OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 15 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 17 »

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 16

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 16

大坂城代米倉丹後守種継父子墓碑/鳳林寺

                                                           天王寺区六万体町2-10

米倉氏は武蔵金沢藩15,000石の藩主で、代々丹後守に任ぜられ、種継以後大坂城代を務めた。
寛永年間、第3代将軍徳川家光は、大坂の陣で荒れ果てた大坂市街の整備と大坂城の復興を計り、奉行を務めたのが種継だった。
種継父子は信仰心が篤く、鳳林寺住職 2世明岩和尚・4世中興万源和尚に深く帰依し、総欅造りの仏殿を中心とした七堂伽藍を建立し中興の檀那となった。
種継の五輪塔は、寛永13年(1636)に建立。左右に曾孫昌尹の建てた元禄6年銘の石燈がある。

Resize0434 Resize0433

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 15 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 17 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

大坂城」カテゴリの記事

大坂城代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 16:

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 15 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 17 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad