OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(12) 徳川家康築城の天守跡 ~大坂城に2つの天守閣が並び立つ~ 西の丸 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(14) 豊國神社(ほうこくじんじゃ)・豊臣秀吉像 »

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(13)  石山本願寺跡(推定地)

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(13)

石山本願寺跡(推定地)

 大坂城の前身が石山本願寺。石山本願寺は明応五年(1496)、本願寺8代目法主 蓮如が82歳のとき、石山御坊という隠居寺を建てたのが始まり。

 山科本願寺焼き討ち事件の後、本坊が徐々にここへ移されることになり、城郭の造りを形成し、石山本願寺と呼ばれるようになった。

 このあたりに巨石がたくさんあったことから「石山」と命名。11代目法主 顕如の時、織田信長から「石山本願寺の明け渡し」を要求され、信長に抵抗し開戦。

 元亀元年(1570)より10年間に及ぶ石山合戦が起こり、天正8年(1580)3月1日、正親町天皇からの勅使3名が石山本願寺を訪れ講和を勧告。

 顕如は承諾。明け渡し時に出火し御坊は全焼した。

 057 053 054 056

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(12) 徳川家康築城の天守跡 ~大坂城に2つの天守閣が並び立つ~ 西の丸 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(14) 豊國神社(ほうこくじんじゃ)・豊臣秀吉像 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

大坂城」カテゴリの記事

織田信長」カテゴリの記事

石山本願寺」カテゴリの記事

豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(12) 徳川家康築城の天守跡 ~大坂城に2つの天守閣が並び立つ~ 西の丸 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(14) 豊國神社(ほうこくじんじゃ)・豊臣秀吉像 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad