OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

桂小五郎

5月17日 史跡守口宿

5月17日 史跡守口宿

5月17日「史跡守口宿」のガイドを担当いたします長谷です。
今日、コースの確認と改めての下見をいたしましたが、思わぬ発見がありました。
文禄堤にある三好写真館等から、たくさんの貴重な情報をいただきました。桂小五郎宿泊の地(呉服商茜屋跡)。
守口漬を扱った徳永家本家跡。慶応4年3月22日、大坂行幸のため明治天皇が一泊した難宗寺、この寺には玉座が残されています。
非公開ですが、当日は見学をさせていただきます。司馬遼太郎住居跡(「梟の城」執筆の地)は守口市でした。
また、江戸川乱歩寓居跡の銘板のある場所は、謎かけです。この銘板を見つける確率はかなり低いと思います。当日は、参加者に見つけてもらおうと企画しています。

申し込みはこちら

続きを読む "5月17日 史跡守口宿" »

坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺

坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺

慶応元年6月14日(1865年8月5日)、中岡慎太郎の日記「海西雑記」によると備前西大寺に、坂本龍馬と中岡慎太郎が宿泊したと記されています。

幕末の動乱期、禁門の変で長州藩は破れ、賊軍となります。そのとき、幕府側に加勢した薩摩藩は長州藩を一気に滅ぼす意見を西郷吉之助を中心に意見します。しかし、薩摩藩藩主の父である島津久光は、長州藩と手を結ぶべきという考えになっていて、鹿児島から西郷に自粛するよう働きかけます。西郷は、それでも長州征伐を唱えたため、鹿児島に呼び戻されます。

このような時期に、薩摩藩と長州藩以外の藩士や浪士らの志士たちが、薩長同盟を画策し奔走しました。中岡慎太郎は鹿児島に行き西郷を説得させ下関にtれてくる役目を、薩摩藩に苦い思いをさせられた長州藩に薩摩藩と手を握ることが良策であると説得する役割を坂本龍馬が担いました。

慶応元年閏5月、下関において両藩の同盟に向けた会談が持たれることとなり、桂小五郎ら長州藩側は、薩摩藩の西郷喜之助の来訪を待ちました。

しかし、急用ができ上京するという理由で、西郷は下関によらず上京し、下野出木の会談はなくなり、長州藩側は更にさつまはんに苦い思いをさせられることとなりました。そこで坂本龍馬と中岡慎太郎は再度仲介役という任務で、教頭に居る西郷を訪ねる為、下関から京に向かいます。

その途中、天候が悪く海路を断念した両者は、6月14日、西大寺(西大寺観音院)で宿泊をし、翌日には藤井宿に赴きます。

西大寺はJR岡山駅からJR西大寺駅まで赤穂線でおよそ20分のところにあり、岡山市東区に該当します。駅から徒歩15分位のところです。

寺院は立派な建物でした。

Resize0906Resize0905Resize0881_2Resize0882_2

Resize0884_2Resize0883_2Resize0890_2Resize0891_2Resize0897Resize0898Resize0893_2Resize0900Resize0907Resize0885_2Resize0886_2

 

 











京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します

京都の幕末を歩く Vol.1

JASS(会員制)から今年も史跡ガイドの依頼を頂戴しました。

これまで大阪市を中心に実施してきましたが。今年は京都の史跡ガイドを行います。

京都はガイドブックも豊富ですし、参加希望者が少ない可能性があります。

そこで、募集状況が芳しくない場合、会員以外の方にも募集をしたいと思います。

私が行う以上、他のガイドさんがたったことのない案内をしたいと思っています。

日時は2014年10月5日(日)10:00~16:00(昼食付)

10500565_776606852360061_4974056540

大坂海軍塾跡をはじめとした北浜~本町史跡ツアーのご案内

北浜~本町史跡ツアー

2014年4月5日に北浜~本町の史跡案内を行います。

お申し込みはかきURLへ

http://www.osaka-asobo.jp/course49.html

見どころは、勝海舟の大坂旅宿だった専稱寺跡。

ここは文久3年3月1日から勝海舟が大坂の寓居先と定めました。

その日に偶然、脱藩の罪が許され京都土佐藩邸にて謹慎が解け、晴れて大坂にいる勝海舟のいる専稱寺に訪ねてきたのが坂本龍馬でした。

この年の秋、勝塾は神戸に移転しますが、依然として大坂の旅宿先が専稱寺でした。

元治元年9月11日、勝海舟をぎゃふんと言わせるために乗り込んだ大物が大島吉之助。

昨年の大河ドラマでは、舞台セットが組まれ放映されました。

Resize0545

Resize0546

Resize0547

Photo

そのほか、大阪慶應義塾跡。五代友厚座像。適塾などをご案内します。

Resize0548

ご都合が合えばぜひご参加ください。

大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日

大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日

11月11日、14時に大阪証券取引所五代友厚銅像前に集合(14時までに)。

2012年最後の「大坂幕末を歩く」の史跡案内を行います。案内箇所は下記のとおりです。

大阪慶応義塾跡

五代友厚座像

大坂海軍塾跡

坂本龍馬訪問の地

勝海舟・西郷吉之助 初めての会見の地

明治天皇御在所 北御堂

来年の大河ドラマゆかりの地

今年発刊した「大坂の史跡探訪 Vol.1」を販売いたします!

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その3

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その3

よこ会主催の「e-よこ逍遥」で講演したときのVTRの続きをアップいたします。

http://www.ustream.tv/recorded/23193759 ③

http://www.ustream.tv/recorded/23182095 ①

http://www.ustream.tv/recorded/23183313 ②

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その3

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その3

よこ会主催の「e-よこ逍遥」で講演したときのVTRの続きをアップいたします。

http://www.ustream.tv/recorded/23193759 ③

http://www.ustream.tv/recorded/23182095 ①

http://www.ustream.tv/recorded/23183313 ②

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その2

6月9日 講演会「歴史の舞台となった大坂」その2

よこ会主催の「e-よこ逍遥」で講演したときのVTRの続きをアップいたします。

http://www.ustream.tv/recorded/23183313 ②

http://www.ustream.tv/recorded/23182095 ①

「大坂の史跡探訪vol.1 天満橋 北浜 淀屋橋」5月27日発行

「大坂の史跡探訪vol.1 天満橋 北浜 淀屋橋」

昨年に続いて「大坂の史跡探訪」の本を発行させていただきました。

5月27日発行です。当日は、大阪龍馬会主催「大阪史跡探訪Vol.12」を行い、テキストとしてこの本を使用いたしました。

今回の新ねたは、三橋楼跡。ここだけで30分~40分説明いたしました。

また、岩本榮之助、外山脩造の所有地跡。阪神タイガースは、なぜタイガースなのか。

などを紹介しました。

お求めはこちらまで

Vol1

osayanの取材日記 桂小五郎潜伏の地 出石

桂小五郎潜伏の地 出石

禁門の変で敗戦後、長州藩は朝敵に。京都で朝廷や各藩との折衝役だった桂小五郎も身の危険を感じ、京都から但馬へ身を隠しました。

特に出石城下町に居た期間が長く、出石の各所でその潜伏跡の石碑が建っています。

002 005 008 014 0120001 015 018 0230002

その他のカテゴリー

BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad