OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

BRIDGE

BRIDGEとの出会い⑤

BRIDGEを目指して

 BRIDGEの興奮はずいぶん長く続いた。同じく感動した友人も「あんな芝居を観たい、やりたい、作りたい」と話し合うようになり、いつしか「劇団BRIDGE」を10名弱のメンバーで結成することとなった。
 半年後の9月、ランニングシアターダッシュの公演「胸騒ぎ」を観た。
 演出はBRIDGEを演出していた大塚さん。
 BRIDGEと同じ路線の芝居だった。
 一緒に観に行ったメンバーの一人はBRIDGEを観ておらず、大塚作品を見るのがはじめてであったが、終了後、非常に興奮していたのを今でも覚えている。
 終演後、ロビーでは「BRIDGE」の上演台本が販売されいたので購入した。
 売り場の側に大塚さんが立っていたので思わず声をかけた。
 「BRIDGEを観てファンになりました。サインいただけますか?」
 大塚さんは芸能人のようなサインは考えていらっしゃらず「僕ぅ、サインってないんですよ~」
と困っておられ、普通に大塚雅史と署名をしてもらった。

Bridge0001

BRIDGEとの出会い④

BRIDGE千秋楽

この日は千秋楽という事もあり、最後に役者が一人一人の挨拶が行われた。
 キャラメルボックスから大森美紀子さんと前田綾さん。TEAM発砲・B・ZINからきだつよしさん、平野くんじさん
小林愛さん、武藤陶子さん、澤田太歩さん。ランニングシアターダッシュから高市正行さん、大庭信二さん、上瀧昇一郎さんの10名。

メインミュージックの「Lucky」

BRIDGEとの出会い③

BRIDGEのラストシーン

再び昨日観た芝居が展開されていく。
 効果音、BGMも絶妙のタイミングで決まっていく。
 昨日は気づかなかった工夫にまた感激する。
 いよいよラストシーンへ盛り上がっていく。
 台詞で「そして! 運命の時が来たっ!」
 また、「Lucky」が流れる。
 静と動があるが動に「Lucky」。
 静は「桜咲く頃」(神山 剛)が流れる。

 ラストシーンの赤穂御崎にゆっくり「桜咲く頃」が流れる。Bridge20001
 脱出した夫が言う。「ようやくスタートへ戻ったんや。次の顔をどうしても確かめたい。」
 妻が「あなた、行ってらっしゃい」

 再び「Lucky」が流れ、人間飛行機が宙を舞って、閉幕。
 観終わって更に感動していた。

http://osayan.at.webry.info/201406/article_2.html

BRIDGEとの出会い ②-2

BRIDGEを求めて  2-2

Bridge10001 「あなたっ!!」
「目を覚ませっ! 錆び付いたナイフ!」

BRIDGEとの出会い①

BRIDGEとの出会い ①

平成10年(1998)3月30日(月)、天王寺駅前にある近鉄アート館でBRIDGEという芝居を観た。
 タレント養成所の友人から「無料チケットがあるから」と誘われ勉強のためという理由で仲間4名で観にいった。
 19時00分開演のところ少し遅れた。
 オープニングは特殊な演出だったため入場制限でしばらく入れなかった。
 席も指定席であったのに遅れたため、立ち見になってしまった。
 劇場に入ると驚いた。真ん中に舞台があり、四方が観客席となっている。舞台装置などは一切無い。すべて演技者が演技でカバーするわけである。
 この頃はたくさんのお芝居を観にいっていたため、割と冷めた目でしばらく観ていた。
 とにかくランニングのシーンが多かった。

0010001 0020002

Bridge

劇空間be Cool 旗揚公演 に採用された主題歌

劇空間be Cool 旗揚公演 に採用された主題歌

劇団BRIDGEの旗揚公演を目指すなか、劇空間beCoolが先にデビュー。

この旗揚公演の主題曲に採用された曲が、自身が作曲した「京都の街で」でした。

録音の際、座長からなかなかOKがもらえず、苦労したことが思い出です。

曲はこちら

曲はこちらから

過去ログ

BRIDGEとの出会い⑦

劇団BGIDGE

 その後、旗揚げ公演を目指して、台本を書き始めた。
 タイトルは「スプリンター」 。
 書き始めて2~3ヶ月はかかったと思います。

 通勤途上の電車の中や仕事の休憩時間に喫茶店に行って書いてたなぁ~。
 台本が完成し稽古に入った。
 稽古場は某会館(最近ですが閉鎖となり取り潰されてしまいました)を借りていたのだが、他の劇団もここをよく使う。
 ある日、ランニングシアターダッシュと部屋が隣同士という事があった。
 稽古が終わり、外で円になってミーティングをするのだが、ダッシュのメンバーは大所帯でさすがにパワーを感じた。

 ダンスの振り付けも決まり、立ち稽古も始まったそんな頃、思わぬ吉報が入った。
 主役を演じる事になっていたN君が、何とキャラメルボックス(上川隆也も所属)の入団オーディションに合格した。
 当然、上京し入団する事になり、キャスティングはいったん白紙に戻す事になった。
 残念ながら「劇団BRIDGE」は瓦解してしまうことになる。
 僕の書いた台本は、日の目を見ず家の本棚の中に埋もれてしまっている。
 (いつか上演が実現すればいいなぁ~)

 N君はこちら

0030002 0040001 0050004 0060003

BRIDGEとの出会い⑥

オキ役のTさんとの出会い

 それからまもなくNHKテレビドラマ出演の仕事をいただいた。
 いしだあゆみさん主演のドラマでした。

 ある会社のオフィスを借り切ってのロケ。

 撮影現場にBRIDGEでオキ役で出演していたランニングシアターダッシュのTさんがいた。つまり同じシーンに競演するわけである。またまた、その事じたいに興奮した。
 たまたまトイレで一緒になった。思い切って話しかけてみた。
 「BRIDGE」で感動した事を。

 Tさんから次回公演のチラシをもらった。
 ランニングシアターダッシュ公演「胸騒ぎ」。Photo

水泳選手が主人公だそうである。
 時がたち、NHKテレビドラマ出演の仕事を再度いただいた。
 前回とは違うTVドラマだったが、またもやTさんと一緒だった。

 撮影シーンには円ひろしさんが出演。
 それ以来、Tさんにも顔を覚えてもらえるようになった。

 Tさんとは。こちら

その他のカテゴリー

BRIDGE e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会) JASS NHK「龍馬伝」関連 NHK大河ドラマ主人公関連 NHK大河ドラマ関連 OSAYAN osayan クイズコーナー osayanの取材日記 TSビル あすなろ お龍 こめんと アントニウス・ボードウィン アーネスト・サトウ オリジナルソング クイズ シーボルト ハリー・パークス プリンセストヨトミ レトロ建築 三条実美 三橋楼跡 上島鬼貫 上町学プロジェクト 中岡慎太郎 乾 十郎 五代友厚 井上馨 井伊直弼 井原西鶴 京街道 京都の史跡関連 伊藤博文 伊達宗城 伊達宗広 会津藩 住友関連 佐久良東雄 佐賀藩関連 八軒家船着場跡 兵庫県知事 加藤清正 勝 海舟 勝小吉 北畠顕家 南方熊楠 原敬 句碑 司馬遼太郎 吉田松陰 和歌山の史跡関連 和歌山市の史跡 喜多俊之 土佐勤王党 土佐海援隊 土佐藩関連 土佐陸援隊 土居通夫 土方歳三 土浦藩 坂の上の雲 坂本龍馬 坂本龍馬の豆知識 堺事件 堺屋太一 夕陽丘 大久保利通 大坂の史跡紹介 大坂ゆかりの地 大坂城 大坂城代 大坂定番 大坂蔵屋敷関連 大坂銀座跡 大坂銅座跡 大塩平八郎 大村益次郎 大村藩関連 大石内蔵助 大阪あそ歩 大阪まちあるきCUP 大阪ハリストス正教会 大阪会議ゆかりの地 大阪城 大阪天満宮 大阪府知事 大阪旅めがね 大阪歴史塾 大阪珍百景 大阪砲兵工廠 大阪龍馬会 天満橋 天誅組 天誅組関連 学生時代 宇和島藩関連 安藤忠雄 宣教師ニコライ 専崎楼 専称寺 専稱寺 小松帯刀 尾張藩関連 山南 敬助 岩倉具視 岩崎彌太郎 岸和田の史跡関連 岸和田市の史跡 岸和田藩 島津久光 幕末の志士が歩いた大坂 幕臣関連 平 将門 平 清盛 彦根藩 後藤象二郎 後醍醐天皇 徳川光圀 徳川吉宗 徳川家光 徳川家康 徳川家茂 徳川慶喜 徳川斉昭 戦国大名 抜け穴 文化・芸術 文学碑 新婚旅行 新選組 旧街道・城下町を歩く 明治以降の大阪 明治天皇 明治天皇碑 昭憲皇太后 東久世通禧 東海道五十七次 東郷平八郎 松尾芭蕉 松平容保 松平春嶽 松本重太郎 板垣退助 柴田勝家・お市の方 桂小五郎 桂小五郎・木戸孝允 桑名藩関連 楠木正成 楠木正行 武市半平太 歴史 歴史こぼれ話 水戸藩関連 江戸川乱歩 池内大学 沢辺琢磨 河井継之助 法性寺 浜口儀兵衛 海軍塾 清河八郎 源 義経 演劇 演劇集団キャラメルボックス 濱﨑太平次 熊野街道 甲斐よしひろ 真田幸村(信繁) 石垣 石山本願寺 石田三成 砲台 神戸の史跡関連 神戸事件 神戸史跡 神戸史跡関連 神戸海軍塾 福澤諭吉 稱念寺 稲畑勝太郎 竜馬がゆく 築地蟹島 紀州藩関連 紀州街道 緒方洪庵 織田信長 茶川一郎 蓮如上人 薩万 薩摩屋半兵衛 薩摩藩御用商人 薩摩藩関連 藤原家隆 西国街道 西大寺観音院 西郷吉之助 豊臣期の大坂 豊臣期の大坂を歩く 豊臣秀吉 豊臣秀頼 赤穂義士ゆかりの地 足利尊氏 近藤 勇 近藤長次郎 追手門学院 追手門学院 大阪城スクエア 適塾 金田一耕助 長岡藩関連 長州藩関連 関西大学 陸上競技部 陸奥宗光 雙松岡塾 難波宮 高島鞆之助 高杉晋作 高槻 高橋泥舟 黒田如水 黒田清隆 齢延寺 龍谷大学

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad