osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その2
宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 ②
前回の続きです。
いただいたヒントは『宇和島藩蔵屋敷の長屋門などが堺市内に移築された』ことを取り上げた新聞記事が見つかった事です。
昭和54年(1979)1月25日木曜日の朝日新聞(東京版)朝刊第22面。
この日は朝日新聞創刊100周年にあたります。(明治12年(1879)1月25日創刊第1号の発行)
朝日新聞創刊の地は、かつてご紹介しました。内容はこちら。
夏目漱石や石川啄木が朝日新聞社で働いていた事もご紹介しました。
宇和島藩の蔵屋敷があった場所に移転したときは、蔵屋敷の遺構を社屋として使っていました。
大阪で無料配布されている「月刊島民 中之島」のVol.39(2011年10月1日発行)には蔵屋敷の遺構=朝日新聞社の古写真が紹介されていました。
さて、本題に戻ります。
昭和54年(1979)1月25日木曜日の朝日新聞(東京版)朝刊第22面。
そこには次のような文面が見られました。
「創刊百周年を迎える前日に飛ぶ込んだ思いがけないトピックに社員一同もびっくり。」
この記事には「現存している場所として堺市諏訪森町西三丁。」
と紹介し、遺構の持ち主と実際に住んでいる方の実名が紹介されています。
捕虜交換が済んだのちに、官舎は出版社に払い下げられ、更に昭和3年(1928)、現在の持ち主である方の手に渡ったこと等詳細な説明が書かれていました。
さて、現在個人宅なので長屋門遺構のある場所を明記するのは差し控えたいと思います。
しかし、新聞の内容を読んだうえで、現地周辺を歩きますとすぐにわかると思います。
私が、早朝、その場所の向かいにある家の方にお聞きしても「どこでしょうねぇ。初めて聞きました。」とおっしゃっていました。
周辺の方にも知られていない遺構。
多くの方に知っていただきたい反面、そこには住居としてお住みになる方がいらっしゃるのでそっとしておくほうが良いのか困惑します。
遺構の写真だけアップさせていただきます。
その1
このブログの「検索フレーズランキング」に宇和島藩蔵屋敷が項目としてランキングに入っていました。
「宇和島藩蔵屋敷」で検索しますと、中之島にある朝日新聞大阪本社が明治初期、蔵屋敷の遺構を社屋として使用していた事がしるされていたほか、福岡藩蔵屋敷長屋門などが項目として上がりました。
そのなかで注目したのが、たった一つのブログのみ「宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構を訪れた。」という記載を見つけました。
明治30年代、現在の浜寺公園にあったロシア兵捕虜収容所の管理のために移築されたらしいとのことでした。
家の事情で午前中しか時間が開いていなかったのですが、早速、12月11日の日曜日、早朝、その現場付近を捜し歩きました。
朝の散歩をしている方、家の庭を掃除している方を見つけては「このあたりに宇和島藩蔵屋敷長屋門が移築されているのですが、どこにあるかご存じないでしょうか?」とお伺いしましたが、全員が「長年住んでるけど聞いた事無いなぁ~」でした。
それらしき家屋がありましたので、その向かいの方が、丁度外に出てこられ、同じ質問をしましたが、やはりご存知ありませんでした。
その後、朝日新聞社、堺市などに問い合わせをしましたが、わからないとのことでした。
しかしあるところに調べてもらい、1週間後にヒントとなるお答えをいただき、解決に至りました。
« osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その1 | トップページ | 大坂の史跡を訪ねて(連載46回目) »
「大坂蔵屋敷関連」カテゴリの記事
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 「大坂の幕末を歩く 3」~夕陽丘周辺Vol.2~ 9(2013.11.30)
- 大坂の幕末を歩く 2014年 春 夕陽丘(2014.04.05)
- 土浦藩蔵屋敷跡(2013.05.05)
- 11月24日 大坂史跡探訪 ~緒方洪庵ゆかりの地~(2012.11.13)
「宇和島藩関連」カテゴリの記事
- 中大江・北大江エリアの史跡探訪レポート 6(2013.10.25)
- osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その2(2011.12.24)
- osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その1(2011.12.24)
- osayanの取材日記 大阪にある宇和島藩出身者の銅像(2011.12.04)
- 大阪検定連携事業 大阪史跡探訪Vol.9 その20(2011.11.30)
「osayanの取材日記」カテゴリの記事
- osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その2(2011.12.24)
- osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その1(2011.12.24)
- osayanの取材日記 大久保利通「惜松碑」(2011.12.18)
- osayanの取材日記 日露友好之像(2011.12.18)
- osayanの取材日記 桂小五郎潜伏の地 出石(2011.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その1 | トップページ | 大坂の史跡を訪ねて(連載46回目) »
コメント