OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(3) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(5) »

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(4)

豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(4)

明治紀念標跡 明治10年(1877)に起こった西南戦争の戦没者を追悼する慰霊塔。
明治12年(1879)、博交社(後に大阪偕行社と改称)が中心となって寄付を募り、明治16年(1883)、中之島の豊國神社の西隣で現在の中央公会堂のある場所に建立された。
5月6日から3日間にわたって落成式典が行われ、その後も毎年5月に招魂祭がここで行われたことから、陸軍にとっては東京の靖国神社にも匹敵する施設であったといえる。
寄付を募るポスター風の広告物(倉敷市立美術館所蔵)は、維新後に、大阪で初めて洋風表現をした画家、森琴石の手で100分の1の銅版画として作られた。

次回、7月29日は夏の陣vol.2です。

Picture0041 Photo

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(3) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(5) »

明治以降の大阪」カテゴリの記事

大坂の史跡紹介」カテゴリの記事

明治天皇」カテゴリの記事

西郷吉之助」カテゴリの記事

豊臣秀吉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(4):

« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(3) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(5) »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad