豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(13) 石山本願寺跡(推定地)
豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(13)
石山本願寺跡(推定地)
大坂城の前身が石山本願寺。石山本願寺は明応五年(1496)、本願寺8代目法主 蓮如が82歳のとき、石山御坊という隠居寺を建てたのが始まり。
山科本願寺焼き討ち事件の後、本坊が徐々にここへ移されることになり、城郭の造りを形成し、石山本願寺と呼ばれるようになった。
このあたりに巨石がたくさんあったことから「石山」と命名。11代目法主 顕如の時、織田信長から「石山本願寺の明け渡し」を要求され、信長に抵抗し開戦。
元亀元年(1570)より10年間に及ぶ石山合戦が起こり、天正8年(1580)3月1日、正親町天皇からの勅使3名が石山本願寺を訪れ講和を勧告。
顕如は承諾。明け渡し時に出火し御坊は全焼した。
« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(12) 徳川家康築城の天守跡 ~大坂城に2つの天守閣が並び立つ~ 西の丸 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(14) 豊國神社(ほうこくじんじゃ)・豊臣秀吉像 »
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大坂城」カテゴリの記事
- 大阪城をご案内します。(2017.10.23)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「織田信長」カテゴリの記事
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 大坂城~大阪城の歴史(2013.11.16)
「石山本願寺」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 現存する豊臣期大坂城石垣を見学できるツアーのご案内(2014.05.05)
「豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 豊臣家の家紋の謎(2014.05.11)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 真田丸(真田の出丸)跡/真田山心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(3)(2012.09.15)
- 旧真田山陸軍墓地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(2)(2012.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(12) 徳川家康築城の天守跡 ~大坂城に2つの天守閣が並び立つ~ 西の丸 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(14) 豊國神社(ほうこくじんじゃ)・豊臣秀吉像 »
コメント