OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(8) 石山本願寺台所の井戸跡 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(10) 二の丸千貫櫓 »

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(9) 大坂城大手門(追手門)

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(9)

大坂城大手門(追手門)

 城の表の入り口を「大手口」、裏の入口を「搦手口」という。

 大坂城の場合、大手口に大手門(追手門)、搦手口に玉造門(東側)と青屋門(北側)を備えていた。この大手門(追手門)は、元和6年(1620)に創建されたが、天明3年(1783)に落雷によって破損。

 嘉永元年(1848)、幕府は大掛かりな修復を行い補修した。 

一、追手ノ口ハ土橋可然也。自然板ばしなどは火を附る事アル也。切て出てよき方を土ばしにする也。 

埴保己一「群書類従」巻419の中の「築城記」

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(8) 石山本願寺台所の井戸跡 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(10) 二の丸千貫櫓 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

大坂城」カテゴリの記事

豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(8) 石山本願寺台所の井戸跡 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(10) 二の丸千貫櫓 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad