OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 9 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 11 »

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 10

「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 10

 加小説「燃えよ剣」ゆかりの地 料亭 西照庵(さいしょうあん)跡

                      天王寺区六万体町1-20


「浮瀬(うかむせ)」、「福家席」と並んで大坂を代表する料亭「西照庵」が夕陽丘にあった。

場所は、現在の夕陽丘学園(旧大阪女子学園)のあたりである。
司馬遼太郎の小説「燃えよ剣」では、土方歳三が口縄坂を上って「西照庵」に行く場面がある。

ただし、小説では「西照庵」を「西昭庵」に変更している。(司馬氏は意図的に「龍馬」を「竜馬」に変更した経緯もある。)

小説では、西昭庵から西に景色を眺めると、五輪塚に「家隆塚」と記載しているのが見える設定になっている。

現実は、西照庵から「家隆塚」のある個所は確認できても、「家隆」と時までもとても見えない。

小説では下記のとおりである。

「森に冠木門があり、粋な軒行燈がかかげられている。西昭庵料亭である。
「へい、ここでございます」と、駕籠かきが駕籠をおろし、相棒のひとりが門からの小径(こみち)を駆けて行った。客が来たことを報らせるつもりであろう。
「ご苦労だった」と歳三は酒代をはずんでやった。(途中省略)
西昭庵では、西側の部屋へ通された。(いい部屋だな)歳三は、すわった。(途中省略)
はるかな眼の下に、浪華の町がひろがっていた。そのむこうは、海。北摂、兵庫の山々が見える。陽がたったいま、赤い雲を残して落ちてゆこうとしている。「大変な夕陽ですな」と歳三も立ち上がった。「だからこのあたりを夕陽ケ丘というのでしょうか」

(新潮文庫「燃えよ剣」下巻 P195より)

1


153

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 9 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 11 »

新選組」カテゴリの記事

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

土方歳三」カテゴリの記事

司馬遼太郎」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 10:

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 9 | トップページ | 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 11 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad