真田丸(真田の出丸)跡/真田山心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(3)
豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(3)
真田丸(真田の出丸)跡/真田山心眼寺
心眼寺は、元和8年(1622)4月、真田幸村(信繁)とその子大助の冥福を祈るため、真田幸村が築いた「真田の出丸」と呼ばれる砦の跡地に、白牟和尚によって創建された。
心眼寺の定紋は真田家の六文銭に定められ、山号は真田山となっている。
真田丸(真田の出丸)は東西2つの郭で構成され、広範囲にわたる砦だった。
西側の郭は、南面を半月状の頑丈な柵で固められていた。東側の郭は、堀の内側に塀を建て連ねた構えとなっていた。
慶長19年(1614)大坂冬の陣の際、真田幸村率いる豊臣軍は、徳川軍の松平忠直、井伊直孝、前田利常、藤堂高虎らをここで迎え撃ち勝利している。
« 旧真田山陸軍墓地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(2) | トップページ | 京都見廻組 桂 早之助、渡邊吉太郎墓所 心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(4) »
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大坂城」カテゴリの記事
- 大阪城をご案内します。(2017.10.23)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「戦国大名」カテゴリの記事
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 幕末:夕陽丘Vol.2(2014.11.17)
- 黒田官兵衛 大坂屋敷跡(2014.10.09)
「真田幸村(信繁)」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 幕末:夕陽丘Vol.2(2014.11.17)
「豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 豊臣家の家紋の謎(2014.05.11)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 真田丸(真田の出丸)跡/真田山心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(3)(2012.09.15)
- 旧真田山陸軍墓地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(2)(2012.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« 旧真田山陸軍墓地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(2) | トップページ | 京都見廻組 桂 早之助、渡邊吉太郎墓所 心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(4) »
コメント