OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« (再掲) 雙松岡 塾跡 | トップページ | 豊臣期の大坂城天守閣跡  »

後藤象二郎 大阪旅宿跡

住友鰻谷邸(中央区島之内1-16-7)に宿泊した土佐藩士と土佐藩出身者

① 川田小一郎
 天保7年(1836)、土佐藩郷士の川田家に生まれた。理財の才能が認められ、土佐藩の会計方に登用された。

 維新直後、別子銅山の接収を任されたが、住友の広瀬宰平の強い説得に耳を傾け「住友が幕府から得た稼行権をこのまま認めるべき」と判断し、明治新政府にその旨を進言した。

 住友財閥の隆盛は、川田の決断にあったといって過言ではなく、住友家と広瀬は、川田を大恩人として敬い、別子産銅で寿像を建立して顕彰した。
 川田は広瀬と同行し来坂し、住友鰻谷邸の濱屋敷に逗留した。

 川田は、その後、岩崎彌太郎のもとで三菱の発展に尽力し、第三代日本銀行総裁を務めた。

②後藤象二郎 
 住友家では川田の尽力を機に土佐藩を頼るようになった。
 慶応4年7月から第2代大阪府知事に就任した後藤象二郎の世話をした。
 後藤象二郎は、幕末期、土佐藩で参政を務め「大政奉還」に貢献し、明治新政府では参与職を兼ねて大坂府知事に就任した。

 住友家では、後藤の旅宿先として、住友本邸(鰻谷邸)の東座敷を提供した。このことが、広瀬宰平の自伝「半世物語」に記されている。

Resize0689

Resize0687

Resize0688

Resize0692

Resize0690

Resize0691

« (再掲) 雙松岡 塾跡 | トップページ | 豊臣期の大坂城天守閣跡  »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

土佐藩関連」カテゴリの記事

後藤象二郎」カテゴリの記事

大阪府知事」カテゴリの記事

住友関連」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 後藤象二郎 大阪旅宿跡:

« (再掲) 雙松岡 塾跡 | トップページ | 豊臣期の大坂城天守閣跡  »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad