大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)
豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)
大村益次郎終焉の地
大村益次郎は、文政7年(1824)、周防国吉敷郡鋳銭司村字大村にて医者 村田孝益の子として生まれた。弘化3年(1846)、23歳の時、大坂に出てきて、緒方洪庵の適塾に入門。入門後、成長著しく、3年後には塾頭を務めた。
塾頭になったその年に、橋本左内、杉 亨二が入門している。
27歳で塾を辞め、帰郷し医業を開業。
その後、才能を買われて宇和島藩に招かれ、藩主 伊達宗城より蒸気船の建造を命じられ、それを実現させた。
安政3年(1856)、幕府から招かれ蕃書調所(洋書を翻訳する役所)に出仕し、併せて講武所(幕府の学校)の教授を務めた。
2年後、長州藩 桂小五郎の薦めにより長州藩の藩校教授となる。幕府による第二次長州征伐の時は、参謀として指揮を取り、勝利に導いた。新政府樹立後は、大参謀 薩摩藩 西郷吉之助の下で軍監兼参謀を務め、上野の彰義隊との戦いの総指揮を命じられ、僅か1日で終わらせた。
明治元年(1868)、維新に散った人たちを祀る招魂社(現在の靖国神社)を九段に創建する。
明治2年9月4日、京都の三条木屋町の定宿にいるところを刺客に襲われ、瀕死の重傷を負った。大阪病院(浪華仮病院)に治療のため運ばれる。敗血症を併発し、右足の切断手術を受けたが、その甲斐なく同年11月5日、46歳で永眠。
墓は故郷の鋳銭司村にあるが、切断した右足は、大村益次郎の遺志により、師である緒方洪庵の墓がある龍海寺に、洪庵の墓の横に埋められた。
« 大名屋敷跡、豊臣秀頼ゆかりの地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(4) | トップページ | 2012 秋 幕末の大坂を歩く! のお知らせ »
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大村益次郎」カテゴリの記事
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 幕末 大村益次郎(2014.04.08)
「桂小五郎・木戸孝允」カテゴリの記事
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 三橋楼とハリストス正教会 写真パネル展 開催 (2015.06.03)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
「適塾」カテゴリの記事
- 「幕末 大村益次郎」ツアー(2014.03.12)
- 大坂海軍塾跡をはじめとした北浜~本町史跡ツアーのご案内(2014.02.19)
- 幕末の大坂を歩く 2013 秋(2013.08.17)
- 11月24日 大坂史跡探訪 ~緒方洪庵ゆかりの地~(2012.11.13)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
「長州藩関連」カテゴリの記事
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 幕末・西宮 実施(2014.06.21)
- 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 20(2013.12.21)
- 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 21(2013.11.09)
「緒方洪庵」カテゴリの記事
- 幕末 大村益次郎(2014.04.08)
- 大坂の幕末を歩く 北浜~本町(2014.03.24)
- 「幕末 大村益次郎」ツアー(2014.03.12)
- 大坂海軍塾跡をはじめとした北浜~本町史跡ツアーのご案内(2014.02.19)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
「西郷吉之助」カテゴリの記事
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 幕末・西宮 実施(2014.06.21)
- 元治元年9月11日 勝海舟・西郷吉之助の初会談(2014.04.01)
「アントニウス・ボードウィン」カテゴリの記事
- 「幕末 大村益次郎」ツアー(2014.03.12)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
- 大坂の幕末を歩く 2014年 春 夕陽丘(2014.04.05)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 2012 秋 幕末の大坂を歩く! のお知らせ(2012.09.17)
「豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 豊臣家の家紋の謎(2014.05.11)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 真田丸(真田の出丸)跡/真田山心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(3)(2012.09.15)
- 旧真田山陸軍墓地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(2)(2012.09.14)
「伊達宗城」カテゴリの記事
- 現存する豊臣期大坂城石垣を見学できるツアーのご案内(2014.05.05)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(24) 大坂東町奉行所跡(2012.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 大名屋敷跡、豊臣秀頼ゆかりの地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(4) | トップページ | 2012 秋 幕末の大坂を歩く! のお知らせ »
コメント