OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 10 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 12 »

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 11

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 11

赤穂藩主 浅野内匠頭長矩墓所/吉祥寺

                      天王寺区六万体町1-20

浅野内匠頭長矩は、寛文7年(1667)、浅野長友の長男として江戸に生まれた。寛文11年(1671)3月、父・長友が藩主に就任して3年後の延宝3年(1675年)1月19日に死去。同年3月25日、長矩は9歳で播州浅野家の家督を継ぎ、第3代藩主となった。
同年4月7日、第4代将軍徳川家綱に拝謁。延宝8年(1680)8月18日に従五位下に叙任し、さらに21日には祖父である長直と同じ内匠頭の官職を賜った。
天和3年(1683)2月、勅使饗応役を拝命し、高家吉良上野介義央が勅使饗応指南役として付いたが、無事に役目を果たした。
元禄14年(1701)2月4日、2回目の勅使饗応役に任じられた。
3月14日、幕府の行事の中でも最も格式高いと位置づけられていた日、儀式直前、江戸城本丸大廊下(通称松の廊下)において、長矩が吉良上野介義央に対して脇差でもって刃傷に及んだ。
第5代将軍徳川綱吉は朝廷との儀式を台無しにされたことに激怒し、長矩の即日切腹と赤穂浅野家五万石の取り潰しを即断した。
身柄は田村右京大夫(陸奥一関藩主)の屋敷に預けられ、同屋敷の庭先において、夕方、幕府検死役の立会いのもと切腹した。享年35。
遺骸は高輪泉岳寺に埋葬された。
さて、ここ吉祥寺は、浅野家の菩提寺で、参勤交代の際はこの寺に立ち寄ったといわれる。

Resize0422


Resize0423


Resize0424


Resize0425


Resize0426_2


083


085


086


087


088


089


090


092


095


097


098


Resize0427














« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 10 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 12 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

赤穂義士ゆかりの地」カテゴリの記事

夕陽丘」カテゴリの記事

大石内蔵助」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 11:

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 10 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 12 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad