豊臣期の天守閣の高さが約39mだったのに対し、新しい天守閣の高さは約58mでした。

④過酷な「割普請」
 大坂築城は外様大名を中心にあたらせ、大名間を競わせる方式を取りました。そのため、地元から運んだ石がわかるよう、石に家紋等の刻印をつけました。今でもそれは確認することができます。
 場内第一の巨石は「蛸石」と呼ばれる石で、高さ5.5m・横幅11.7m、36畳敷分の面の大きさとなります。(運んだ大名は、備前岡山城主池田忠雄です。)
 
⑤大坂城代の設置
 幕府は、西国大名の監視をする役割として、大坂城に城代を置きます。
 初代大坂城代は高槻城主 内藤信正で、元和5年(1619)に着任しています。内藤信正は、再建工事中に病没し、寛永3年(1626)、第2代城代に武蔵岩槻城主 阿部正次が着任し21年間務めます。
 幕末までで合計70名の大名が大坂城代を務めています。
 初代大坂城代が着任した元和5年(1619)の将軍は、第2代目 徳川秀忠であり、秀忠が大坂城の第6代目城主になります。
 以降、15代将軍 徳川慶喜まで、将軍が大坂城の城主ということになります。

⑥天守閣、落雷による焼失
 寛永6年(1629)の完成からわずか36年後の、寛文5年(1665)1月、珍しい冬の落雷により天守閣は焼失します。
 (天災による焼失の場合、政権交代等時代は動かなかったようです。)
 この頃、江戸城も天守閣を失っていましたので修復する余力がなく、この焼失後、大坂城の天守閣は昭和6年(1931)まで、再建されませんでした。(約300年)

幕末期の大坂城① ~第14代将軍 徳川家茂終焉の地~
    
①黒船ディアナ号大坂湾に来航
 嘉永7年(1854)、プチャーチン率いるロシア船ディアナ号が開国を求めて大坂の天保山沖に姿を現しました。
 当時の大坂城代(第66代)土浦藩主 土屋采女正(うねめのかみ)寅直は、在藩の諸藩邸や隣国の諸大名に出兵を催促します。

Photo1102
 61藩、14000名の兵が集まりました。ディアナ号が下田へ向かった後、黒船の再来に備え、土屋寅直は安治川・木津川の両河口に西洋式砲台を築きます。

②将軍 徳川家茂の大坂城入城 (230年ぶりの将軍の入城)
 列強国の圧力により、幕府は大老 井伊直弼の断行で開国をしたものの、全国で尊皇攘夷が激化します。異人嫌いであった孝明天皇が幕府に対し攘夷の実行を迫るようになりました。
 そのため文久3年(1863)3月、第14代将軍徳川家茂が第3代将軍徳川家光以来、230年ぶりに将軍自らが上洛をします。
 このとき「攘夷実行期限を5月15日」と約束させられることになります。
 家茂は4月21日京を後にし大坂城に入ります。将軍の大坂城入城は、これも家光以来となります。
 約2ヶ月間大坂城に滞在し6月13日、幕府の蒸気船順動丸で江戸に帰ります。
   

  勝 海舟日記
  (文久3年4月21日)
  「(前文省略)京橋口御船着場まで 御迎えの為参上。夜五ツ時、(家茂が)御船着、御入城、(海舟が)深夜退出。」
  
  (文久3年4月22日)
  「(大坂城へ)登城。明日、(家茂が)順動船にて兵庫西宮辺へ成らせらる旨仰せ出され、夜に入り御治定。」

  (文久3年4月23日)
  「(前文省略)天保山へ到り、順動船に到る。端舟にて同所へ(家茂を)御出迎え、御先きへ漕返す。四ツ時ごろ、御本船順動
 へ御乗船、即刻出帆。船間悉く御巡覧、御満足の由、度々上意これあり。当将軍家、いまだ御若年といえども、真に英主の御風あり、且、御勇気盛んなるに恐服す。(途中省略)神戸へ成らせらる旨命あり。御供同断。同所にて操練局御開き、且、土着の者置くべき事を言上、直ちに英断あり、御前に於て仰せ出され、議悉く成る。(途中省略)夕刻、天保山沖へ御帰船。直ちに御登岸、御供にて(大坂城へ)登城。深夜退出。」

③将軍 徳川家茂 2回目の大坂城入城 (新年の祝賀返上)
  1回目の来坂の翌年、文久4年(1864)正月8日に2回目となる大坂城入城を果たします。
  この時は海路で幕府艦隊8隻を率いて来坂します。
  前年の12月27日翔鶴丸に乗船。元旦を下田の宿泊先である海善寺で迎えます。船旅途中で新年を迎える異例さで、将軍であるだけに尋常でないことがわかります。
  恐らく歴代の将軍で、新年を江戸で迎えなかったのは家茂だけではないでしょうか。
  家茂は正月14日に上京。長期間滞在後、5月7日大坂城へ帰城します。
  勝 海舟の案内により天保山より幕府艦隊3隻で兵庫~友ケ島~堺を巡廻しています。同月16日、海路で江戸に帰ります。

 勝 海舟日記
  (元治元年5月7日)
  「登営。(家茂が)七ツ時御着城、御目見え。(以下省略)」
  
  (元治元年5月8日)
  「登営。閣老并びに御側衆へ、御船々の事を申す。○一橋様(一橋慶喜)御下坂、明日頃との説を聞く。」

  

④将軍 徳川家茂 3回目の大坂城入城 (第二次長州征伐総指揮)
 慶応元年(1865)閏5月25日に3回目の大阪城に入城します。
 これまでは上京するのが目的だったのに対して、今回の来坂は、第二次長州征伐の総大将として将軍自ら出陣することが目的でした。
 目的地は大坂ではなく姫路城でしたが、朝廷からの勅許が降りず大坂城で長期間滞在する事となってしまいます。
 家茂の大坂滞在中に天神祭の船渡御が中止となり、民衆から不評を買ってしまいます。

⑤将軍 徳川家茂 病死
 慶応2年(1866)6月7日、第二次長州征伐の戦端がようやく切られますが、7月20日、家茂は大坂城内本丸御殿で病気のため息を引き取ります。21歳でした。

⑥将軍 徳川家茂 終焉の地
 家茂が大阪城内でなくなったことは非常に有名ですが、大阪城内のどこかについては、どの書物にも紹介がありません。
 天守閣は、寛文5年(1665)1月に焼失して以来再建されていませんので、天守閣内でないことだけは確実にいえます。
 この当時天守とともに壮大な規模を有する本丸御殿が築かれていました。寛永3年(1626)の創建で、天守閣焼失の際も焼けずに幕末期まで残っていました。この本丸御殿内に「銅御殿」と呼ばれる将軍の私的居間・寝所がありましたが、家茂が亡くなった部屋はここであるという可能性が非常に高いと思われます。銅御殿の場所は下記図面を参照ください。図面に樟樹とありますが、現在、それに関する碑と樟樹(幕末の兵火で失いましたが、明治32年に植樹された木)があります。その位置から銅御殿の場所はやや北西になり、座石が置かれている辺りになります。

幕末期の大坂城② 
         ~第15代将軍 徳川慶喜・外国公使謁見の地~

    
①将軍 徳川慶喜・フランス公使 レオン・ロッシュとの会見
 兵庫開港問題に対する幕府の意図を確認するため、また、幕府軍の編成と「フランス士官の雇用」「横須賀海軍工廠の監督」に対し、了解を得るためフランス公使 レオン・ロッシュは来坂します。
 それにあわせて、就任間もない将軍徳川慶喜も京都から来坂します。
 慶応3年2月6日・7日(1867年3月11日・12日)大坂城内で両者は会見します。

Photo922 Photo823

 儀礼抜きの会見となり、老中 板倉勝静が同席しています。
 慶喜はロッシュに「統治の全権は天皇ではなく自分にある」ことを主張し、ロッシュから了承を得ています。
 また、板倉は「将軍が、長州との戦争を継続する事を全く放棄し、この撤退は一時的なものではない。将軍家と薩摩藩は良好な関係である。」と告げています。
 慶応3年2月20日(1867年3月26日)、慶喜はロッシュと3回目の会見を行います。

 このとき慶喜は、ロッシュからローズ提督を紹介されています。
   

②将軍 徳川慶喜・外国公使との謁見
 慶応3年(1867)3月、将軍 徳川慶喜と外国公使との謁見が大坂城でわれました。
 3月25日にイギリス公使ハリー・パークスとの内謁見(非公式)。
 26日にオランダ総領事ポルスブルックとの内謁見(非公式)。
 27日にフランス公使レオン・ロッシュとの内謁見(非公式)。
 28日にイギリス・フランス・オランダの3カ国代表との公式の会見。
 29日に遅れて到着したアメリカ公使ファルケンバーグとの内謁見
 (非公式)。4月1日にアメリカ公使との公式の会見。
 慶喜の希望により、29日イギリス第九連隊の分遣隊の調練を大坂城で見学します。その際、特別に許可されウィリアム・サットンが慶喜の写真を撮影しています。この写真はワーグマンの描く数枚の(大坂城の)絵とともに本国に送られ、1867年8月10日号の「ザ・イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ」に紹介されました。
    

 パークスより英国外相スタンレーへの報告(1867年5月4日付)
       
           イギリス公使 ハリー・パークス

[慶応3年3月25日(1867年4月29日)] 
  「城の玄関で、われわれ(パークス、ロコック、ミットフォード、サトウ、アプリン)は多くの役人や外国奉行などの出迎えをうけ、
 つづいて大きな控えの間に案内された。われわれが通る廊下や部屋などには、ヨーロッパ風の装備を身につけた護衛兵がところ狭しとばかり立ちならんでいた。
  少し待たされてから、謁見の間(御白書院)に案内され、そこで老中板倉伊賀守(勝静)と三人の若年寄に迎えられた。
  テーブルの一方の側にはわれわれの席、他方の側には幕府側の席が用意され、テーブルの上手には装飾をこしらえた小さな椅子が将軍用に置かれてあった。

(途中省略)

 低く押し殺したような声で将軍(徳川慶喜)の入室が告げられた。

 老中と三人の若年寄をのぞき、部屋にいたすべての幕府側の役人はただちにひれ伏した。将軍が部屋に入ってきた。平服であったが、色彩ゆたかな異称を身につけていた。 (途中省略)将軍はまず(イギリスの)女王陛下の健康についてたずね、これにたいしてわたし(パークス)も、日本における権威の最高の源泉である天皇の健康について、同様のことばを返し、かくして会話がはじまった。

 将軍はただちにわたしの挨拶にたいして謝意を表し、わたしはつづいて殿下(His Highness)の健康についてたずねるとき、同様に起立して敬意を表した。

(途中省略) ※会話が1時間半経過 
 つづいて、将軍が公使館の騎馬護衛兵を見たいと希望したので、かれら(騎馬護衛兵)は内廷(大広間前広場)に案内され、アプリン大尉の指揮の下に、見事な乗馬を披露した。殿下はこれまで西洋の騎兵を見たことがなかったので、たいへん満足した様子であった。
  (途中省略) ※食事となり「御白書院」につづく「御次の間」に案内される
 それはまったくの洋風の食事であった。(途中省略)将軍が起ち上り、女王陛下のために乾杯した。(途中省略)
  ※食事の献立
   ・鶏肉スープ ・魚 ・牛のフィレ肉 ・ローストビーフ ・さやいんげん ・トリュフ入りハム ・鶏のささみ ・うずら ・グリンピースバター・ソテ ・鶏のパテ ・ベシャメルソース入りパイ ・つぐみのワイン煮 ・マッシュルームのパイケース詰め ・アスパラガス ・ババロワ ・キルシュ酒風味ゼリ ・アーモンド菓子 ・オレンジ ・マスカットぶどう ・すもも ・紙包ボンボン ・ジュリエンヌ・ド・フリュイ ・メレンゲ ・アイスクリーム ・洋梨 ・いちじく ・糖衣菓子 ・シェリー酒 ・ボルドーワイン ・赤ワイン ・シャンパン ・デザートワイン
  食事後、将軍はわれわれを別室に招じ、そこでコーヒーが出された。
  食事をまじえてのなごやかな会話は、約一時間つづいた。食事の時間を利用し、将軍はわたしとわたしに同行した公使館員にそれぞれ贈り物をしてくれた。(以下省略)」
  ※パークスへの贈り物
   ・御写真 ・大坂写真 ・蒔絵置箪笥 ・毛栽猿 ・毛栽兎 ・人形
   ・鞍置馬の手翫 ・三十六歌仙のうち伊勢の額 ・銀きせる煙草入筒共

   
 
  「一外交官の見た明治維新」/アーネスト・サトウ
        
         イギリス通訳官 アーネスト・サトウ

 「将軍は、私(アーネスト・サトウ)がこれまで見た日本人の中で最も貴族的な容貌をそなえた一人で、色が白く、前額が秀で、くっきりした鼻つきの立派な紳士であった。(途中省略)会談が終わってから、一同は洋式の晩餐が用意されている小室へ席を移した。将軍は、食卓の上座についたが、その態度はきわめて慇懃であった。周囲の壁に、三十六歌仙の絵がかけてあった。ハリー卿(パークス)がそれをほめると、将軍はその中の一枚を卿に贈った。(途中省略) われわれが退出したのは、もう夕暮れ時だった。」

Arnest1 Osayan_ise11

幕末期の大坂城③ ~賊軍となった幕府方の拠点~

①大政奉還・王政復古の大号令により徳川慶喜 大坂城に入城
 徳川慶喜は大政奉還で政権を朝廷に返上し、王政復古の大号令で辞官、納地を命じられます。京都は薩摩・長州を中心とする新政府軍と旧幕府軍とが一触即発の事態となります。
 慶喜は二条城から大坂城へ拠点を移すため、慶応3年12月13日(1868年1月7日)大坂城へ入城します。
   

 「アーネスト・サトウの日記」
     
 イギリス書記官 アーネスト・サトウ ※1867年末に通訳官から書記官に昇進 [慶応3年12月13日(1868年1月7日)] 「(前文省略)午後二時頃、ミットフォードと連れ立ってふたたび外出し、京橋の向こうまでいった。(途中省略)ちょうど城の壕に沿った通りの端まで来たとき、進軍ラッパが鳴りひびき、伝習隊が長い列をつくって行進して来た。われわれは通りの片側に寄り、赤い豪華な陣羽織をまとった男と向き合って、部隊が通過するのを見送った。(途中省略)つづいて、あたりが静かになった。騎馬の一隊が近づいてきて、日本人はみなひざまづいた。
 一橋(徳川慶喜)と、かれに従うひとびとであった。われわれは、この転落した偉人に脱帽した。かれは黒い頭巾で顔をつつみ、軍帽をかぶっていた。その顔はやつれていて、悲しげに見えた。
 これに反して、伊賀守(老中 板倉勝静)と豊前守(若年寄 松平正質)は、われわれの挨拶に気づき、快活に会釈を返した。(以下省略)」

②徳川慶喜・英仏公使との謁見
 慶応3年12月14日(1868年1月8日)、徳川慶喜はイギリス公使ハリー・パークス、フランス公使レオン・ロッシュとの謁見を行います。慶応3年12月7日すなわち西暦1868年1月1日は兵庫開港と大坂開市が施行されるため、各国の外交官が大坂に来ていました。そのような中、慶喜が偶然に大坂城に入城したため、両国は謁見を、慶喜はそれを受け入れたのでした。
 謁見は、大坂城本丸御殿内御白書院で行われました。慶喜は、これまで京都で起こった出来事について説明し、領地返還には従わないことや大坂に移った理由などを明らかにしています。
  
③徳川慶喜・外国公使との謁見
 慶応3年12月16日(1868年1月10日)午後3時、大坂城本丸御殿内御白書院にて徳川慶喜と外国公使との謁見が行われました。

Photo1117
 外国側の参加国はイギリス、フランス、アメリカ、オランダ、イタリア、プロシアです。幕府側は、慶喜をはじめ松平容保、松平定敬、板倉勝静(老中)、松平正質(若年寄)、牧野貞明(大坂城代)と多くの目付けでした。
 慶喜は、①自分の政策、②京都からの撤退理由、③列藩会議の決定
 事項に従う意思表示、④外交事務は自分が担当する 等を伝えました。
 このとき、パークスは、慶喜の決断力の欠如を感じ、指導者としての適格性に疑問を覚えたようです。

④鳥羽伏見の戦い
 慶応4年1月3日(1868年1月27日)、京都で鳥羽伏見の戦いが始まります。1月4日に大坂土佐堀にある薩摩藩蔵屋敷が焼き払われます。
 1月6日には旧幕府軍の敗北が確実となり、兵が大坂城を目指して退却 してきます。
 新選組も最初は八軒屋の京屋忠兵衛方に入っていましたが、1月7日大坂城二の丸に入り、負傷者の治療を受けています。

⑤大坂城を脱出
 敗北が決定的となった慶応4年1月6日(1868年1月30日)午後10時頃、徳川慶喜は重臣(松平容保、松平定敬ら)を従わせ、大坂城を脱出します。
 天満八軒屋から舟で天保山沖へ向かいます。開陽丸に乗り込み、1月8日夜に投錨し江戸へ向かいました。
 各国の外交官たちは危険を感じ、大坂開市に合せて作られた外国人居留地(川口居留地)に非難します。

⑥大坂城の焼失
 旧幕府軍は慶喜の逃亡により総崩れとなり、大坂城で立てこもって一戦する事は避けられました。城代監察と官軍代表の尾張藩への城明け渡しの儀式が予定されていたようですが、慶応4年1月9日(1868年2月2日)、不審火が上がり、火は2日間止まらず、大坂城は焼失してしまいます。
 豊臣期の大坂城焼失では徳川政権が安泰となり、徳川期の大坂城焼失では、薩摩・長州を中心とする天皇政権の安泰とつながっていきます。

Photo3113

  
      「アーネスト・サトウの日記」

[慶応4年1月23日(1868年2月16日)] 
  「(前文省略)門を通りすぎると、あたり一面荒涼たる景色であった。内濠のところの櫓と壁はなくなっていた。南側の外壁のところにあった兵舎と櫓もすっかりなくなっていて、残っているのは城の右側に出る門のところの石だけであった。(途中省略)
  巨大な石を敷いた門をくぐって、本丸に入ってみた。ここでも残っているのは石造りの部分だけで、(途中省略)本丸の建物自体
 は跡形もなく姿を消し、ここにかつて建物があったことを示すのは、崩れた瓦で厚くおおわれた平らかな地面だけであった。(以下省略)」

明治期の大阪城 ~陸軍の軍事拠点~
    
①大阪鎮台の設置
 明治2年(1869)5月、五稜郭の戦いが終わり戊辰の役が終結します。兵部大輔に任じられた大村益次郎(長州藩出身)は、8月中旬京阪地区に出張し、新政府の基盤となる軍事施設を精力的に定めていきます。

Photo7110
 大阪城内には、陸軍施設(大阪鎮台・兵学寮・兵器工場)を設置するよう命じ、早速8月に大阪鎮台が設置されます。
 この施設が、後に起こる西南の役において、鹿児島氏族の反乱を鎮圧する根拠地となります。
 鎮台は明治21年(1888)の兵制改革により、第四師団と改称されます。

②兵学寮(陸海軍の士官学)の開校
 明治2年11月に客死した大村益次郎の遺志を継ぎ、明治3年4月、大阪城内の二の丸京橋口内側に兵学寮青年学舎(陸海軍の士官学校)が開校されます。

③造兵司(のちの大阪砲兵工廠)の設置
 陸軍直属の兵器製造工場で、大砲などの重兵器、爆弾などを造る施設です。大阪城内の青屋口付近に設置されました。

Photo_osayan_401
    
④西南戦争勃発
 明治10年(1877)2月、西南戦争が勃発すると、大阪鎮台兵が初めて戦闘に参加します。
 前線基地となったこの地に、負傷兵が次々と運び込まれてきます。
 大阪陸軍臨時病院を設立し、負傷兵の治療を行います。
 同年3月31日、明治天皇が内閣顧問官である木戸孝允を従えて訪れ、入院患者を見舞いました。

⑤紀州御殿
 明治18年(1885)、和歌山城二の丸にあった御殿の一部が大阪城内に移築されました。陸軍の兵舎として使用され、通称紀州御殿と呼ばれました。 昭和8年天皇の行在所となり「天臨閣」と改称されています

⑥時報を告げる大砲
 大阪天保山砲台にあった大砲が、明治維新後大阪城へ移されてきました。明治3年(1870)から時刻を知らせる号砲として用いられるようになりました。
 最初は1日に3回でしたが、明治7年(1874)以降は正午のみ空砲が大阪市内に轟きました。
 「お城のドン」「お午(ひる)のドン」という名で親しまれていましたが、大正期になり火薬の節約等の理由から空砲は中止となりました。
 今でも勤務(仕事)が午前中のみの場合「半ドン」という言葉が使用されています。

大阪城天守閣の再建 ~大阪市民の寄付金により再建~

①大大阪記念博覧会の第二会場
 大正14年(1925)3月15日~4月30日に「大大阪(だいおおさか)記念博覧会が開催され、天王寺公園を第一会場に、大阪城を第二会場として開催されました。
 ※大阪市は隣接する東成・西成両郡の町村と合併し、人口200万人を超える国内随一の大都市となり、「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれました。

②豊公館
 上記①のとおり、博覧会の第二会場が大阪城で開催されました。
 このとき、天守台に二層の仮説建物が建てられ、「豊公館」と名づけられました。
 豊公館の外観は、桃山様式に則って造られました。
 1階は豊臣秀吉の遺品や、その時代の歴史資料が展示され、2階は展望台となっていました。
 豊公館には、わずか45日間の会期中にもかかわらず、69万8386人の入場者がありました。豊公館の人気が、のちの天守閣復興につながっていきます。

Photo_osayan_houkoukan_21

③天守閣の復興が議会で可決
 昭和3年(1930)11月、昭和天皇即位の式典が行われるにあたり、大阪市の記念事業として、寛文5年(1665)1月落雷で焼失して以来約270年間なかった天守閣の復興が、第7代大阪市長 関 一(せき はじめ)より大阪市会に提案され、満場一致で可決されました。(昭和3年8月)
   
④寄付金の募集
 昭和3年8月から寄付金を募集し、早くも翌年の2月に目標額の150万円に到達しました。
 最も多く寄付をした人は、住友財閥の住友吉右衛門氏で25万円。
 続いて、三菱財閥の岩崎小弥太氏で5万円でした。

⑤天守閣再建の問題点
 大阪城内は明治以降、陸軍の軍用地となっており、あらゆる施設が所狭しと建っていたため、一般の市民や観光客が、自由に出入りすることが困難であると予想されました。
 そのため陸軍からいくつかの条件が出され、それを認めるということで再建が進められました。
 その条件とは、募金額の6割を新庁舎の新築に充て、残りの4割を天守閣再建・大阪城公園の整備に充てること。
 また、いざという時は天守閣を軍部に明け渡すということでした。
 新築された第四師団司令部の庁舎は、戦後、進駐軍の本部、大阪市警察本部と移り変わり、大阪市立博物館として2002年 3月31日まで利用されていました。 

Photo_osayan_daiyonsidasnhonbu_321   
    
⑥大阪城天守閣の再建
 天守閣の建設は昭和5年(1932)5月6日に起工し、翌年の10月30日に竣工しました。(約270年ぶりに天守閣が復興しました。)
 豊臣期の天守閣の復興が望まれ、数少ない資料から現在の天守閣が設計されました。
 竣工式典は、昭和6年(1931)11月7日に行われ、同月16日から一般公開が始まりました。

第二次世界大戦中の大阪城 ~陸軍により閉鎖された大阪城~
    
①観光客入場の規制
 昭和12年(1937)に日中戦争が開戦となり、これ以降は戦時体制となったため、大阪城の観光客に対し、規制が強まってきます。
 昭和15年(1940)、大手門で写真機が取り上げられるようになりました。
 次第に規制が強化され、天守閣の展望台を閉鎖し、窓はすべて鎧戸で覆い隠されてしまい、館内の展示品以外は見る事ができなくなりました。
 これにより一般客は大阪城内の軍事施設や軍需工場をまったく見る事ができなくなります。

②天守閣の一般公開を閉鎖
 昭和17年(1942)9月25日、ついに市民の寄付により復興された天守閣が軍部に取り上げられることになり、市民への公開は閉鎖となりました。
 その後、敗戦により進駐軍に明け渡すまでの期間中、この天守閣をどのように使用していたかは不明のままです。

敗戦直後の大阪城  ~進駐軍に占領された大阪城~

①8・14の大空襲
 昭和20年(1945)8月14日午後1時ごろ、アメリカ軍のB29戦闘機145機が、大阪城とその周辺にある軍の施設・砲兵工廠を空襲しました。
 1トン爆弾をばらまいたため、民間人も含め大きな打撃を蒙りました。京橋駅にも5つの爆弾が落ち、700~800名の死者が出たといわれます。

②天守閣の被弾
 この時の空襲で、大阪城天守閣は奇跡的に壊滅せず残りました。
 しかし、2発の1トン爆弾を近くに落とされ、石垣が相当ずれました。
 また、雨あられのように放たれた焼夷弾により、天守閣の屋根もずいぶん傷みました。
 天守閣は、石垣に重みをかけないという特殊な工法で建てられていたため、大きな打撃を受けずに済みました。

③砲兵工廠・櫓・門などの被弾
 砲兵工廠破壊が主目的であったため、砲兵工廠の施設は壊滅状態になりました。
 また、大阪城の貴重な建物も破壊されました。
 破壊されたのは、徳川期に創建された二の丸二番櫓・三番櫓、伏見櫓、坤櫓、京橋門などです。

④進駐軍により占領された大阪城
 昭和20年(1945)8月15日終戦となり、9月下旬和歌山に進駐軍が上陸します。進駐軍は大阪城の明け渡しを命じます。
 展示資料や書物を天守閣に残したまま進駐軍が入場します。
 以後3年間、大阪城は進駐軍に占領されました。
 昭和23年(1948)の夏、アメリカ軍から大阪市へ返還されました。
 返還された天守閣内はさんざんに荒らされていたようです。
 返還される前年(昭和22年)には、米軍の失火により紀州御殿が焼失しています。
 少し意味合いが違いますが、石山本願寺から数えて4度目の落城となります。
 これまでの落城は、政治・政権が大きく変化しましたが、(この時の大阪城落城が直接関与していませんが)軍国主義が廃され、日本国憲法のもとに民主主義へ変化しています。

⑤応急復旧
 返還後、応急に復旧作業がなされて、大阪市の管理のもとで、昭和24年7月より一般公開が再開されました。

現在の大阪城   ~大阪のシンボル「大阪城」~
    
①一般公開の再開
 昭和24年(1949)7月より一般公開が再開され、現在に至ります。また近年、平成の大改修が行われ、より一層豪華で美しい城となりました。これからも大阪のシンボルとして、後世に歴史を語り続けてくれる事と思います。  

 

京都史跡ガイド 初体験

京都史跡ガイド

2013年10月27日。私のとって記念すべき日となりました。

これまで、大阪史跡探訪、神戸史跡探訪のガイドを担当したことがありますが、ご縁があり、初めて「京都史跡探訪」のガイドを体験させていただきました。

10:00~13:00の3時間。四条河原町をスタートして池田屋騒動之址地までご案内いたしました。

最初の案内地からマニアックな史跡をご案内。

土方楠佐衛門寓居跡。鳥新跡。中村半次郎寓居跡。

半次郎と村田さととの経緯を説明。

Photo


いずれも石碑がないのが残念ですね。

そのような中で、一番時間を割いたのは坂本龍馬について。

今回の史跡探訪のレジュメは、知野文哉さんのレジュメページ数には届きませんでしたが、30ページとなりました。

そのうち坂本龍馬の案内は6ページ。

その内容を紹介したいと思います。

明日のこの時間にアップいたします。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad