大坂の史跡を訪ねて(連載43回目)
大坂の史跡を訪ねて(連載43回目)
平成22年(2010)3月21日に発行した「大阪龍馬会会報(龍馬速報第115号)」に投稿した「大坂の史跡を訪ねて(連載43回目)」をアップいたします。
~坂本龍馬ゆかりの地 阿倍野、住吉周辺~
・脱藩前の来坂
・坂本龍馬宿泊の地 住吉大社「通夜堂」
・坂本龍馬訪問の地「阿部野古戦場」跡
・坂本龍馬訪問の地 北畠顕家墓所
・坂本龍馬宿泊の地 「三文字屋」跡
・土佐藩住吉陣屋跡
・土佐藩住吉陣屋ゆかりの遺跡 石垣
・土佐藩住吉陣屋ゆかりの遺跡 常夜燈
をご紹介します。詳細は下記をクリックしてください。
« osayanの取材日記 大久保利通「惜松碑」 | トップページ | 大坂の史跡を訪ねて(連載44回目) »
「坂本龍馬」カテゴリの記事
- 神戸史跡探訪 Vol.1(2016.04.03)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
「中岡慎太郎」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 坂本龍馬 宿泊の地 備前西大寺(2015.02.11)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
「幕末の志士が歩いた大坂」カテゴリの記事
- 幕末の大坂を歩く 2013 秋(2013.08.17)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
- 八軒家船着場の常夜燈が復元!(2012.08.06)
- 大坂の史跡を訪ねて(連載47回目)(2012.01.09)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
「大坂の史跡紹介」カテゴリの記事
- 川口居留地跡(2017.12.25)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「大阪龍馬会」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 雙松岡塾跡と大村藩(2014.06.15)
「土佐藩関連」カテゴリの記事
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 坂本龍馬訪問の地 藤井宿(2015.02.13)
- 幕末:夕陽丘Vol.2(2014.11.17)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 後藤象二郎 大阪旅宿跡(2014.04.18)
「後藤象二郎」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 後藤象二郎 大阪旅宿跡(2014.04.18)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
「土佐勤王党」カテゴリの記事
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 幕末・大坂の龍馬② 西区(2014.06.24)
- 京都史跡ガイド 初体験(2013.10.27)
- 大坂の幕末を歩く 北浜コース 11月11日(2012.11.09)
「楠木正成」カテゴリの記事
- 大坂の史跡を訪ねて(連載44回目)(2011.12.21)
- 大坂の史跡を訪ねて(連載43回目)(2011.12.19)
- 神戸史跡探訪Vol.3 その7(2011.09.28)
- 神戸史跡探訪Vol.3 その6(2011.09.27)
- 神戸史跡探訪Vol.2 その8(2011.09.16)
「土佐陸援隊」カテゴリの記事
- 幕末:祇園・東山(2015.03.18)
- 京都の幕末を歩く Vol.1 を実施します(2014.07.02)
- 京都史跡ガイド 初体験(2013.10.27)
- プリンセストヨトミ舞台地ツアー その2(2013.06.18)
- 今年のベスト3 3位 大坂の幕末を歩く(2011.12.30)
「北畠顕家」カテゴリの記事
- 大坂の史跡を訪ねて(連載43回目)(2011.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント