OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

幕末・大坂の龍馬② 西区

幕末・大坂の龍馬② 西区

大坂の龍馬史跡探訪を行います。

実施日 2014年11月15日(土)
集合場所 南海電気鉄道「粉浜駅」改札口出たところ
集合時間 13時00分
案内箇所
・土佐藩住吉陣屋跡・弾薬製造所跡

・土佐藩住吉陣屋遺構の石垣(生根神社)

031

・赤穂義士(大石内蔵助他)の墓(一運寺)

・坂本龍馬宿泊の地「三文字屋」跡

・住吉陣屋ゆかりの興善寺跡・薩摩藩祖 島津忠久誕生の地(誕生石)

・土佐藩住吉陣屋撤去時献納の常夜燈

 
南海電鉄住吉大社駅→南海電鉄なんば駅→大阪市地下鉄御堂筋線なんば駅→大阪市地下鉄御堂筋線本町駅 《移動》

・北御堂・近藤長次郎挙式(大和屋弥七邸)跡

・坂本お龍 独身時代の武勇伝

・勝海舟寓居(専称寺、大坂海軍塾)跡

・船宿 河内屋与次兵衛跡

・坂本龍馬訪問の地 大坂西町奉行所跡

・五代友厚像・土居通夫像

・大村益次郎寓居(漏月庵)跡

・新選組定宿京屋忠兵衛跡

・船宿堺屋源兵衛跡・八軒家常夜燈

解散場所:京阪電鉄、大阪市地下鉄天満橋駅

幕末・大坂の龍馬⓵ 西区

幕末・大坂の龍馬⓵ 西区

大坂の龍馬史跡探訪を行います。

実施日 2014年11月1日(土)
集合場所 大阪市地下鉄千日前線「西長堀駅」南改札(桜川方面) 出たところ
集合時間 13時00分
案内箇所
☆大阪市立中央図書館
坂本龍馬・勝海舟・新選組の旅宿先に係る史料の見学

Photo

Resize0777

Resize0778

・土佐稲荷神社(土佐藩蔵屋敷跡)

・土佐稲荷神社(堺事件ゆかりの地)

・岩崎家舊邸址(三菱発祥の地)

・堺事件 土佐藩11烈士ゆかりの地

・播州赤穂藩勤王藩士潜伏の地

・慶應三年十一月十五日寄贈の常夜燈

002_2

・司馬遼太郎旧居跡(「竜馬がゆく」執筆の地)

・薩摩藩蔵屋敷(下屋敷)跡

・薩摩藩御用商人 濱﨑太平次 大坂店(ヤマキ)跡

・薩摩堀川跡・イギリス公使 オールコック宿泊地(廣教寺)跡

・薩摩藩蔵屋敷(中屋敷跡)跡

060

・坂本龍馬ゆかりの地 土佐海援隊大坂詰所跡(薩万跡)

・薩摩藩蔵屋敷(濱屋敷跡)跡

・薩摩藩蔵屋敷(上屋敷)跡

・薩摩屋半兵衛ゆかりの地 大目橋(だいもくばし)跡

・大村益次郎寓居(倉敷屋)跡

・越中橋

・後藤象二郎ゆかりの地 近代製紙業発祥の地

Resize0779

解散場所:京阪電鉄中之島駅

幕末・西宮 実施

史跡探訪「幕末・西宮」を実施

2014年9月28日

西宮市を中心に芦屋市、尼崎市も含めて幕末ゆかりの史跡を訪れます。

申し込みはこちらから

集合場所 阪神電鉄「打出駅」神戸方面の改札口出たところ
集合時間 13時00分
案内箇所
・毛利家ゆかりの寺 長州藩本陣宿営の地(親王寺)

Resize0771

阪神打出駅→阪神西宮駅 《移動》

・岩倉具視邸遺構「六英堂」(14時からの見学)

六英堂は岩倉具視邸の名称です。岩倉具視、三条実美、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文ら6人の位牌と写真を祀った事から六英堂と名づけられました。

Resize0772

Resize0773

Resize0774

Iwakura

・長州藩本陣宿営の地(六湛寺跡)

・長州藩兵 奇兵隊宿営の地(海清寺)

・長州藩兵 整武隊宿営の地(正念寺)

・長州藩兵 第二奇兵隊宿営の地(信行寺)

・西宮砲台跡

014

・今津砲台跡

002

阪神甲子園駅→阪神大物駅 《移動》

・残念さん(長州藩士 山本文之助の墓)

Resize0775

解散場所:阪神大物駅周辺

雙松岡塾跡と大村藩

雙松岡塾跡と大村藩

4月6日にお会いした長崎県立大村高等学校の卒業生で、「雙松岡碑と大村藩蔵屋敷跡碑を建立する会」の方から、雙松岡塾跡の石碑のもっともきれいに見える写真をお送りいただきました。きれいに撮影できる時間帯はこの時期、午前9時前後だそうです。この時間以外は桜の木が影となりきれいに撮影できないそうです。

この位置から西に「五代友厚精藍西朝陽館跡」がある碑の場所に、新たに「大村藩蔵屋敷跡」の碑が建立されました。

Resize0672

Resize0667

Resize0668

Resize0670

Resize0669

大村藩蔵屋敷跡

Resize0770

4月13日 大阪史跡探訪Vol.15でご案内しました。

詳細はこちら。

大村益次郎卿殉難報国之碑 除幕式

大村益次郎卿殉難報国之碑 除幕式

陸軍の父といわれた大村益次郎。戦前、大村益次郎卿遺徳顕彰会が発足され、益次郎のゆかりの地に石碑が建立されました。

また、適塾に通っていた頃の寓居「漏月庵」跡という石碑も戦前にはありました。

Resize0766

Resize0767

Resize0765

Resize0769

Resize0768

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad