豊臣期の大坂城石垣 詰ノ丸
豊臣期の大坂城石垣 詰ノ丸
2014年3月7~9日、現在調査中の箇所で一般公開されており、見学に行ってきました。
現在展開中の「太閤 なにわの夢募金」により、豊臣期の大坂城遺蹟である石垣を見ることができる施設の箇所をさきがけて一般公開。
鉄骨があり肉眼では確認できるものの、写真となるとうまく撮影できず、ストレスがたまるところである。
算木積みの工夫をされているが、石垣には何も細工されていないところが、徳川期の石垣と違うところであることが確認できました。
今回も石垣を間近に観ることができても触ることができない距離感でした。
地下に埋もれた石垣に触れることができる箇所は、未だに1箇所しかないこともわかりました。
触れてみませんか?
« 追手門学院内にある残念石 | トップページ | 「幕末 大村益次郎」ツアー »
「豊臣期の大坂」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 徳川家康が豊臣家討伐のために造らせた大筒(2015.03.04)
- 豊臣家の家紋の謎(2014.05.11)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大坂城」カテゴリの記事
- 大阪城をご案内します。(2017.10.23)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント