2014年に実施した 史跡ガイド
2014年ガイド実施記録
今年もお声かけをいただき、下記内容のガイドを実施させていただきました。
3/23 幕末:天満橋
4/5 幕末:北浜
4/13 大阪史跡探訪Vol.15
4/20 幕末:夕陽丘
5/3 戦国・幕末:大阪城
5/18 幕末:大村益次郎
5/25 大阪史跡探訪Vol.16
6/1 戦国・幕末:森の宮・玉造
9/20 冬の陣:大阪城
9/21 幕末・戦国:南森町・天満
9/28 幕末:西宮
10/4 幕末:北浜
10/5 京都の幕末旧跡 真説編(JASS)
10/18 大阪歴史散歩の会「京都の幕末旧跡 真説編」
10/26 幕末:夕陽丘
11/1 幕末:大坂の龍馬①西区
11/8 幕末:木屋町
11/15 幕末:大坂の龍馬②住吉区・中央区
11/16 戦国・幕末:大坂城
11/23 幕末:夕陽丘Ⅱ
12/13 大阪歴史散歩の会「大阪城」
印象に残った事項を下記にまとめました。
・5/3、5/25 唯一、豊臣期の大坂城石垣のご案内。両日とも某小学校の校長先生のご尽力により、見学箇所が危険な場所であるにもかかわらずご許可いただき、参加者にご案内できたことです。参加者からはたいへん喜んでもらえたことです。
・大坂城のご案内を4回も実施させていただきました。大阪城公園駅で司馬遼太郎氏の銘文を朗読させていただきました。
・大村益次郎の案内に「花神」を音声でご案内させていただきました。
・岩倉具視旧邸に再度ご案内ができました。
・大阪市立中央図書館にある江戸期の水帳を参加者に披露することができました。
・京都の史跡案内で、石碑の位置と実際の位置が違うことを紹介できました。(近江屋跡、池田屋跡、大村益次郎遭難の地など)
・坂本龍馬を隊長とする土佐海援隊の大坂詰所跡(推定地)を久しぶりにご案内できました。
・上記の中で最もうまくできたと思うのが、「幕末・戦国:南森町・天満」でした。
« 幕末:夕陽丘Vol.2 | トップページ | 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺 »
「OSAYAN」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 2014年に実施した 史跡ガイド(2014.12.31)
- 「幕末 大村益次郎」ツアー(2014.03.12)
- 2013年を振り返って(2013.12.31)
- 音声ブログ(2013.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント