OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 2015年10月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

劇空間be Cool 旗揚公演 に採用された主題歌

劇空間be Cool 旗揚公演 に採用された主題歌

劇団BRIDGEの旗揚公演を目指すなか、劇空間beCoolが先にデビュー。

この旗揚公演の主題曲に採用された曲が、自身が作曲した「京都の街で」でした。

録音の際、座長からなかなかOKがもらえず、苦労したことが思い出です。

曲はこちら

曲はこちらから

過去ログ

劇空間be Coolと劇団BRIDGE

劇団BRIDGE
 
 「劇空間be Cool」と同時期「劇団BRIDGE」を結成し旗揚げ公演を目指していた。

  初公演のための台本を書き始めた。
 タイトルは「スプリンター」 。
 書き始めて2~3ヶ月はかかったかな。通勤途上の電車の中や勤務中の休憩時間に喫茶店でも書いてたなぁ~。
 台本が完成し稽古に入った。
 稽古場は某会館を借りていたのだが、他の劇団もここをよく使う。
 ある日、ランニングシアターダッシュと部屋が隣同士という事があった。
 稽古が終わり、外で円になってミーティングをするのだが、ダッシュは大所帯でさすがにパワーを感じた。

 ダンスの振り付けも決まり、立ち稽古も始まったそんな頃、思わぬ吉報が入った。
 主役を演じる事になっていたN君が、何と演劇集団キャラメルボックスの入団オーディションに合格した。
 当然、上京し入団する事になり、キャスティングはいったん白紙に戻す事になった。
 主役が見つからず、残念ながら「劇団BRIDGE」は瓦解してしまうことになる。
 僕の書いた台本は、日の目を見ず家の本棚の中に埋もれてしまっている。
 (いつか上演が実現すればいいなぁ~)

Sprinter0031 Sprinter0041 Sprinter_0051 Sprinter_0061

BRIDGEとの出会い⑦

劇団BGIDGE

 その後、旗揚げ公演を目指して、台本を書き始めた。
 タイトルは「スプリンター」 。
 書き始めて2~3ヶ月はかかったと思います。

 通勤途上の電車の中や仕事の休憩時間に喫茶店に行って書いてたなぁ~。
 台本が完成し稽古に入った。
 稽古場は某会館(最近ですが閉鎖となり取り潰されてしまいました)を借りていたのだが、他の劇団もここをよく使う。
 ある日、ランニングシアターダッシュと部屋が隣同士という事があった。
 稽古が終わり、外で円になってミーティングをするのだが、ダッシュのメンバーは大所帯でさすがにパワーを感じた。

 ダンスの振り付けも決まり、立ち稽古も始まったそんな頃、思わぬ吉報が入った。
 主役を演じる事になっていたN君が、何とキャラメルボックス(上川隆也も所属)の入団オーディションに合格した。
 当然、上京し入団する事になり、キャスティングはいったん白紙に戻す事になった。
 残念ながら「劇団BRIDGE」は瓦解してしまうことになる。
 僕の書いた台本は、日の目を見ず家の本棚の中に埋もれてしまっている。
 (いつか上演が実現すればいいなぁ~)

 N君はこちら

0030002 0040001 0050004 0060003

BRIDGEとの出会い⑥

オキ役のTさんとの出会い

 それからまもなくNHKテレビドラマ出演の仕事をいただいた。
 いしだあゆみさん主演のドラマでした。

 ある会社のオフィスを借り切ってのロケ。

 撮影現場にBRIDGEでオキ役で出演していたランニングシアターダッシュのTさんがいた。つまり同じシーンに競演するわけである。またまた、その事じたいに興奮した。
 たまたまトイレで一緒になった。思い切って話しかけてみた。
 「BRIDGE」で感動した事を。

 Tさんから次回公演のチラシをもらった。
 ランニングシアターダッシュ公演「胸騒ぎ」。Photo

水泳選手が主人公だそうである。
 時がたち、NHKテレビドラマ出演の仕事を再度いただいた。
 前回とは違うTVドラマだったが、またもやTさんと一緒だった。

 撮影シーンには円ひろしさんが出演。
 それ以来、Tさんにも顔を覚えてもらえるようになった。

 Tさんとは。こちら

2016 春の史跡探訪 その1

2016 春の史跡探訪

春の史跡探訪の日程が決まりました。
ご都合が合う方はぜひご参加ください。

1.幕末:祇園・東山
  3月27日(日) 13:00~ 京阪電鉄祇園四条駅南改札口前に集合。
 祇園・八坂・清水周辺の幕末史跡めぐりです。

 江戸時代の人々は必ず寺の宗派に属しなければならなかったのですが、勤皇を唱える志士たちはあえて(神道による葬儀にて)霊山に葬られることを望みました。その霊明神社を訪れます。

 坂本龍馬と中岡慎太郎の遺体が運ばれた維新葬送の道、明治初期、先立たれた夫の墓守のため、居住していた坂本龍馬の妻 お龍の住居跡をご案内。

 慶応3年11月15日、軍鶏を買いに行ったM。近江屋に帰ってきたら坂本龍馬と中岡慎太郎が賊徒に襲撃された後だった。Mとは誰か? 家に伝わる当時のMの体感をお伝えします。

 お申込みはこちら

 
2.神戸史跡探訪

 4月2日(土) 13:00~ 阪急電鉄神戸三宮駅東改札口前

 神戸のガイドブックに記載のない箇所を含めた史跡を巡ります。
 兵庫県初代知事は誰か? その知事の神戸寓居跡を訪れる。

 神戸にあった勝海舟邸跡は現在のどの地に該当するか。意外な場所だった。
 勝海舟が、一大共有の海局、幕臣だけでなく各藩から訓練生を募り、日本の海軍を増強し、西洋の強国に屈しないための訓練所を神戸に定め、14代将軍徳川家茂に直談判を行い許可を得た「神戸海軍操練所」跡を巡る。兵庫が開港されたのは1868年1月1日(慶応3年12月7日)。明治新政府初外交の場、神戸税関発祥の地を訪れる。勝海舟、坂本龍馬、伊藤博文、東郷平八郎、荒木村重などのゆかりの地を訪れます。

お申込みはこちら

3.大阪史跡探訪Vol.19 

 4月17日(日) 二部制

 午前午後、午前のみ、午後のみ の参加が可能

Resize1359

お申込みはこちら 

4.高槻

日時:4月29日(祝) 

集合場所:JR高槻駅中央改札口前

 10世紀末からあったとされる高槻城。戦国期以降高槻城の城主が次のように頻繁に入れ替わり統治してきました。入江春継、織田信長、和田惟政、高山友照・右近父子、新庄直頼、青山忠成、内藤信正、土岐定義、松平家信、岡部宣勝、松平康信、永井直清。高槻城とその城下町にある史跡をご案内します。
キリシタン大名高山右近ゆかりの地、江戸期は普代大名が治めた地、高槻を城下町中心にめぐります。

 JR高槻駅~山崎の合戦羽柴秀吉本陣跡~西国街道芥川宿~松永久秀鼓塚~高槻城出丸の門跡~高槻城三の丸・外堀跡~藤井竹外邸跡~高山右近像~高槻天主教会跡~陸軍工兵第四聯隊跡~高槻城跡~司馬遼太郎勉学の地~蔵屋敷跡~高槻藩校「菁莪堂」跡~森田無紘の生家、小倉邸跡~高槻城北大手門跡

 お申込みはこちら

 

« 2015年10月 | トップページ | 2016年4月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad