OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 21 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 23 »

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 22

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 22

天王寺七名水 有栖の清水(土州御用水)跡  

 

                   天王寺七名水 有栖の清水(土州御用水)跡  

摂津名所図会の「浮瀬」が紹介されている絵の中に井戸の柵が描かれている。
この井戸が「有栖清水」である。
「有栖清水」は、土佐藩主(山内氏)が大坂に滞在した時の用水として使用された井戸で「土佐清水」とも呼ばれ、清水寺の北西下にあった。
土佐藩がこの井戸のある地面を購入し、柵を設け「土州御用水」の標札を掲げていた。場所は清水寺の北西あたりに該当し、昭和初期には、民家の床下に残っていたそうであるが、現在は存在しない。

17890380

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 21 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 23 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

夕陽丘」カテゴリの記事

土佐藩関連」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 22:

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 21 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 23 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad