豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(24) 大坂東町奉行所跡
豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(24)
大坂東町奉行所跡
明治新政府外国事務局跡 江戸期、大坂には東町と西町の町奉行所があった。
両奉行所は月番制(一月交替)。
最初は両奉行所ともこの地にあった。
享保9年(1724)に大火があり、両奉行所とも焼失した。
西町奉行所はその後別の地に移り、東町奉行所はこの地に残った。
明治維新後、新政府の「外国事務局(現在の外務省)」が東町奉行所跡地に設置された。政権交代早々に外交に関する難問(神戸事件、堺事件、大阪開市問題など)が生じた。
これら難局を乗り切るため、外国事務局総督に山階宮二品晃親王、三条実美、伊達宗城、東久世通禧、沢 宣嘉が任命された。
江戸前期は東町奉行所と西町奉行所が東西に並んで建っていた。
享保年間の大火事で両奉行所とも焼失。それ以降、西町奉行所は現在のマイドーム大阪または大阪商工会議所のある位置に移された。
« osayan のオリジナルソング | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(25) 大阪偕行社跡 »
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大坂城」カテゴリの記事
- 大阪城をご案内します。(2017.10.23)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「伊達宗城」カテゴリの記事
- 現存する豊臣期大坂城石垣を見学できるツアーのご案内(2014.05.05)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(24) 大坂東町奉行所跡(2012.08.15)
「三条実美」カテゴリの記事
- 幕末・西宮 実施(2014.06.21)
- 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(24) 大坂東町奉行所跡(2012.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« osayan のオリジナルソング | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(25) 大阪偕行社跡 »
コメント