OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 19 | トップページ | 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 21 »

中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 20

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 20

釣鐘屋敷跡                       中央区釣鐘町2-2-11

寛永11年(1634)、第3代将軍 徳川家光が大坂城へ入城した時、大坂町中の地子銀(じしぎん ※固定資産税)の永久免除を約束した。
大坂の町民は、その恩恵に感謝して、釣鐘を造り町中に時報を知らせることにした。
この鐘楼を持つ屋敷は三郷惣年寄の会合などに利用され、また火の見櫓でもあった。
明治3年(1870)撤去されたが、釣鐘は大阪府庁屋上に「大坂町中時報鐘」として保存されていた。昭和60年(1985)、地元の有志の努力により、再び元の釣鐘屋敷があった場所に戻され、1日に3回(8時、12時、日の入り)、自動的に鐘が鳴り時を知らせてくれている。
「大坂町中時報鐘」は大阪府有形文化財に指定されている。

Resize0316


Resize0318


Resize0317

« 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 19 | トップページ | 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 21 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

徳川家光」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 20:

« 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 19 | トップページ | 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 21 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad