大阪砲兵工廠跡 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(24)
豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(24)
大阪砲兵工廠跡
大阪砲兵工廠は明治3年(1870)「造幣司」という名称で、大阪城三の丸米倉跡に設置された。同5年(1872)「大砲製造所」、同8年(1875)「砲兵第二方面内砲兵支廠」、同12年(1879)「大阪砲兵工廠」と名称が変わった。
政府(陸軍)直属の兵器製造工場で、大砲、重兵器、爆弾、戦車などを製造していた。
終戦直前では6万4千人近くがここで働いていた。終戦の前日である昭和20年(1945)8月14日の大空襲により、完全に破壊されました。
多くの犠牲者を出した。大阪砲兵工廠本部があった場所は、現在、大阪城ホールがある場所に該当する。
« 極楽橋 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(23) | トップページ | 真田の抜け穴跡・真田幸村像 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(1) »
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「明治天皇」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 5月17日 史跡守口宿(2015.04.26)
「大阪砲兵工廠」カテゴリの記事
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 大阪城公園駅(2015.02.28)
- 「幕末 大村益次郎」ツアー(2014.03.12)
- 現存する豊臣期大坂城石垣を見学できるツアーのご案内(2014.05.05)
「豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 豊臣家の家紋の謎(2014.05.11)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 真田丸(真田の出丸)跡/真田山心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(3)(2012.09.15)
- 旧真田山陸軍墓地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(2)(2012.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« 極楽橋 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(23) | トップページ | 真田の抜け穴跡・真田幸村像 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(1) »
コメント