OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

京都の史跡関連

2016 春の史跡探訪 その1

2016 春の史跡探訪

春の史跡探訪の日程が決まりました。
ご都合が合う方はぜひご参加ください。

1.幕末:祇園・東山
  3月27日(日) 13:00~ 京阪電鉄祇園四条駅南改札口前に集合。
 祇園・八坂・清水周辺の幕末史跡めぐりです。

 江戸時代の人々は必ず寺の宗派に属しなければならなかったのですが、勤皇を唱える志士たちはあえて(神道による葬儀にて)霊山に葬られることを望みました。その霊明神社を訪れます。

 坂本龍馬と中岡慎太郎の遺体が運ばれた維新葬送の道、明治初期、先立たれた夫の墓守のため、居住していた坂本龍馬の妻 お龍の住居跡をご案内。

 慶応3年11月15日、軍鶏を買いに行ったM。近江屋に帰ってきたら坂本龍馬と中岡慎太郎が賊徒に襲撃された後だった。Mとは誰か? 家に伝わる当時のMの体感をお伝えします。

 お申込みはこちら

 
2.神戸史跡探訪

 4月2日(土) 13:00~ 阪急電鉄神戸三宮駅東改札口前

 神戸のガイドブックに記載のない箇所を含めた史跡を巡ります。
 兵庫県初代知事は誰か? その知事の神戸寓居跡を訪れる。

 神戸にあった勝海舟邸跡は現在のどの地に該当するか。意外な場所だった。
 勝海舟が、一大共有の海局、幕臣だけでなく各藩から訓練生を募り、日本の海軍を増強し、西洋の強国に屈しないための訓練所を神戸に定め、14代将軍徳川家茂に直談判を行い許可を得た「神戸海軍操練所」跡を巡る。兵庫が開港されたのは1868年1月1日(慶応3年12月7日)。明治新政府初外交の場、神戸税関発祥の地を訪れる。勝海舟、坂本龍馬、伊藤博文、東郷平八郎、荒木村重などのゆかりの地を訪れます。

お申込みはこちら

3.大阪史跡探訪Vol.19 

 4月17日(日) 二部制

 午前午後、午前のみ、午後のみ の参加が可能

Resize1359

お申込みはこちら 

4.高槻

日時:4月29日(祝) 

集合場所:JR高槻駅中央改札口前

 10世紀末からあったとされる高槻城。戦国期以降高槻城の城主が次のように頻繁に入れ替わり統治してきました。入江春継、織田信長、和田惟政、高山友照・右近父子、新庄直頼、青山忠成、内藤信正、土岐定義、松平家信、岡部宣勝、松平康信、永井直清。高槻城とその城下町にある史跡をご案内します。
キリシタン大名高山右近ゆかりの地、江戸期は普代大名が治めた地、高槻を城下町中心にめぐります。

 JR高槻駅~山崎の合戦羽柴秀吉本陣跡~西国街道芥川宿~松永久秀鼓塚~高槻城出丸の門跡~高槻城三の丸・外堀跡~藤井竹外邸跡~高山右近像~高槻天主教会跡~陸軍工兵第四聯隊跡~高槻城跡~司馬遼太郎勉学の地~蔵屋敷跡~高槻藩校「菁莪堂」跡~森田無紘の生家、小倉邸跡~高槻城北大手門跡

 お申込みはこちら

 

幕末:祇園・東山

幕末:祇園・東山

2015年3月29日、京阪三条駅からスタートをして、祇園・東山エリアの幕末史跡を訪ねます。定員があとわずかとなっております。ご都合の合う方はぜひ下記サイトをアクセスのうえお申し込みください。

ガイドブックに載っていない案内場所は次の場所です。

・英国公使ハリー・パークス襲撃の地

・高杉晋作寓居跡

・池田屋事件ゆかりの地 新選組集合の場所「祇園会所跡」

・芝居発祥の地

・西郷吉之助 馴染みの茶屋跡

・伊藤博文宿泊の地

・勤王僧月照寓居跡

・坂本龍馬墓所の墓守をした頃の妻 坂本龍の居住跡

・京都名所の地

・復元された彦根藩京都藩邸門(井伊美術館)

などをご案内いたします。申し込みはこちら

Resize0997Resize0994

Resize0995Resize0996Resize0993Resize0991




京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します

京都の幕末を歩く Vol.1

JASS(会員制)から今年も史跡ガイドの依頼を頂戴しました。

これまで大阪市を中心に実施してきましたが。今年は京都の史跡ガイドを行います。

京都はガイドブックも豊富ですし、参加希望者が少ない可能性があります。

そこで、募集状況が芳しくない場合、会員以外の方にも募集をしたいと思います。

私が行う以上、他のガイドさんがたったことのない案内をしたいと思っています。

日時は2014年10月5日(日)10:00~16:00(昼食付)

10500565_776606852360061_4974056540

2013年を振り返って

2013年を振り返って

今年もオファーをいただき、大阪の史跡案内を実施することができました。

昨年より半減しましたが、13回の史跡ガイドを実施することができました。

Ⅰ.大阪龍馬会

  大阪龍馬会主催の「大阪史跡探訪」Vol.13、Vol.14の2回、ガイドを実施させていただきました。2000年のVol.1から継続中です。

576189_549673911720024_327848032_n

 Vol.14は、今年発刊の「大坂の史跡探訪 vol.2」をテキストとして実施し、肥後橋から淀屋橋まで中之島周辺にかつてあった各諸藩の蔵屋敷跡をご紹介しました。佐賀藩蔵屋敷跡ではこの地が舞台となったドラマの1シーンを音声でご紹介させていただきました。

Resize0468

ガイドブックすべてをご紹介できなかったため、2014年4月に続編(大阪史跡探訪Vol.15)を実施させていただく予定です。

また、2014年に「大坂の史跡探訪 vol.3」を発刊する予定です。その本をテキストにして「大阪史跡探訪Vol.16」を5月に実施する予定です。

日程は、大阪龍馬会のHPで公表されます。一般参加も可能ですので是非ご参加ください。HPはこちら

Ⅱ.大阪あそ歩

大阪あそ歩の「幕末天満橋」「幕末北浜」「幕末夕陽丘」を各2回、計6回実施いたしました。

男性より女性の参加者数が多く感じました。また、関西地区以外からも多数ご参加いただけました。毎回、新ネタを提供できるよう努めています。

この大阪あそ歩コースについては、私と結城詩さんとのダブルガイドです。

2014年の春は実施日時がすでに決まりました。

①幕末天満(天満橋)コース:3月23日(日)13時~(集合は地下鉄谷町線天満橋駅北改札口出たところ)

②幕末北浜コース:4月5日(土)13時~(集合は北浜駅から地上に上がり、大阪証券取引所1階)

③幕末夕陽丘:4月20日(日)13時~(集合は地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅改札口出たところ)

④戦国・幕末大阪城コース:5月3日(祝)13時~(集合は地下鉄谷町線天満橋駅北改札口出たところ)

⑤幕末大村益次郎コース:5月18日(日)13時~(集合は地下鉄先筋本町中北改札口出たところ)

⑥戦国・幕末森ノ宮・玉造コース:6月1日13時~(集合は地下鉄森ノ宮駅西改札口出たところ)

既存の3コースに加え、新コースが3コース採択されました。

①~⑥はいずれも参加費用は1,500円、定員は15名です。

案内箇所の詳細および申し込みは、大阪あそ歩のHPをご覧ください。

※現在はまだ2013年秋のままですが、そのうち2014年春(上記を含み100コース)が公開されます。

HPはこちら

Ⅲ.大阪歴史散歩の会

  10月と12月の例会にガイドとしてお声かけいただき、2回実施させていただきました。2011年より、年に1~2回ガイドを務めさせていただいております。

  大阪歴史散歩の会は永年活動されている会で、毎月1回、関西地区を中心に歴史散策のイベントを開催されておられます。毎回、35名から45名の参加があり、9割以上が女性です。

 10月のイベントでは、大阪商工会議所にある3名の銅像のうち稲畑勝太郎氏のご子孫とおっしゃる方の参加がありました。その方は銅像があることをご存じなく、案内した甲斐がありました。

581619_633934089960672_1021455869_n

 また、12月のイベントでは、八軒家船着場にかつてあった船宿「京屋忠兵衛」。新選組の定宿だったことで有名です。明治期になり、京屋があった土地を購入された牧野氏。その姪にあたる方が参加されておられました。今回は、坂本龍馬の妻 お龍の武勇伝を音声入りでご案内させせていただきました。

Resize0472

Ⅳ.JASS(日本セカンドライフ協会)

 4月と11月2回にわたり「大坂の幕末を歩く」夕陽丘周辺を実施させていただきました。

 1回目の4月は谷町九丁目駅~四天王寺前夕陽丘駅。2回目の11月は、四天王寺前夕陽丘駅~一心寺~四天王寺。

Resize0470

 昨年からJASSの運営委員であるS氏からのお声かけで、2010年より年1~2回ガイドを務めさせていただいております。

 参加いただく方のほとんどがリピーターで、これほどうれしいことはありません。また、参加される方皆様の知識が豊富で、私の知らない点をいつもご教示いただいております。

 めぐりあわせかもしれませんが、これまで実施していない個所をガイドさせていただいています。

 例:天下茶屋、阿部野神社、心斎橋、新町など

JASSについてはこちら

Ⅴ.長崎県立長崎西高等学校同窓会

  関西地区の同窓会のイベントの一つとして、散策時の歴史ガイドとして昨年からお声かけいただき、今年も10月に1回実施をさせていただきました。

  昨年は、天満橋から大阪城。今年は四条河原町~三条河原町で自身初となる京都の史跡ガイドをさせていただきました。

  京都は、ガイドブックに掲載されている箇所が多く、容易に務めることができるため、京都でもガイドブックに載っていない、真説を披露いたしました。皆さん、興味深く聞いていただいたの印象的です。坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地の石碑、池田屋騒動址の石碑。いずれも該当箇所からずれている点を強調させていただきました。

Resize0471

<その他>

Ⅰ.リーディング

  大阪龍馬会25周年記念式典で、いくつかあるうち「リーディング」を行うこととなり、稽古3回実施のうえ、本番に臨みました。

  演出・指導は劇団潮流の代表であり大阪龍馬会会長でもある藤本先生。10周年の折、お芝居の際も藤本先生に稽古をつけていただきました。あの時の緊張感を思い出しました。

  Ryomakai1 Ryomakai2 Ryomakai4 Resize0469

Ⅱ.「大阪歴史塾」出演

  テレビというより動画 Urstream (動画共有サービ)です。

  FBで親しくしていただいたK氏から、出演依頼がありました。

  「Sweet Osaka.tv」の第2回目の配信でした。

  K氏を中心に私とユキミさん(女性)が大阪の歴史スポットを紹介するという「大阪歴史塾」というコーナーでした。

  ほんのわずか10分程度の出演でしたが、スタジオ入りから本番まで待っていると、久しぶりに味わうおおきな緊張感でした。

  3回目も依頼があったのですが、仕事と重なってしまい残念ながら辞退となってしまい、コーナーもそれっきりとなってしまいました。

   今は、You Tubeで観ることができます。

  http://www.youtube.com/watch?v=gCKndQ1Q9IY

  私は50分過ぎからの出演となります。

  481883_547541265266622_911683362_n

Ⅲ.恋するフォーチュンクッキー追手門学院大学Ver.

  AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」の歌に合わせて踊り、You Tube に配信する取り組みが、宣伝やイメージアップのために企業や自治体で行われています。

  勤務先も行うことになり、大変躊躇しましたが、所属する課が出演すると決まったたため、何度か練習して本番に臨みました。

  こちらから

  You Tubeはこちら

Ⅳ.知野文哉氏の講演

  「坂本龍馬の誕生」の著者である知野氏の講演会が2回関西で実施され、2回とも拝聴することができました。

 1回目は、歴史地理学者 中村武生 先生 主催による京都の霊明神社で講演。2回目は大阪龍馬会主催の龍馬大学校で市内の某会議室で行われました。

Photo

 なんといいましても、坂本龍馬の船中八策は明治以降に創作されたものであることを、史料にもとづきながら実証されたことです。

 また、TBSにご勤務されていることから「倍返し饅頭」をいただきました。

Resize0473 1371254603473

 

来年もよろしくお願いします。

2013年12月31日   osayan

京都史跡ガイド 初体験

京都史跡ガイド

2013年10月27日。私のとって記念すべき日となりました。

これまで、大阪史跡探訪、神戸史跡探訪のガイドを担当したことがありますが、ご縁があり、初めて「京都史跡探訪」のガイドを体験させていただきました。

10:00~13:00の3時間。四条河原町をスタートして池田屋騒動之址地までご案内いたしました。

最初の案内地からマニアックな史跡をご案内。

土方楠佐衛門寓居跡。鳥新跡。中村半次郎寓居跡。

半次郎と村田さととの経緯を説明。

Photo


いずれも石碑がないのが残念ですね。

そのような中で、一番時間を割いたのは坂本龍馬について。

今回の史跡探訪のレジュメは、知野文哉さんのレジュメページ数には届きませんでしたが、30ページとなりました。

そのうち坂本龍馬の案内は6ページ。

その内容を紹介したいと思います。

明日のこの時間にアップいたします。

osayanの取材日記 武市半平太寓居「丹虎」の遺構

武市半平太寓居「丹虎」の遺構

武市半平太が上京し、居を構えたのが料亭「丹虎」。現在は料亭「金茶寮」。

床の間の板と柱のみが当時から残っているもので貴重なものです。

かたわらには坂本龍馬の銅像がありました。

Dsc056200002 0120001

osayanの取材日記 新選組局長 近藤 勇 遭難の地の碑 

新選組局長 近藤 勇 遭難の地の碑

王政復古の大号令以後、新選組は大坂へ移動するも、すぐに伏見に配置されます。

京都市中から伏見へ戻る際、旧御陵衛士(新選組から離脱した伊東甲子太郎一派)に狙撃され重傷をおったといわれる場所付近に石碑が建ちました。

推定地とあまりに離れているので、如何なものかなと思いましたが、建立される事で後世に残す意味では大きな事だと思います。

Dsc056530003 Dsc056560002 Dsc056580001

osayanの取材日記 坂本龍馬・お龍像

坂本龍馬の新しい銅像

伏見の寺田屋付近にできた新しい銅像。坂本龍馬とお龍の銅像をやっと見に行く事ができました。

寺田屋は一連の件があってからは興味が無くなりました。

日野屋孫兵衛の所在地に関心が向いています。

日野屋の大坂との業務提携先は「河内屋与次兵衛」です。

Dsc056680004  Dsc056660001    

Dsc056710003 

どことなく福山さんに似ているような・・・

Dsc056720002   Dsc056740001

本間精一郎遭難の地に残る刀傷

本間精一郎遭難の地に残る刀傷

四条木屋町にある「本間精一郎遭難の地」。

石碑と説明の駒札がありますが、その付近には斬りあったときにできた刀傷が残っています。

一時期その場所には駒札もありました。

暗殺者は岡田伊蔵、平井收二郎ら土佐勤王党によるものといわれているようです。

Izou  Pict495510002

Pict49570001

京都ホテルオークラにある2つの石碑

京都ホテルオークラにある2つの石碑

桂小五郎の銅像があることでも有名な京都ホテルオークラは、江戸期には「長州藩邸」がありました。Pict49500001

この京都ホテルオークラの北東角の敷地内に2つの大きな石碑がありますが、あまり脚光を浴びておりません。

周辺は史跡だらけなので、埋もれてしまっています。

両石碑とも漢語で書かれてあり、ガイドブックにもあまり掲載されていませんので、ついついスルーしてしまいます。

この2つの大きな石碑を取り上げたいと思います。

どちらも前田又吉に関する石碑です。

前田又吉については、詳しい記録が残されておらず、わずかに「神戸開港三十年史」(明治31年刊)と「神戸市史」(大正10年刊)に散見されるだけです。

大坂の裕福な家に生まれ、若い頃は遊興に身を持ち崩したといわれます。

貧乏となり兵庫の佐比江にあった米市場のあたりで、露店の煮売り屋を始めました。

徐々に発展しやがて小料理屋を開くようになりました。

明治初年、花隈で料亭「常盤花壇」を経営します。この花隈には旧三田藩主・九鬼隆義の別邸があり、お殿様が前田をヒイキにしたということです。

また「橋本花壇」には兵庫県初代知事の伊藤博文(当時は俊輔)が仮住まいしていましたので、このとき出会ったかもしれません。

北風正造・神田兵右衛門・藤田積中といった地元名士とも交わりが始まりました。

山田又吉は、明治6年(1873)、諏訪山に鉱泉が出るのに目をつけ、土地を借りて「常盤花壇」をここに移し温泉料亭を開業させました。

資金は九鬼(旧三田藩主)が出したといいます。

同15年(1882)ごろには「常盤花壇」は東・中・西の三店に増え、いずれも身内の者に営業させたようです。又吉は、宇治川にも「常盤」をつくり経営にあたりました。

「神戸開港三十年史」には次のように紹介されています。

<神戸開港三十年史(上)>
常盤花壇は前田又吉の開業なり。

又吉は大阪の人、其家元甚だ乏しからず。壮年の頃、遊蕩に其家産を失ひ、漂泊して兵庫に来る。其頃、佐比江に米市場あり、又吉、其衣を売却して僅かに両余の資本を作り、露店煮売を以て活路とせり。

又吉に一女あり。当時兵庫の料亭あらし花壇の男と慇懃を通じ嫁す。又吉是れより応援の助力を得、遂に佐比江に小割烹店を開く。資性機慧にして奇才あり。漸く有力者の助を得て、明治元年、常盤花壇を開業し、明治6年諏訪山温泉地を関戸由義に借り資本を三田藩主より得て開業し、十年後に至ては、諏訪山東中西の三常盤楼を造営し、又宇治川常盤を開業して、孰れも神戸有名の酒楼たらしめたり。

其後、京都「ホテル」の企画に失敗せりと雖も、浪々たる一箇の破落漢より、赤手を揮ひ、神戸の又吉として知らるヽに至れる彼は、仔細に其生前の経歴を叙せば、好個の小説的快話あるなるべし。

明治15年に『又吉泉記』をつくり、「常盤花壇」の庭に石碑を建てました。

撰文と書は巌谷一六です。一六は関西で最も人気の高かった書家です。子息は童話作家で有名になった巌谷小波です。

また同年、神戸新報で次のような記事が掲載されました。

神戸新報  明治15年1月15日

当時兵庫の紳商、神田・藤田・北風・岩田ら四氏には、一昨日、常盤花壇に於いて伊藤(博文)参議を始め、芳川工部少輔、朝倉生野鉱山長並に本県森岡県令、柳本・篠崎両少書記官及び属官の諸氏を招待し盛んに饗応されたり。

諏訪山のふもとの高台で兵庫の街並みを見下ろし、港までが一望できる眺望絶佳の地です。温泉街の背後にそびえる諏訪山は、明治36年(1903)に整備されて公園となり、温泉とともに市民の憩いの場となりました。

前田又吉は明治26年(1893)1月12日、この世を去ります。

64歳でした。墓所は大阪天王寺区の源聖寺にあり葬られています。

又吉の死後、 生前に親交のあった北風正造のほか伊藤博文その他の知友に寄付を求めて、銅像をつくりました。

銅像は戦時中に供出され、今は伊藤博文の銘文を彫り込んだ石碑だけしか残っておりません。

銅像の写真はありませんが、建設予想図によると座像であったことがわかります。

伊藤博文による撰文は、漢文ですが、現代訳を示しすとつぎのとおりです。

『前田又吉銅像記』

前田又吉の銅像が成った。又吉の遺族が来ていうには、

「又吉は、かつて伊藤公の知遇を得ました。公が京都や兵庫に来られた際には、いつも又吉の家に泊まられました。又吉の事績については、公はよくご存じですから、どうか、詩文にして、後世に遺していただきたいのです」と。
それで、又吉の歩んだ道をふりかえって見ることにした。

私が又吉を知ってから、三十年以上にもなる。又吉は市井にあっても、たいへんよく世の中の動きをさとっていた。それ故、往々、人の意表をつくような事業を始めた。たとえば、鉱泉を開いたり。公園を造ったり、会館を設けたり、貧者を救済したりである。どれも世の中に役立つことばかりだ。これは後世に伝え遺すべきことだと思い、つぎのような詩をつくった。

  神戸之郷 四時清和 海洋々兮 山峩々兮
  又吉開荒 泉出山阿 煙供浴場 能痊沈痾
  徳長誉長 千載不磨

  明治二十六年十月 伯爵 伊藤博文 撰印

第2次世界大戦で、この一帯は空襲ですっかり焼かれ、温泉街はなくなってしまいました。現在は、かつての温泉街の中央をバス道の山本通りが東西に走り、ビル街に変身しています。そのバス道のかたわらに、辛うじて残った割烹旅館の前庭に、巌谷一六の『又吉泉記』伊藤博文の『前田又吉銅像記』と、2つの石碑が、取り残されたように建っていました。この碑は「京都ホテル」創業100年の記念事業として京都ホテルが譲り受けました。

現在は「ホテル京都オークラです。

Pict49510001 Pict49520002

左:「又吉泉記」 右:「前田又吉銅像記」

2008年12月に「京都ホテルオークラ」に両石碑の詳細を訪ねたところ、ご丁寧にもFAXにて9枚に及ぶ「京都ホテル100年ものがたり」を送ってくださいました。

上記文章は、この「京都ホテル100年ものがたり」から殆んどを引用させていただきました。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad