OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 大坂夏の陣 「豊臣期の大坂を歩く」を行います! | トップページ | 豊臣期の大坂城石垣をご案内! »

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 

たまたま、このブログを書こうと思いましたら、ABCラジオ「大阪歴史ロマン」の2回目の放送が始まりました。

話は大坂城についてでした。私の勤務先がスポンサーとなっている番組です。

村上信夫のosaka歴史ロマン〜歴史を知れば今がわかる〜 毎週月曜日18:35~

ラジコで全国の皆さんにも是非聞いてほしいです。

さて、夏の史跡探訪がいよいよ近づいてきました。

vol.1は7/9現在で定員まであと6名となりました。

キャンセル待ちにならないよう早めにお申し込みください。

見所をご紹介します。

・木村重成表忠碑  豊臣軍のもっともいけメンで人気がある武将。この石碑が建立されたいきさつを披露。

・サイトの紹介では記載されていませんが、「大阪慶応義塾跡」をご案内。

 このまま存続していたら「関関同立」という言葉は無かったかも?

・大坂城の抜け穴

 昨年、追手門学院の卒業生であるM氏の小説「プリンセストヨトミ」が映画で公開されましたが、キーポイントの抜け穴。天満橋に残る「抜け穴」跡をご紹介。

ついでに坂本龍馬が利用したであろう船宿「堺屋源兵衛」跡と新選組定宿「京屋忠兵衛」跡もご紹介します。

そのほか、豊臣秀吉に可愛がられた加藤清正、石田三成の邸跡もご紹介。

そして、大阪城にあるほとんどの石垣は徳川期に築かれたものですが、2箇所だけ豊臣期の積まれた石垣をご案内いたします。

ぜひとも、当日ご参加ください。

申し込みはこちらから

Numeanatenmabashi

今はコンクリートで封じられています。中は穴が東西南北に広がっているそうです。

« 大坂夏の陣 「豊臣期の大坂を歩く」を行います! | トップページ | 豊臣期の大坂城石垣をご案内! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 :

« 大坂夏の陣 「豊臣期の大坂を歩く」を行います! | トップページ | 豊臣期の大坂城石垣をご案内! »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad