OSAYAN情報

フォト
無料ブログはココログ

« 大坂の史跡を訪ねて(連載45回目) | トップページ | osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その2 »

osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その1

宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 ①

このブログの「検索フレーズランキング」に宇和島藩蔵屋敷が項目としてランキングに入っていました。

「宇和島藩蔵屋敷」で検索しますと、中之島にある朝日新聞大阪本社が明治初期、蔵屋敷の遺構を社屋として使用していた事がしるされていたほか、福岡藩蔵屋敷長屋門などが項目として上がりました。

そのなかで注目したのが、たった一つのブログのみ「宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構を訪れた。」という記載を見つけました。

明治30年代、現在の浜寺公園にあったロシア兵捕虜収容所の管理のために移築されたらしいとのことでした。

家の事情で午前中しか時間が開いていなかったのですが、早速、12月11日の日曜日、早朝、その現場付近を捜し歩きました。

朝の散歩をしている方、家の庭を掃除している方を見つけては「このあたりに宇和島藩蔵屋敷長屋門が移築されているのですが、どこにあるかご存じないでしょうか?」とお伺いしましたが、全員が「長年住んでるけど聞いた事無いなぁ~」でした。

それらしき家屋がありましたので、その向かいの方が、丁度外に出てこられ、同じ質問をしましたが、やはりご存知ありませんでした。

その後、朝日新聞社、堺市などに問い合わせをしましたが、わからないとのことでした。

しかしあるところに調べてもらい、1週間後にヒントとなるお答えをいただき、解決に至りました。

続きはその2でご紹介します。

捜し歩いているとこの附近は松の名所で知られており、「三光松跡」の石碑がありました。

Dsc058450002 Dsc058460001

« 大坂の史跡を訪ねて(連載45回目) | トップページ | osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その2 »

大坂蔵屋敷関連」カテゴリの記事

宇和島藩関連」カテゴリの記事

osayanの取材日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その1:

« 大坂の史跡を訪ねて(連載45回目) | トップページ | osayanの取材日記 宇和島藩蔵屋敷長屋門の遺構 その2 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

osayan

  • osayan: osayanのアルバム http://www.voiceblog.jp/y-osayan/

最近のトラックバック

カテゴリー

microad