OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 大阪歴史塾 | トップページ | 大阪府師範学校跡 »

大江護国神社

osayanです。

ずいぶん、更新をさぼっておりました。

新しい環境(Windows 8)になりましたので、このブログでこれまでの史跡スポットをご紹介していきたいと思います。

まずは、大江護国神社。

「舊山口藩殉難諸士招魂之碑」をご紹介。

元治元年(1864)7月18日「蛤御門の変」が起こり、敗戦した長州藩兵 宍戸久之進ら62名の兵士たちは、伏見から舟で淀川を下ってきます。大坂の桜宮付近で高松藩に捕えられ、千日前刑場の獄舎へ投獄されました。
ここでは幕府による極めて残酷な扱いを受けたようです。半年以内に刑死者6名、牢死者39名を数え、一説には一人ずつ毒殺したともいわれています。ここで亡くなった45名の死骸は、犬猫同様無造作に、刑場片隅に埋められたそうです。
明治期に入り、賊として扱われたこの長州兵士らは、勤王の志士として評価されます。
明治2年(1869)夏、夕陽丘にある大江神社一角に招魂社を建て慰霊・顕彰を行いました。 
同じく蛤御門の変で敗走中、尼崎で捕えられ、自刃した山本文之進(残念さん)と「薩摩藩御用船を焼き討ち事件」で、大坂南御堂前で切腹した水井精一、山本誠一郎の計3名と千日前でなくなった45名で、計48名が祀られました。
その後、千日前で眠っていた45名の遺骨を掘り起こし、前記3名とともに阿倍野墓地に改葬されました。この「舊山口藩殉難諸士招魂之碑」は、明治23年(1890)11月に建立され、裏面に48名の名が5段にわたり記載されています。
舊山口藩殉難諸士招魂之碑(大江護国神社)天王寺区下寺町2-4

031029


032

« 大阪歴史塾 | トップページ | 大阪府師範学校跡 »

大阪歴史塾」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大江護国神社:

« 大阪歴史塾 | トップページ | 大阪府師範学校跡 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad