OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

後藤象二郎

2016 春の史跡探訪 その1

2016 春の史跡探訪

春の史跡探訪の日程が決まりました。
ご都合が合う方はぜひご参加ください。

1.幕末:祇園・東山
  3月27日(日) 13:00~ 京阪電鉄祇園四条駅南改札口前に集合。
 祇園・八坂・清水周辺の幕末史跡めぐりです。

 江戸時代の人々は必ず寺の宗派に属しなければならなかったのですが、勤皇を唱える志士たちはあえて(神道による葬儀にて)霊山に葬られることを望みました。その霊明神社を訪れます。

 坂本龍馬と中岡慎太郎の遺体が運ばれた維新葬送の道、明治初期、先立たれた夫の墓守のため、居住していた坂本龍馬の妻 お龍の住居跡をご案内。

 慶応3年11月15日、軍鶏を買いに行ったM。近江屋に帰ってきたら坂本龍馬と中岡慎太郎が賊徒に襲撃された後だった。Mとは誰か? 家に伝わる当時のMの体感をお伝えします。

 お申込みはこちら

 
2.神戸史跡探訪

 4月2日(土) 13:00~ 阪急電鉄神戸三宮駅東改札口前

 神戸のガイドブックに記載のない箇所を含めた史跡を巡ります。
 兵庫県初代知事は誰か? その知事の神戸寓居跡を訪れる。

 神戸にあった勝海舟邸跡は現在のどの地に該当するか。意外な場所だった。
 勝海舟が、一大共有の海局、幕臣だけでなく各藩から訓練生を募り、日本の海軍を増強し、西洋の強国に屈しないための訓練所を神戸に定め、14代将軍徳川家茂に直談判を行い許可を得た「神戸海軍操練所」跡を巡る。兵庫が開港されたのは1868年1月1日(慶応3年12月7日)。明治新政府初外交の場、神戸税関発祥の地を訪れる。勝海舟、坂本龍馬、伊藤博文、東郷平八郎、荒木村重などのゆかりの地を訪れます。

お申込みはこちら

3.大阪史跡探訪Vol.19 

 4月17日(日) 二部制

 午前午後、午前のみ、午後のみ の参加が可能

Resize1359

お申込みはこちら 

4.高槻

日時:4月29日(祝) 

集合場所:JR高槻駅中央改札口前

 10世紀末からあったとされる高槻城。戦国期以降高槻城の城主が次のように頻繁に入れ替わり統治してきました。入江春継、織田信長、和田惟政、高山友照・右近父子、新庄直頼、青山忠成、内藤信正、土岐定義、松平家信、岡部宣勝、松平康信、永井直清。高槻城とその城下町にある史跡をご案内します。
キリシタン大名高山右近ゆかりの地、江戸期は普代大名が治めた地、高槻を城下町中心にめぐります。

 JR高槻駅~山崎の合戦羽柴秀吉本陣跡~西国街道芥川宿~松永久秀鼓塚~高槻城出丸の門跡~高槻城三の丸・外堀跡~藤井竹外邸跡~高山右近像~高槻天主教会跡~陸軍工兵第四聯隊跡~高槻城跡~司馬遼太郎勉学の地~蔵屋敷跡~高槻藩校「菁莪堂」跡~森田無紘の生家、小倉邸跡~高槻城北大手門跡

 お申込みはこちら

 

幕末:祇園・東山

幕末:祇園・東山

2015年3月29日、京阪三条駅からスタートをして、祇園・東山エリアの幕末史跡を訪ねます。定員があとわずかとなっております。ご都合の合う方はぜひ下記サイトをアクセスのうえお申し込みください。

ガイドブックに載っていない案内場所は次の場所です。

・英国公使ハリー・パークス襲撃の地

・高杉晋作寓居跡

・池田屋事件ゆかりの地 新選組集合の場所「祇園会所跡」

・芝居発祥の地

・西郷吉之助 馴染みの茶屋跡

・伊藤博文宿泊の地

・勤王僧月照寓居跡

・坂本龍馬墓所の墓守をした頃の妻 坂本龍の居住跡

・京都名所の地

・復元された彦根藩京都藩邸門(井伊美術館)

などをご案内いたします。申し込みはこちら

Resize0997Resize0994

Resize0995Resize0996Resize0993Resize0991




京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します

京都の幕末を歩く Vol.1

JASS(会員制)から今年も史跡ガイドの依頼を頂戴しました。

これまで大阪市を中心に実施してきましたが。今年は京都の史跡ガイドを行います。

京都はガイドブックも豊富ですし、参加希望者が少ない可能性があります。

そこで、募集状況が芳しくない場合、会員以外の方にも募集をしたいと思います。

私が行う以上、他のガイドさんがたったことのない案内をしたいと思っています。

日時は2014年10月5日(日)10:00~16:00(昼食付)

10500565_776606852360061_4974056540

後藤象二郎 大阪旅宿跡

住友鰻谷邸(中央区島之内1-16-7)に宿泊した土佐藩士と土佐藩出身者

① 川田小一郎
 天保7年(1836)、土佐藩郷士の川田家に生まれた。理財の才能が認められ、土佐藩の会計方に登用された。

 維新直後、別子銅山の接収を任されたが、住友の広瀬宰平の強い説得に耳を傾け「住友が幕府から得た稼行権をこのまま認めるべき」と判断し、明治新政府にその旨を進言した。

 住友財閥の隆盛は、川田の決断にあったといって過言ではなく、住友家と広瀬は、川田を大恩人として敬い、別子産銅で寿像を建立して顕彰した。
 川田は広瀬と同行し来坂し、住友鰻谷邸の濱屋敷に逗留した。

 川田は、その後、岩崎彌太郎のもとで三菱の発展に尽力し、第三代日本銀行総裁を務めた。

②後藤象二郎 
 住友家では川田の尽力を機に土佐藩を頼るようになった。
 慶応4年7月から第2代大阪府知事に就任した後藤象二郎の世話をした。
 後藤象二郎は、幕末期、土佐藩で参政を務め「大政奉還」に貢献し、明治新政府では参与職を兼ねて大坂府知事に就任した。

 住友家では、後藤の旅宿先として、住友本邸(鰻谷邸)の東座敷を提供した。このことが、広瀬宰平の自伝「半世物語」に記されている。

Resize0689

Resize0687

Resize0688

Resize0692

Resize0690

Resize0691

「大坂の史跡探訪 vol.3」

「大坂の史跡探訪 vol.3」

今年、発刊するシリーズものの「大坂の史跡探訪 vol.3」の原稿ができました。

発刊まで大阪龍馬会の編集スタッフにより、ページの校正や写真の配置、地図などを工夫していただき、5月25日の「大阪史跡探訪Vol.16」にあわせて発刊いたします。

史跡案内箇所は下記の写真のとおりです。

Resize0539

中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 10

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 10

大阪府庁跡   

        中央区本町橋2-5(マイドーム大阪)
明治新政府になると、慶応4年(1868)2月、西町奉行所の跡地に大阪府庁が設置された。その後府庁は、明治7年(1874)江之子島庁舎に移転した。
初代大阪府知事は、醍醐大納言忠順が就任したが、僅か22日で退任。
醍醐忠順の退任後、参与として薩摩藩家老 小松帯刀、土佐藩参政 後藤象二郎が府事管理(副知事)に就任。この時、五代友厚が大阪府権判事に、陸奥陽之助が会計官権判事大阪府在勤に任命されている。
同年7月12日、第2代知事として後藤象二郎が就任。翌年の明治2年2月4日に退任。同日後任に由利公正(福井藩)が「知事御用取扱」という役職名で後藤の後を引き継いだ。
いずれも坂本龍馬ゆかりの人物が、大阪府の政治に関わった。
第3代大阪府知事の西四辻公業が、明治4年11月20日退任。
22日より渡邊 昇が権知事に就任。明治10年1月12日からは正式に知事に就任し明治13年5月4日まで務めた。渡邊は大村藩出身で江戸の斎藤弥九郎によって開かれた神道無念流「練兵館」の塾頭の経験者である。明治8年、新島襄が大阪に学校を設立したいと考え大阪府に申し出るが、当時の権知事だった渡邊に許可がもらえず、京都に開設することとなった。開設した学校が現在の同志社大学である。

歴代の知事

初代:醍醐忠順→府事管理:小松帯刀・後藤象二郎→2代:後藤象二郎→知事御用取扱:三岡八郎(由利公正)→3代:西四辻公業→権知事:渡邊昇→4代:渡邊昇→5代:建野郷三→6代:西村捨三→7代:山田信道→8代:内海忠勝→9代:時任為基→10代:沖守固→代理(書記官):吉原三郎→11代:菊池侃二→12代:高崎親章→13代:犬塚勝太郎→14代:大久保利武)→
15代:林市蔵→16代:池松時和→17代:井上孝哉→18代:土岐嘉平→19代:中川望→20代:田邊治通→21代:力石雄一郎→22代:柴田善三郎→23代:齋藤宗宜→24代:縣 忍→25代:安井英二→26代:池田清→27代:半井清→28代:三邊長治→29代:河原田 稼吉→30代:池田清(再任)→31代:安井英二(再任)→32代:新居善太郎→33代:松井春生→34代:田中廣太郎→代理:大塚兼紀→35代:高辻武邦
※以降公選知事36代:赤間文三→37代:左藤義詮→38代:黒田了一 →39代:岸 昌→40代:中川和雄→41代:横山ノック(山田勇)→代理:木村良樹→42代:太田房江→43代:橋下徹→代理:小河保之→44代:松井一郎

大大阪府庁跡            中央区本町橋2-5(マイドーム大阪)
明治新政府になると、慶応4年(1868)2月、西町奉行所の跡地に大阪府庁が設置された。その後府庁は、明治7年(1874)江之子島庁舎に移転した。
初代大阪府知事は、醍醐大納言忠順が就任したが、僅か22日で退任。
醍醐忠順の退任後、参与として薩摩藩家老 小松帯刀、土佐藩参政 後藤象二郎が府事管理(副知事)に就任。この時、五代友厚が大阪府権判事に、陸奥陽之助が会計官権判事大阪府在勤に任命されている。
同年7月12日、第2代知事として後藤象二郎が就任。翌年の明治2年2月4日に退任。同日後任に由利公正(福井藩)が「知事御用取扱」という役職名で後藤の後を引き継いだ。
いずれも坂本龍馬ゆかりの人物が、大阪府の政治に関わった。
第3代大阪府知事の西四辻公業が、明治4年11月20日退任。
22日より渡邊 昇が権知事に就任。明治10年1月12日からは正式に知事に就任し明治13年5月4日まで務めた。渡邊は大村藩出身で江戸の斎藤弥九郎によって開かれた神道無念流「練兵館」の塾頭の経験者である。明治8年、新島襄が大阪に学校を設立したいと考え大阪府に申し出るが、当時の権知事だった渡邊に許可がもらえず、京都に開設することとなった。開設した学校が現在の同志社大学である。
坂には

中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 9

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 9

大坂西町奉行所跡        中央区本町橋2-5(マイドーム大阪)

大坂には東町奉行所と西町奉行所があった。

江戸の北町奉行所、南町奉行所と同様に1ヶ月交代で町の取締りを行っていた。江戸初期は、西町奉行所と東町奉行所は東西に並んで建っていた。
享保9年(1724)の大火で焼失した。その後、東町奉行所はもともとあった地に、西町奉行所は元のから南西部のこの地に置かれた。

文久3年(1863)7月上旬、勝 海舟が大坂の専稱寺に開塾していた「勝塾(大坂海軍塾)」に入門した坂本龍馬と海軍塾の塾頭 佐藤与之助や門下生などが、勝 海舟と親交があり、大坂西町奉行に赴任していた松平大隈守勘太郎(信敏)を数回訪ねている。
Resize0272


Resize0271


京都史跡ガイド 初体験

京都史跡ガイド

2013年10月27日。私のとって記念すべき日となりました。

これまで、大阪史跡探訪、神戸史跡探訪のガイドを担当したことがありますが、ご縁があり、初めて「京都史跡探訪」のガイドを体験させていただきました。

10:00~13:00の3時間。四条河原町をスタートして池田屋騒動之址地までご案内いたしました。

最初の案内地からマニアックな史跡をご案内。

土方楠佐衛門寓居跡。鳥新跡。中村半次郎寓居跡。

半次郎と村田さととの経緯を説明。

Photo


いずれも石碑がないのが残念ですね。

そのような中で、一番時間を割いたのは坂本龍馬について。

今回の史跡探訪のレジュメは、知野文哉さんのレジュメページ数には届きませんでしたが、30ページとなりました。

そのうち坂本龍馬の案内は6ページ。

その内容を紹介したいと思います。

明日のこの時間にアップいたします。

プリンセストヨトミ舞台地ツアー その1

プリンセストヨトミ舞台地ツアー その1

2012年3月25日。

万城目 学 氏の著作「プリンセストヨトミ」の舞台地を訪ねるツアーを行いました。

主催は関西おとなのえんそく

きっかけは、OSAKA旅めがねのエリアクルーであるIさんよりこの話を紹介いただきました。

大阪城に関わる史跡めぐりのご案内と思っていたところ、依頼内容は「プリンセストヨトミ」の舞台地を巡るツアーとのことでした。

一度はやったみたい内容でしたので、さっそくおおまかなコースを提案したところGOサインをいただきました。

せっかくやるのですから、サプライズを用意せねばとお思い企画したのが、地下に眠る豊臣期の石垣を見学。

偶然が重なり、ご案内できる事が可能になった。

この日にご案内した箇所を今後シリーズ化してアップしていきたいと思います。

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(12)

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(12)

大阪銀座跡 -大阪にも銀座があった!-

高麗橋(東海道57次の起点)から徒歩2分の場所に「大阪銀座」が幕末期まで存在していました。銀座といえば東京をイメージしがちですが、大阪にもありました。

ガイドをした際、坂本龍馬の「銀座移転論」をご紹介しました。

坂本龍馬が後藤象二郎にあてた手紙は下記のとおりです。

龍馬は「大政奉還」が駄目だった場合の次の策を後藤象二郎に指示していました。

去ル頃御建言書ニ国躰を一定し政度ヲ一新シ云々の御論被行候時ハ、先ヅ将軍職云云の御論は兼而も承り候。此余幕中の人情に不被行もの一ケ条在之候。其儀は江戸の銀座を京師ニうつし候事なり。此一ケ条さへ行被候得バ、かへりて将軍職は其まゝにても、名ありて実なけれバ恐るゝにたらずと奉存候。此所に能ゝ眼を御そゝぎ被成、不行と御見とめ被成候時は、義論中ニ於て何か証とすべき事を御認被成、けして破談とはならざるうち御国より兵をめし、御自身は早々御引取老候様に御報じ可然奉存候。破談とならざる内ニ云云は、兵を用御座候。   
                                 謹言
十月
                               楳 拝首
後藤先生

Photo_2

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad