OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 2017年6月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年7月

旧街道・城下町を歩く 14

旧街道・城下町を歩く 14

元陸軍工兵隊営門跡、歩哨舎、工兵第四聯隊跡碑

 下記の写真のように旧陸軍の施設が高槻にありました。

Resize0272

Resize0273

Resize0274

Resize0275

新たな挑戦 旧街道。城下町を歩く 13

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 13

高槻城の石垣石

 高槻城は明治維新により廃城となり、明治7年(1874)、現在のJR京都線建設のため橋梁の橋台やアーチに使用された。

 高槻城は周辺の地盤が緩いこともあって、石垣はほとんど築かれず、土塁で囲われていた。

 その軟弱な地盤の上に石垣を築くために、丸太などの木材を使って人工的な地盤をつくっていた。
また、その数少ない石垣の石も鉄道を建設する際に転用されたため、城址で確認できるものはほとんどない。

Resize0268

Resize0269

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 14

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 14

大阪外国語学校(現:大阪大学外国語学部)高槻校舎跡 

 大正11年(1922)に現在の大阪市天王寺区上本町8に開設。
 昭和19年(1944)大阪外事専門学校に改称。
昭和20年3月後者が空襲で全焼。
昭和21年2月、高槻に校舎が移転。以降11年間上八校舎と高槻校舎で授業が行われ、昭和32年に上八校舎に統合。
昭和49年5月、新制国立大阪外国語大学として発足。
昭和54年9月、箕面市粟生間谷に移転。
平成16年(2004)4月、国立大学法人大阪外国語大学。
平成19年(2007)10月、大阪大学外国語学部となる。

司馬遼太郎氏は昭和17年(1942)4月に大阪外国語学校蒙古語学科に入学。
昭和18年(1943)11月、学徒出陣により同学校を仮卒業。(翌年9月に正式卒業)

Resize0270

Resize0271

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 12

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 12

思案石

 思案石は、元々大阪府高槻市大手町の本行寺の近くにあった石である。

 歩道の真ん中に鎮座して黄色く塗られていた。高槻城の堀へ身を投げて死のうとした人たちが、死ぬ間際にこの石に座って、いろいろと思案したことから、思案石と呼ばれる。この石を撤去しようとしたところ怪我人が続出したなどと言われており、取り除かれずにそのままにされているとされる。平成24年(2012)年3月8日に撤去され、現在は高槻市城内町の『しろあと歴史館』に移され、文化財として展示されている。

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 11

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 11

高山右近高槻天主教会堂跡

平成10年(1998)、高槻市教育委員会が行った高槻城三の丸調査で、蓋に十字架を墨書した木棺を含みキリシタンのぼりを発見した。

現在、高槻商工会議所の建っている場所がそれに該当する。

Sn3f0005

Sn3f0006

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 10

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 10

高山右近像

高山右近は、天文21年(1552)、摂津高山(現大阪府豊能郡)に生まれた。6歳から大和沢城(現在の奈良県宇陀郡榛原町)に住み、12歳のときに父飛騨守(洗礼名ダリオ)の影響で洗礼を受け(洗礼名ユスト)た。その後、高山親子は芥川城を経て、元亀元年(1570)ころ高槻城に入り、元亀4年(1573)、父飛騨守が城主となり、同年続いて右近が21歳で高槻城主となった。
「高山右近の領内におけるキリシタン宗門は、かつてないほどの盛況を呈し、十字架や教会が、それまでにはなかった場所に次々と建立された。五畿内では最大の収容力を持つ教会が造られた」(フロイス「日本史」)。天正4年(1576)、オルガンティーノ神父を招いて、荘厳、盛大に復活祭が祝われ、翌年には一年間に4,000人の領民が洗礼を受け、天正9年(1581)には巡察師ヴァリニャーノを高槻に迎え、盛大に復活祭が行なわれた。同年、高槻の領民25,000人のうち、18,000人(72%)がキリシタンだった。
ところが、右近の主君である荒木村重が信長に謀反、右近は荒木への忠誠を示すために妹と長男を人質に出してこれを翻意させようとするが失敗、一方信長は右近が自分に降らなければ、宣教師とキリシタンを皆殺しにして教会を破却すると脅した。右近は城内にあった聖堂にこもり、祈り、ついに武士を捨てる決心をし、着物の下に着込んでいた紙の衣一枚で信長のところへ向かった。結果的には右近の家臣によって高槻城は無血開城、信長に投降したので、信長は右近に再び高槻城主として仕えるように命じ、人質も解放され、この難局はぎりぎりのところで解決した。
天正10年(1582)、本能寺の変で信長が倒れ、安土城は焼失、右近は安土のセミナリオを高槻に移し、また大坂築城に合わせ大坂に教会を建てるのに尽力した。信長の死後、秀吉もしばらくはキリシタン保護を継続、右近の影響で牧村政治・蒲生氏郷・黒田官兵衛など秀吉の側近の多くが入信し、幼児洗礼の小西行長が信仰に目覚めた。天正13年(1585)、右近は明石6万石に転封し、明石教会を建設した。
しかし、天正15年(1587)、秀吉は突如バテレン追放令を出した。右近にも棄教を迫ったが、右近は「現世においてはいかなる立場に置かれようと、キリシタンをやめはしない。霊魂の救済のためには、たとえ乞食となり、司祭たちのように追放に処せられようとも、なんら悔いはない」と答えたため、明石の領土を剥奪され、追放され、流浪の身となった。
淡路島・小豆島などを経て天正16年(1588)、加賀藩前田利家の招きにより金沢に至り、ここでは「南坊」と名乗って、茶道と宣教に没頭した。
慶長17年(1612)、徳川幕府はキリシタン禁教令を発布、2年後には右近の国外追放令が出された。
右近一家は2月15日、雪の中を徒歩で京都に向い、坂本を経て大坂から船で長崎に着いた。長崎から小さな船でマニラへ向かい、43日後に到着、ルソン総督を始め全マニラは偉大な信仰の勇者を大歓迎した。
しかし、苦難の道中と不慣れな南国の風土・食物のために身体を弱め、到着後40日ほどで熱病にかかり、慶長20年(1615)2月3日、63歳の生涯を閉じた。マニラ市により葬儀が行われ、イエズス会聖堂に葬られた。いま、マニラの日比友好公園には、高槻城跡公園と同じ高山右近像が建っている。

Resize0264_2

Resize0263_2

Resize0265_2

9新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 9

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 9

高槻城北大手門跡

高槻城には北・東・南の三方に大手門があった。

大手門は二つの門の間に広場を設ける「枡形」という構造で、内部には番所が設けられていた。

城内側の門は櫓門。地名として国道171号線の交差点の名称に「北大手」があり、名をとどめている。

Resize0262

新たな挑戦 旧街道。城下町を歩く 8

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 8

藤井竹外邸跡

「高槻現代劇場」のある場所が該当し、同劇場の文化ホール北側に石碑がある。
藤井竹外(1807~1866)は、高槻藩士の家に生まれ、頼 山陽を師と仰ぎ、詩作に耽った幕末の漢詩人である。
高槻藩校「菁莪堂」に学び、鉄砲術や武芸にも励んだ。
屋敷の南にあった野見神社の神主宅に、立派な竹林があり、竹をこよなく愛したという。
晩年は京都御所に近い三本木に移り住み、頼三樹三郎、梅田雲浜、吉田松陰を時世を論じた。
自ら「酔士」と名の府ほど酒が好きだった。詩碑は生誕170周年記念時に建てられた。

Resize0261

Resize0259

Resize0258

Resize0260

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 7

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 7

高槻城出丸の門跡

寛永13年(1636)、高槻城の西側に築かれた郭(出丸)がここにあった。
    当時の城主は岡部宜勝。
    四方を堀に囲まれ、南北に長い郭には武家屋敷が連ねていた。
    出入口は南北2か所にあったが、門は北側にしかなかった。
   

<今でも残る武家屋敷>
    高槻市の広報誌(2016年3月号)では今も残る武家屋敷の特集が組まれていた。
    門から入ってすぐ西側にある郡家の当主は7代目にあたる。

Photo

Resize0253

Resize0254

Resize0255

Resize0256

Resize0257

 
                
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

旧街道・城下町を歩く 6

新たな挑戦 旧街道・城下町を歩く 6

福寿舎(ふくじゅや)

福寿舎は、平成27年(2015)8月にクリエイターの共同アトリエをしてスタートした。築116年の建物は元酢醸造所で当時では人気があった「福寿酢」が生産されていた。その名に因んで「福寿舎」とした。1階の広間は入居者の交流スペースとし、12室あるうちのほとんどが埋まっている。部屋の名前は「梅」「桜」「桃」など漢字一文字である。
次世代に繋げていくことを目指し、食・工芸・デザインなどの「高槻メイド・高槻ブランド」として作り手が集まり交流し発信していくことを目的としている。入居審査も厳しく趣味の域ではなく、将来のビジョンをしっかり持っていて羽ばたけるような人に入居を許可している。
平成28年には蔵を改造してレンタルスペースも完成した。5月に開催

Resize0251

される高槻ジャズストリートの演奏会場のひとつに決定している。

« 2017年6月 | トップページ | 2017年10月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad