OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(6) 難波宮跡の遺跡 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(8) 石山本願寺台所の井戸跡 »

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(7) 生国魂神社御旅所跡

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(7)

生国魂神社御旅所跡

 生国魂(いくたま)神社は大阪市天王寺区にあるが、もともとはこの辺りにあった。

 645年、孝徳天皇による難波宮造営時には、すでにこの地にあり、神社の木を斬ったと「日本書紀」に記載されている。
 豊臣秀吉が大坂城築城の際、現在の位置に移したといわれ、大坂城の大手門は生玉門とも呼ばれていた。

 このお旅所は昭和7年(1932)に新築された。

085 086 087

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(6) 難波宮跡の遺跡 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(8) 石山本願寺台所の井戸跡 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

大坂城」カテゴリの記事

豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(6) 難波宮跡の遺跡 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(8) 石山本願寺台所の井戸跡 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad