OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

大阪史跡探訪Vol.12 を実施します

大阪史跡探訪Vol.12

5月27日(日)に「大阪史跡探訪 Vol.12」を実施します。

案内箇所は、天満橋~淀屋橋の土佐堀通り界隈です。

新しいねたもありますので、ぜひご参加ください。

昨年に続いて、大阪史跡探訪のガイドブック「大阪史跡探訪2 天満橋、北船場周辺」を発行しガイドブックをテキストとしてご案内します。

お申し込みはこちら

坂本龍馬定宿 伏見「日野屋孫兵衛」ゆかりの地

坂本龍馬定宿 伏見「日野屋孫兵衛」ゆかりの地

e-よこ会発行の「東横堀水辺新聞」の2012年5月号に私が寄稿文を掲載いただきました。

e-よこ会には毎年お世話になり感謝申しあげます。

「news10.pdf」をダウンロード

また、同会主催「e-よこ逍遥」のイベントにて、6月9日に「大阪会議」の経緯と舞台地となった「花外楼」「専崎楼」「三橋楼」に的を絞りご案内いたします。特に、深く掘り下げるほど湧き水のように出てくる「三橋楼」について触れたいと思います。

演題「歴史の舞台地となった大坂」

○内容

 会場となる「大阪産業創造館」は、明治期に「三橋楼」という料亭がありました。この料亭は江戸期には天満橋にあり、大坂三大橋「天満橋」「天神橋」「難波橋」が見れることからお店の名前がつきました。この三橋楼で行われた「大阪会議」の話を講演の半分お話をし、残り半分は、大阪にあってあまり知られていない歴史の舞台地を紹介したいと思っています。

日時:2012年6月9日 13時30分~15時00分

場所:大阪産業創造館 15階B室

申し込み・詳細はこちら

大阪龍馬会 会報「龍馬速報」 連載「大坂の史跡を訪ねて」

大阪龍馬会 会報「龍馬速報」 連載「大坂の史跡を訪ねて」

昭和62年(1987)11月15日に発足した大阪龍馬会は、これまで発行した会報は122。

その途中、平成11年(1999)1月発行の第71号から、現在に至るまで「大坂の史跡を訪ねて」を連載している自身の寄稿文を連載したいと思います。

「大坂の史跡探訪 ~龍馬の足跡~」発刊したことにより、自身の復習とまだ残されている課題を確認するためでもあります。

平成9年(1997)11月。「大阪龍馬会10周年記念イベント(RYOUMA LIVE&講演会&史跡探訪)」が京都の嵯峨野(嵐山)で開催されました。

RYOUMA LIVEの第6回目となる大阪龍馬会主催の公演「坂本龍馬からの手紙(Masage for you)」に入会して2年にもならない私に坂本龍馬役を演出兼大阪龍馬会会長から指名されたときは驚きと光栄と不安でした。このときに龍馬会に深く関わることができ、その勢いで連載を投稿しました。遠い昔のような気がします。

「大坂の隠れた史跡発掘」をテーマに掲げ見切り発車のスタートでした。

さまざまな角度から史料を見たり、研究家である先生方のご意見を拝聴したりしました。

その結果、たくさんの謎や大発見がありました。

アップするタイミングは気まぐれですが、ぜひとも皆さんと共有し、新たな発見を生み出したいと思いますので、ご教示、ご意見を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad