豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(4)
豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(4)
明治紀念標跡 明治10年(1877)に起こった西南戦争の戦没者を追悼する慰霊塔。
明治12年(1879)、博交社(後に大阪偕行社と改称)が中心となって寄付を募り、明治16年(1883)、中之島の豊國神社の西隣で現在の中央公会堂のある場所に建立された。
5月6日から3日間にわたって落成式典が行われ、その後も毎年5月に招魂祭がここで行われたことから、陸軍にとっては東京の靖国神社にも匹敵する施設であったといえる。
寄付を募るポスター風の広告物(倉敷市立美術館所蔵)は、維新後に、大阪で初めて洋風表現をした画家、森琴石の手で100分の1の銅版画として作られた。
« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(3) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(5) »
「明治以降の大阪」カテゴリの記事
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 5月17日 史跡守口宿(2015.04.26)
- 豊臣期の大坂城天守閣跡 (2014.05.03)
- 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(26) 明治紀念標跡(2012.08.17)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「明治天皇」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 5月17日 史跡守口宿(2015.04.26)
「西郷吉之助」カテゴリの記事
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 幕末・西宮 実施(2014.06.21)
- 元治元年9月11日 勝海舟・西郷吉之助の初会談(2014.04.01)
「豊臣秀吉」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(3) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(5) »
コメント