OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 三橋楼とハリストス正教会 写真パネル展 開催  | トップページ | 大阪城について 2 »

大阪城について 1

1. 大阪城公園駅                      中央区大阪城3-3

大坂城築城400年祭り開催に合わせて、昭和58年(1983)10月1日、JR(当時は国鉄)大阪環状線の森ノ宮駅と京橋駅の間に大阪城公園駅が開業した。
大阪環状線では唯一この駅のみが地平駅となっている(天王寺駅は上町台地の掘割部分にホームがあるため厳密には地平駅とはいえない)。
昭和7年に桃谷駅と猫間信号場間が高架化されているが、大阪砲兵工廠(現在の大阪城公園東部、大阪ビジネスパーク、吹田総合車両所森ノ宮支所など)の付近には線路を横断する道路はなく、砲兵工廠へ入る側線(廠内鉄道)との兼ね合いもあって高架化されなかった。なお、高架化されなかった理由に防諜説があるが、砲兵工廠の南端に開業した森ノ宮駅が開業当初から高架駅であることや、昭和17年9月に防諜の観点から大坂城内への一般の立入が禁止されるまで、大坂城天守から工廠内が丸見えであったことを考えると、防諜説はやや無理が生じると考えられる。

« 三橋楼とハリストス正教会 写真パネル展 開催  | トップページ | 大阪城について 2 »

豊臣期の大坂」カテゴリの記事

新選組」カテゴリの記事

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

大阪龍馬会」カテゴリの記事

大阪城」カテゴリの記事

大村益次郎」カテゴリの記事

明治天皇」カテゴリの記事

勝 海舟」カテゴリの記事

追手門学院 大阪城スクエア」カテゴリの記事

薩摩藩関連」カテゴリの記事

大坂蔵屋敷関連」カテゴリの記事

NHK大河ドラマ関連」カテゴリの記事

石田三成」カテゴリの記事

プリンセストヨトミ」カテゴリの記事

大坂城」カテゴリの記事

徳川家茂」カテゴリの記事

徳川慶喜」カテゴリの記事

戦国大名」カテゴリの記事

豊臣秀吉」カテゴリの記事

追手門学院」カテゴリの記事

尾張藩関連」カテゴリの記事

幕臣関連」カテゴリの記事

豊臣秀頼」カテゴリの記事

織田信長」カテゴリの記事

石山本願寺」カテゴリの記事

徳川家康」カテゴリの記事

ハリー・パークス」カテゴリの記事

蓮如上人」カテゴリの記事

高島鞆之助」カテゴリの記事

真田幸村(信繁)」カテゴリの記事

土方歳三」カテゴリの記事

大久保利通」カテゴリの記事

近藤 勇」カテゴリの記事

石垣」カテゴリの記事

司馬遼太郎」カテゴリの記事

難波宮」カテゴリの記事

明治天皇碑」カテゴリの記事

徳川家光」カテゴリの記事

松平容保」カテゴリの記事

大坂定番」カテゴリの記事

大坂城代」カテゴリの記事

黒田如水」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪城について 1:

« 三橋楼とハリストス正教会 写真パネル展 開催  | トップページ | 大阪城について 2 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad