OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(1) 熊野街道 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(3) 南組惣会所跡 »

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(2) 太閤下水(背割下水)

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(2)

太閤下水(背割下水)中央区農人橋1-3-1(南大江小学校)

 豊臣秀吉の大坂築城時に作られた石積みの下水で、この付近の下水は東横堀川へ流れるような仕組みだった。
 建物と建物とが背中合わせになっているところから「背割下水」と呼ばれている。

 また太閤秀吉にちなんで「太閤下水」とも呼ばれている。

 現存する最大の箇所は、幅1.8m、高さ1.35mあり、400年以上経った今日でも立派に役割を果たしている。

Kimg0048 Kimg0049_2 Kimg0050 Kimg0051 Kimg0052 Kimg0053

 幕末、天保期におこった大塩平八郎の乱。首謀者の大塩平八郎は鎮圧されると、この下水を利用し行方をくらまし再起を図ったといわれる。

 

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(1) 熊野街道 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(3) 南組惣会所跡 »

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

豊臣秀吉」カテゴリの記事

豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(1) 熊野街道 | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅱ レポート(3) 南組惣会所跡 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad