OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 20 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 22 »

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 21

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 21

料亭 浮瀬(うかむせ)跡   

          天王寺区伶人町1-6(大阪星光学院内)

「浮瀬」は、「西照庵」と並び江戸時代の大坂を代表する料亭だった。
明治20年(1887)頃まで店があった。大阪星光学院の西南隅に該当する。
2階建てだった「浮瀬」の座敷からは、瀬戸内海の往き交う船の白帆や、淡路島などが眺望できた。松尾芭蕉、与謝蕪村、滝沢馬琴などがここを訪れている。
「浮瀬」という名称は、この楼にあった杯の銘「浮瀬」に因んだものである。
7合半の酒が入るアワビの貝殻でできた巨大な大杯「浮瀬」に酒を満たして、それを飲み干した人は、「暢酣帳(ちょうかんちょう)」という名簿に記帳された。

156 155

17890380 17890390

・蕉蕪園(しょうぶえん)               (大阪星光学院内)
<大阪星光学院内にある史跡>
現在、大阪星光学院がある西南隅には、江戸期に料亭「浮瀬」があり、近松門左衛門、松尾芭蕉、与謝蕪村、滝沢馬琴、十返舎一九など著名人が訪れた。
料亭「浮瀬」はいくつかの浄瑠璃や物語に登場するほどの有名な店だった。
これを記念して「大阪星光学院」では松尾芭蕉を中心とする句碑を整備し、「蕉蕪園」とした。見学は可能であるが、大阪星光学院に事前予約が必要である。

Resize0448 Resize0449 Resize0450 Resize0451 Resize0452 Resize0453 Resize0454 Resize0455 Resize0457 Resize0458 Resize0459 Resize0460 Resize0461 Resize0463

・大江岸水記念碑                 (大阪星光学院内)
「蕉蕪園」と同様に大阪星光学院内にある史跡。
「大江岸水」は、明治24年(1891)、山本佐兵衛が開削した井戸で、茶の湯、酒の元水、ラムネ用水などに使用され評判があった。
現在では、上水道の普及で井戸の活用がほとんどなくなってしまった。
ここにある石碑の石は井戸に使用していた石で造られている。

Resize0464 Resize0465 Resize0466

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 20 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 22 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

夕陽丘」カテゴリの記事

松尾芭蕉」カテゴリの記事

句碑」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 21:

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 20 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 22 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad