豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(12)
豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(12)
大阪銀座跡 -大阪にも銀座があった!-
高麗橋(東海道57次の起点)から徒歩2分の場所に「大阪銀座」が幕末期まで存在していました。銀座といえば東京をイメージしがちですが、大阪にもありました。
ガイドをした際、坂本龍馬の「銀座移転論」をご紹介しました。
坂本龍馬が後藤象二郎にあてた手紙は下記のとおりです。
龍馬は「大政奉還」が駄目だった場合の次の策を後藤象二郎に指示していました。
去ル頃御建言書ニ国躰を一定し政度ヲ一新シ云々の御論被行候時ハ、先ヅ将軍職云云の御論は兼而も承り候。此余幕中の人情に不被行もの一ケ条在之候。其儀は江戸の銀座を京師ニうつし候事なり。此一ケ条さへ行被候得バ、かへりて将軍職は其まゝにても、名ありて実なけれバ恐るゝにたらずと奉存候。此所に能ゝ眼を御そゝぎ被成、不行と御見とめ被成候時は、義論中ニ於て何か証とすべき事を御認被成、けして破談とはならざるうち御国より兵をめし、御自身は早々御引取老候様に御報じ可然奉存候。破談とならざる内ニ云云は、兵を用御座候。
謹言
十月
楳 拝首
後藤先生
« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(11) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(13) »
「坂本龍馬」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「土佐藩関連」カテゴリの記事
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 幕末:夕陽丘Vol.2(2014.11.17)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 後藤象二郎 大阪旅宿跡(2014.04.18)
「後藤象二郎」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 後藤象二郎 大阪旅宿跡(2014.04.18)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
「徳川慶喜」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 5月17日 史跡守口宿(2015.04.26)
「坂本龍馬の豆知識」カテゴリの記事
- 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(12)(2012.07.31)
- 坂本龍馬定宿 伏見「日野屋孫兵衛」ゆかりの地(2012.05.03)
- 坂本龍馬の豆知識 ⑦(2009.12.14)
- 坂本龍馬の豆知識 6(2009.10.27)
- 坂本龍馬の豆知識5(2009.10.04)
「豊臣期の大坂を歩く」カテゴリの記事
- 大阪城について 2(2015.06.06)
- 豊臣家の家紋の謎(2014.05.11)
- 大村益次郎終焉の地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(5)(2012.09.16)
- 真田丸(真田の出丸)跡/真田山心眼寺 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(3)(2012.09.15)
- 旧真田山陸軍墓地 / 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.Ⅲ レポート(2)(2012.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(11) | トップページ | 豊臣期の大坂を歩く 夏の陣vol.1 レポート(13) »
コメント