雙松岡塾跡と大村藩
雙松岡塾跡と大村藩
4月6日にお会いした長崎県立大村高等学校の卒業生で、「雙松岡碑と大村藩蔵屋敷跡碑を建立する会」の方から、雙松岡塾跡の石碑のもっともきれいに見える写真をお送りいただきました。きれいに撮影できる時間帯はこの時期、午前9時前後だそうです。この時間以外は桜の木が影となりきれいに撮影できないそうです。
この位置から西に「五代友厚精藍西朝陽館跡」がある碑の場所に、新たに「大村藩蔵屋敷跡」の碑が建立されました。
大村藩蔵屋敷跡
4月13日 大阪史跡探訪Vol.15でご案内しました。
« 大村益次郎卿殉難報国之碑 除幕式 | トップページ | 幕末・西宮 実施 »
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大阪龍馬会」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 雙松岡塾跡と大村藩(2014.06.15)
「天誅組関連」カテゴリの記事
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 雙松岡塾跡と大村藩(2014.06.15)
- (再掲) 雙松岡 塾跡(2014.04.18)
- 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 26(2013.12.28)
- 大阪検定連携事業 大阪史跡探訪Vol.8 その20(2011.11.19)
「大村藩関連」カテゴリの記事
- 雙松岡塾跡と大村藩(2014.06.15)
- (再掲) 雙松岡 塾跡(2014.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント