OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(18) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(20)新選組定宿 船宿 京屋忠兵衛跡 »

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(19)

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(19)

料亭「三橋楼」跡 

江戸期から明治期にかけて「三橋楼」という料亭があった。

高台にあったため「天神橋」「天満橋」「難波橋」三つの橋を眺望することができたところから三橋楼と名づけられた。

元治元年(1864)11月16日、新選組隊長 近藤勇の名による献金依頼文書を、加賀屋徳兵衛が三橋楼に出向いて受け取っている。
慶応4年(1868)4月、大久保利通が明治天皇に謁見したことを祝うため、大久保は小松帯刀、木場伝内、本田親雄、税所 篤を招き、三橋楼で祝宴をあげている。
明治7年(1874)~8年(1875)にかけ、大阪で繰り広げられた「大阪会議」の開催地のうちのひとつだった。

明治6年の政変後、大久保利通が政治の実権を握ったものの、不平士族の勢いが強まるばかりで、政府が困惑状態だった。そのような時期、井上馨、伊藤博文が、大久保利通に働きかけ、大阪を舞台に下野した木戸孝允の政界復帰の画策が行われた。
明治8年(1875)1月8日、木戸の宿泊先「加賀伊」に大久保が来訪。同伴にて「三橋楼」に場所を変え、10時間以上に及ぶ対談を行った。途中、黒田清隆が「三橋楼」に来訪。黒田は泥酔により両者の話をぶち壊してしまい、木戸は激怒し破談かと思われた。しかし、軌道修正され、「国会開設」に向けて話し合いが行われるようになった頃、同年1月26日、木戸孝允の呼びかけで、「三橋楼」において「囲碁会」が開催された。

参加者は井上 馨、中野梧一、鳥尾小彌太、伊藤博文、大久保利通、五代友厚、税所 篤、内海忠勝(大阪府参事)、松本、渡邊父子、山尾庸三、吉富などが参加した。その後、同年2月11日「加賀伊」において三者(大久保、木戸、板垣)の和解が成立し、木戸孝允、板垣退助は条件付きで政界に復帰することとなった。
これを「大阪会議」という。

明治10年、西南戦争が起こると「三橋楼」に陸軍参謀本部が置かれた。このことは、あまり知られていない。

【関連写真】

1 _00011 Photo 411 12311 15426 Photo_2 Photo_3 Dsc055911

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(18) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(20)新選組定宿 船宿 京屋忠兵衛跡 »

明治以降の大阪」カテゴリの記事

新選組」カテゴリの記事

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

土佐藩関連」カテゴリの記事

桂小五郎・木戸孝允」カテゴリの記事

五代友厚」カテゴリの記事

伊藤博文」カテゴリの記事

三橋楼跡」カテゴリの記事

大阪会議ゆかりの地」カテゴリの記事

天満橋」カテゴリの記事

岩倉具視」カテゴリの記事

大久保利通」カテゴリの記事

板垣退助」カテゴリの記事

黒田清隆」カテゴリの記事

井上馨」カテゴリの記事

近藤 勇」カテゴリの記事

豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(19):

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(18) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(20)新選組定宿 船宿 京屋忠兵衛跡 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad