OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 京都史跡ガイド 初体験 | トップページ | 京都史跡探訪 »

中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 9

大阪歴史散歩の会 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 9

大坂西町奉行所跡        中央区本町橋2-5(マイドーム大阪)

大坂には東町奉行所と西町奉行所があった。

江戸の北町奉行所、南町奉行所と同様に1ヶ月交代で町の取締りを行っていた。江戸初期は、西町奉行所と東町奉行所は東西に並んで建っていた。
享保9年(1724)の大火で焼失した。その後、東町奉行所はもともとあった地に、西町奉行所は元のから南西部のこの地に置かれた。

文久3年(1863)7月上旬、勝 海舟が大坂の専稱寺に開塾していた「勝塾(大坂海軍塾)」に入門した坂本龍馬と海軍塾の塾頭 佐藤与之助や門下生などが、勝 海舟と親交があり、大坂西町奉行に赴任していた松平大隈守勘太郎(信敏)を数回訪ねている。
Resize0272


Resize0271


« 京都史跡ガイド 初体験 | トップページ | 京都史跡探訪 »

坂本龍馬」カテゴリの記事

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

小松帯刀」カテゴリの記事

後藤象二郎」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 9:

« 京都史跡ガイド 初体験 | トップページ | 京都史跡探訪 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad