中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 9
大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 9
大坂西町奉行所跡 中央区本町橋2-5(マイドーム大阪)
大坂には東町奉行所と西町奉行所があった。 江戸の北町奉行所、南町奉行所と同様に1ヶ月交代で町の取締りを行っていた。江戸初期は、西町奉行所と東町奉行所は東西に並んで建っていた。 文久3年(1863)7月上旬、勝 海舟が大坂の専稱寺に開塾していた「勝塾(大坂海軍塾)」に入門した坂本龍馬と海軍塾の塾頭 佐藤与之助や門下生などが、勝 海舟と親交があり、大坂西町奉行に赴任していた松平大隈守勘太郎(信敏)を数回訪ねている。
享保9年(1724)の大火で焼失した。その後、東町奉行所はもともとあった地に、西町奉行所は元のから南西部のこの地に置かれた。
« 京都史跡ガイド 初体験 | トップページ | 京都史跡探訪 »
「坂本龍馬」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「小松帯刀」カテゴリの記事
- 海上王 濱﨑太平次(2014.04.10)
- 幕末 大村益次郎(2014.04.08)
- 大坂の幕末を歩く 天満橋~北浜(2014.03.13)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
- 三橋楼その7(2014.01.10)
「後藤象二郎」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 後藤象二郎 大阪旅宿跡(2014.04.18)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント