豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(18)
豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(18)
大坂城謎の抜け穴跡
大阪市内には、「大坂城の抜け穴」または「真田の抜け穴」と称されるものが十数か所あり、これらを利用して幸村が神出鬼没の戦いをしたといわれる。
江戸時代から語り継がれてきた由緒ある穴もあったそうである。
戦後、ほとんどの穴は埋められてしまった。
現在も残る抜け穴でもっとも有名なのは、天王寺区になる真田丸跡に近接する三光神社にある穴である。
阪神淡路大震災まではずいぶん奥まで穴があったようである。
現在は、ふさがり奥行きはあまり無い。
ここ八軒家の南に位置する石垣に人工的に作られた穴があり、地盤沈下の問題で現存させるのは困難であるようだが、穴の中は東西南北に広がっているという。
旧淀川に接しているだけに意味があると思われる。
« 八軒家船着場の常夜燈が復元! | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(19) »
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大坂城」カテゴリの記事
- 大阪城をご案内します。(2017.10.23)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「真田幸村(信繁)」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 幕末:夕陽丘Vol.2(2014.11.17)
「豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 豊臣家の家紋の謎(2014.05.11)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 真田丸(真田の出丸)跡/真田山心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(3)(2012.09.15)
- 旧真田山陸軍墓地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(2)(2012.09.14)
「石垣」カテゴリの記事
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 現存する豊臣期大坂城石垣を見学できるツアーのご案内(2014.05.05)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
- 大坂城~大阪城の歴史(2013.11.16)
「抜け穴」カテゴリの記事
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 三橋楼跡をはじめとした天満橋~北浜の史跡ツアーのご案内(2014.02.19)
- 幕末の大坂を歩く(八重の桜編)(2013.10.25)
- 真田の抜け穴跡・真田幸村像 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(1)(2012.09.13)
- 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(18)(2012.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント