OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 26 | トップページ | 三橋楼その7 »

2013年を振り返って

2013年を振り返って

今年もオファーをいただき、大阪の史跡案内を実施することができました。

昨年より半減しましたが、13回の史跡ガイドを実施することができました。

Ⅰ.大阪龍馬会

  大阪龍馬会主催の「大阪史跡探訪」Vol.13、Vol.14の2回、ガイドを実施させていただきました。2000年のVol.1から継続中です。

576189_549673911720024_327848032_n

 Vol.14は、今年発刊の「大坂の史跡探訪 vol.2」をテキストとして実施し、肥後橋から淀屋橋まで中之島周辺にかつてあった各諸藩の蔵屋敷跡をご紹介しました。佐賀藩蔵屋敷跡ではこの地が舞台となったドラマの1シーンを音声でご紹介させていただきました。

Resize0468

ガイドブックすべてをご紹介できなかったため、2014年4月に続編(大阪史跡探訪Vol.15)を実施させていただく予定です。

また、2014年に「大坂の史跡探訪 vol.3」を発刊する予定です。その本をテキストにして「大阪史跡探訪Vol.16」を5月に実施する予定です。

日程は、大阪龍馬会のHPで公表されます。一般参加も可能ですので是非ご参加ください。HPはこちら

Ⅱ.大阪あそ歩

大阪あそ歩の「幕末天満橋」「幕末北浜」「幕末夕陽丘」を各2回、計6回実施いたしました。

男性より女性の参加者数が多く感じました。また、関西地区以外からも多数ご参加いただけました。毎回、新ネタを提供できるよう努めています。

この大阪あそ歩コースについては、私と結城詩さんとのダブルガイドです。

2014年の春は実施日時がすでに決まりました。

①幕末天満(天満橋)コース:3月23日(日)13時~(集合は地下鉄谷町線天満橋駅北改札口出たところ)

②幕末北浜コース:4月5日(土)13時~(集合は北浜駅から地上に上がり、大阪証券取引所1階)

③幕末夕陽丘:4月20日(日)13時~(集合は地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅改札口出たところ)

④戦国・幕末大阪城コース:5月3日(祝)13時~(集合は地下鉄谷町線天満橋駅北改札口出たところ)

⑤幕末大村益次郎コース:5月18日(日)13時~(集合は地下鉄先筋本町中北改札口出たところ)

⑥戦国・幕末森ノ宮・玉造コース:6月1日13時~(集合は地下鉄森ノ宮駅西改札口出たところ)

既存の3コースに加え、新コースが3コース採択されました。

①~⑥はいずれも参加費用は1,500円、定員は15名です。

案内箇所の詳細および申し込みは、大阪あそ歩のHPをご覧ください。

※現在はまだ2013年秋のままですが、そのうち2014年春(上記を含み100コース)が公開されます。

HPはこちら

Ⅲ.大阪歴史散歩の会

  10月と12月の例会にガイドとしてお声かけいただき、2回実施させていただきました。2011年より、年に1~2回ガイドを務めさせていただいております。

  大阪歴史散歩の会は永年活動されている会で、毎月1回、関西地区を中心に歴史散策のイベントを開催されておられます。毎回、35名から45名の参加があり、9割以上が女性です。

 10月のイベントでは、大阪商工会議所にある3名の銅像のうち稲畑勝太郎氏のご子孫とおっしゃる方の参加がありました。その方は銅像があることをご存じなく、案内した甲斐がありました。

581619_633934089960672_1021455869_n

 また、12月のイベントでは、八軒家船着場にかつてあった船宿「京屋忠兵衛」。新選組の定宿だったことで有名です。明治期になり、京屋があった土地を購入された牧野氏。その姪にあたる方が参加されておられました。今回は、坂本龍馬の妻 お龍の武勇伝を音声入りでご案内させせていただきました。

Resize0472

Ⅳ.JASS(日本セカンドライフ協会)

 4月と11月2回にわたり「大坂の幕末を歩く」夕陽丘周辺を実施させていただきました。

 1回目の4月は谷町九丁目駅~四天王寺前夕陽丘駅。2回目の11月は、四天王寺前夕陽丘駅~一心寺~四天王寺。

Resize0470

 昨年からJASSの運営委員であるS氏からのお声かけで、2010年より年1~2回ガイドを務めさせていただいております。

 参加いただく方のほとんどがリピーターで、これほどうれしいことはありません。また、参加される方皆様の知識が豊富で、私の知らない点をいつもご教示いただいております。

 めぐりあわせかもしれませんが、これまで実施していない個所をガイドさせていただいています。

 例:天下茶屋、阿部野神社、心斎橋、新町など

JASSについてはこちら

Ⅴ.長崎県立長崎西高等学校同窓会

  関西地区の同窓会のイベントの一つとして、散策時の歴史ガイドとして昨年からお声かけいただき、今年も10月に1回実施をさせていただきました。

  昨年は、天満橋から大阪城。今年は四条河原町~三条河原町で自身初となる京都の史跡ガイドをさせていただきました。

  京都は、ガイドブックに掲載されている箇所が多く、容易に務めることができるため、京都でもガイドブックに載っていない、真説を披露いたしました。皆さん、興味深く聞いていただいたの印象的です。坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地の石碑、池田屋騒動址の石碑。いずれも該当箇所からずれている点を強調させていただきました。

Resize0471

<その他>

Ⅰ.リーディング

  大阪龍馬会25周年記念式典で、いくつかあるうち「リーディング」を行うこととなり、稽古3回実施のうえ、本番に臨みました。

  演出・指導は劇団潮流の代表であり大阪龍馬会会長でもある藤本先生。10周年の折、お芝居の際も藤本先生に稽古をつけていただきました。あの時の緊張感を思い出しました。

  Ryomakai1 Ryomakai2 Ryomakai4 Resize0469

Ⅱ.「大阪歴史塾」出演

  テレビというより動画 Urstream (動画共有サービ)です。

  FBで親しくしていただいたK氏から、出演依頼がありました。

  「Sweet Osaka.tv」の第2回目の配信でした。

  K氏を中心に私とユキミさん(女性)が大阪の歴史スポットを紹介するという「大阪歴史塾」というコーナーでした。

  ほんのわずか10分程度の出演でしたが、スタジオ入りから本番まで待っていると、久しぶりに味わうおおきな緊張感でした。

  3回目も依頼があったのですが、仕事と重なってしまい残念ながら辞退となってしまい、コーナーもそれっきりとなってしまいました。

   今は、You Tubeで観ることができます。

  http://www.youtube.com/watch?v=gCKndQ1Q9IY

  私は50分過ぎからの出演となります。

  481883_547541265266622_911683362_n

Ⅲ.恋するフォーチュンクッキー追手門学院大学Ver.

  AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」の歌に合わせて踊り、You Tube に配信する取り組みが、宣伝やイメージアップのために企業や自治体で行われています。

  勤務先も行うことになり、大変躊躇しましたが、所属する課が出演すると決まったたため、何度か練習して本番に臨みました。

  こちらから

  You Tubeはこちら

Ⅳ.知野文哉氏の講演

  「坂本龍馬の誕生」の著者である知野氏の講演会が2回関西で実施され、2回とも拝聴することができました。

 1回目は、歴史地理学者 中村武生 先生 主催による京都の霊明神社で講演。2回目は大阪龍馬会主催の龍馬大学校で市内の某会議室で行われました。

Photo

 なんといいましても、坂本龍馬の船中八策は明治以降に創作されたものであることを、史料にもとづきながら実証されたことです。

 また、TBSにご勤務されていることから「倍返し饅頭」をいただきました。

Resize0473 1371254603473

 

来年もよろしくお願いします。

2013年12月31日   osayan

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 26 | トップページ | 三橋楼その7 »

坂本龍馬」カテゴリの記事

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

OSAYAN」カテゴリの記事

大阪龍馬会」カテゴリの記事

大阪城」カテゴリの記事

夕陽丘」カテゴリの記事

京都の史跡関連」カテゴリの記事

追手門学院」カテゴリの記事

大阪歴史塾」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年を振り返って:

« 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 26 | トップページ | 三橋楼その7 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad