「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 13
「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 13
戦国武将 蜂須賀小六(正勝)顕彰之碑/吉祥寺
天王寺区六万体町1-20
蜂須賀正勝は尾張国海東郡蜂須賀村(愛知県あま市)の出身で、木曽川筋の川並衆(かわなみしゅう)と呼ばれる集団を率い、犬山城主の織田信清、岩倉城主の織田信賢、さらに美濃(岐阜県)の斎藤道三に仕えた後、織田信長に属し、信長から秀吉に与力として付けられ、やがて秀吉の家臣となった。
天正10年(1582)、備中高松城攻めの際に毛利方の使僧安国寺恵瓊と講和交渉をまとめ、城将清水宗治切腹の検使を務めた。
同年の明智光秀との山崎合戦、翌11年の柴田勝家との賤ケ岳合戦など、秀吉の天下取り合戦でも活躍し、同13年四国平定の後にこれまでの功績が賞され、阿波一国を賜った。しかし、正勝はこれを辞し、かわって嫡子家政が拝領することとなった。蜂須賀家は以降、明治維新に至るまで、阿波を領する徳島藩主として続いた。
« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 12 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 14 »
「豊臣期の大坂」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 徳川家康が豊臣家討伐のために造らせた大筒(2015.03.04)
- 豊臣家の家紋の謎(2014.05.11)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「夕陽丘」カテゴリの記事
- 幕末:夕陽丘Vol.2(2014.11.17)
- 2013年を振り返って(2013.12.31)
- 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 23(2013.12.25)
- 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 22(2013.12.24)
- 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 21(2013.12.22)
「戦国大名」カテゴリの記事
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 幕末:夕陽丘Vol.2(2014.11.17)
- 黒田官兵衛 大坂屋敷跡(2014.10.09)
「豊臣秀吉」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 12 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 14 »
コメント