OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 幕末 大村益次郎 | トップページ | 大阪史跡探訪Vol.16を開催(2014.5.25) »

海上王 濱﨑太平次

海上王 濱﨑太平次

平成21年(2009)3月29日、大阪史跡探訪Vol.8(大阪検定連携事業)を実施した際、有名でありながら現在においては忘れられている人物が、大坂にかかわりがあった事を紹介いたしました。

「vol.8 コース.pdf」をダウンロード

昨年、「太平次の旅立ち」という映画が上映されましたが、ついに観る機会がありませんでした。

私が大阪龍馬会の会報「龍馬速報」の第127号で執筆した内容をアップいたします。

薩摩藩御用商人 濱﨑太平次墓所跡  (竹林寺)
大阪市西区本田1-9-3 

鹿児島県にある指宿市において「指宿まるごと博物館構想推進実行委員会」が発足され、2012年秋から制作を進めていた、薩摩藩の財政立て直しに貢献した指宿出身の海運商・濱﨑太平次を紹介する映画「太平次旅立ち」を完成させました。

2013年8月より上映されました。
濱﨑太平次は、薩摩の指宿で商売を行い、屋号を「ヤマキ」と呼ぶ船問屋で、日本の豪商、年商ベストテンに入るぐらいの豪商でした。

当時財政難だった薩摩藩は、藩の家老に調所広郷を起用し、財政再建を命じました。
調所は濱﨑太平次(八代目)を鹿児島に呼び、薩摩藩御用商人に任命し、唐物の密輸入や琉球・奄美の砂糖を大坂方面に売りさばき、膨大な利益を上げることに成功しました。
濱﨑太平次の店「ヤマキ」は、藩の財政に貢献しながら店の事業拡大を図り、持ち船が34隻以上を保有いたしました。

店が繁盛し、函館、琉球、長崎、大坂、薩摩の甑島、鹿児島、指宿港に店を構えました。

書物「海上王 濱﨑太平次傳」によると、大阪市西区立売堀北通6丁目(現在は西区立売堀6-5-6、立売堀6-6-15~17、立売堀5-8-25・27周辺)に店を構えていました。大坂店には肥後孫左衛門を支配人として起用しました。
また、「濱﨑太平次翁之略伝」には、店の所在地は、同じことが書かれていますが、更に、立売堀川と木津川の交差点のあたりに店を構え、「薩摩藩邸」すぐ隣に居を構えたと記されています。

この薩摩藩邸は、薩摩藩蔵屋敷の下屋敷(西区新町4-12-19)に該当いたします。
文久3年(1863)、濱﨑太平次は用務で大坂の店に来ましたが滞在中に病で倒れました。
薩摩藩士 小松帯刀の働きかけで孝明天皇の耳に入り、天皇の侍医を派遣させ治療に当たりましたが、その甲斐もなく、同年6月15日、50歳で亡くなりました。
遺骸は荼毘にふされ、近くにあった竹林寺に密葬されました。
その1ヵ月後、従兄弟の清八郎も大坂で亡くなっています。

清八郎の曾孫にあたる、俳優の浜畑賢吉氏は、自身の祖父から「太平次と清八郎は暗殺されたと思う」と聞かされたようです。

その後、遺骨は指宿に送られ現在の墓所に永眠。その場所からおよそ六百メートルの地に太平次公園があり、八代目の濱﨑太平次の銅像が建立されています。

竹林寺は、江戸期に十二回に及ぶ朝鮮通信使のゆかりの寺でも有名である。十一回目の通信使で客死した 金 漢重(キム ハンジュン)、崔 天宗(チェ チョンジョン)の墓(韓人墳)がある。

« 幕末 大村益次郎 | トップページ | 大阪史跡探訪Vol.16を開催(2014.5.25) »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

薩摩藩関連」カテゴリの記事

小松帯刀」カテゴリの記事

濱﨑太平次」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海上王 濱﨑太平次:

« 幕末 大村益次郎 | トップページ | 大阪史跡探訪Vol.16を開催(2014.5.25) »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad