« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
大阪史跡探訪Vol.9 その20
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
20回目は
・大阪府庁(大阪坂裁判所)跡
・明治天皇聖躅碑
・歴代の大阪府知事
・義侠 天野屋利兵衛之碑
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その19
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
19回目は
・土居通夫像
・稲畑勝太郎像
・英照皇太后・昭憲皇太后 行啓の所碑
・昭憲皇太后と坂本龍馬
・大坂西町奉行所跡
・大阪府貿易館跡
・大阪府立貿易専門学校発祥の地
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その18
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
18回目は
・忠臣蔵長屋跡
・井原西鶴終焉の地
・井原西鶴文学碑
・後藤象二郎ゆかりの地 舎密局跡
・K・W・ハラタマ博士像
・陸軍中将 高島鞆之助寓居跡
・大村益次郎寓居(漏月庵)跡
・五代友厚像
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その17
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
17回目は
・岸壁の石垣について
・北大江公園(音楽の丘)
・大阪会議ゆかりの地 三橋楼跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
八軒家船宿「堺屋源兵衛」の絵
現在紹介中の「大阪史跡探訪」で八軒家船着場の船宿「堺屋源兵衛」を跡地を取り上げました。
水帳「京橋弐街目」と水帳絵図から、堺屋の表口が26間(1間=1.18182m)あり、その内、2間の大道(高倉筋)がありました。高倉筋の上に連絡通路のようなものがあったのかどうかが、当初考えられたのですが、堺屋と高倉筋が描かれた絵(「幕末の大坂を歩く」二酸化されたお客様からご提供いただきました)が見つかり、その実態がわかりました。
文章にするよりもその絵をご覧いただければ充分かと思います。
堺屋源兵衛は伏見の寺田屋と業務提携を結んでいて、司馬遼太郎著の小説「竜馬がゆく」や津本 陽著の小説「龍馬」に登場します。
堺屋は26間の間口がありますが、何件かの船宿があることから、数軒の店を貸していた事がわかります。
水帳と水帳絵図
大阪史跡探訪Vol.9 その16
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
16回目は
・江戸期から残る石段と高倉筋
・八軒家船着場跡碑
・大坂-伏見 船宿間の提携について
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その15
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
15回目は
・坂本龍馬ゆかりの地 船宿「堺屋源兵衛」跡
所在地判明の経緯
・お龍の武勇談
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その14
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
14回目は
・新選組定宿「京屋忠兵衛」跡
所在地判明の経緯
・お龍の武勇談
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その13
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
13回目は
・前島 密 像
・豊臣期 大坂城内武家屋敷跡(加藤清正邸推定地)
・熊野街道の起点
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その12
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
12回目は
・天五に平五 十兵衛横町の碑
・平野屋五兵衛邸跡
新選組の隊服について
・高麗橋
・公儀橋と町橋
・京街道の起点
・里程元標跡
・天神橋
・大坂西町奉行所与力 内山彦次郎暗殺の地
・紀州藩蔵屋敷跡
・明治天皇聖躅碑
・明治紀 蒸気外輪船船着場跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その11
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
11回目は
・大阪会議 関連の史跡
大久保利通の関西遊歴
・有馬温泉
・金剛山への狩猟
・大久保利通宿泊の地「旧杉山家」
・清河八郎宿泊の地「瓢箪屋」跡
・越後長岡藩 河井継之助宿泊の地「竹式楼」跡
築地蟹島について
・今橋
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その10
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
10回目は
・大阪会議の流れ
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その9
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
9回目は
・大阪会議ゆかりの地 専崎楼跡
・大阪会議開催地跡 花外楼
・三権分立 漸次立憲 合意による(大阪会議)のレリーフ
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その8
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
8回目は
・池内大学梟首の地 難波橋
・難波橋(ライオン橋)
・大阪俵物会所跡
なだ万
・五代友厚像
・大阪金相場会所跡
・大阪銀座跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その7
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
7回目は
・水戸藩士ゆかりの地
水戸藩士 川崎孫四郎自刃の所
笠間藩士 島 男也 旧居跡
高橋多一郎・庄左衛門墓所
水戸浪士の毛塚
・島原藩蔵屋敷跡
・加賀藩蔵屋敷跡
・五代友厚別邸跡
・駅逓司大阪郵便役所跡
・日本銀行大阪支店
・中之島界隈蔵屋敷跡モニュメント
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その6
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
6回目は
・吉田松陰訪問の地 後藤松陰の私塾「広業館」跡
2人の松陰 対談の地
・淀屋小路跡
・淀屋の屋敷跡
・第15代大阪府知事 林 市蔵 像
・水戸藩蔵屋敷跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その5
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
5回目は
・梅花社屋跡(篠崎三島、篠崎小竹ゆかりの地)
現在の「梅花社屋址」碑
・山片蟠桃邸跡
・愛日小学校跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その4
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
4回目は
・五代友厚邸跡
・大久保利通宿泊の地(五代友厚邸)
・小松帯刀の側室 琴仙子(お琴)寓居跡
・連合国軍飛行場跡
・伏見呉服町之碑
・筋違橋跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
箕面自由学園高等学校 快挙!!
日本テレビ系列で所ジョージ司会による「笑ってこらえて」という番組があります。
昨年は、チアリーディング部を長期にわたり収録し、JAPAN CUP9連覇中の箕面自由学園高校はV10を逃し、梅花高校にCUPを奪われました。
今年は、再度JAPAN CUPで梅花高校をおさえ、見事、王座を奪取し優勝しました。
今年は「笑ってこらえて」でブラスバンド部で箕面自由学園が取り上げられ、昨日全国大会で初の金賞を受賞。
私の妻が勤める職場が同校により、今日はその話題で盛り上がり!
GO FIGHT WIN !
私の長女は「ミニベアーズ」で頑張っております。
大阪史跡探訪Vol.9 その3
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
3回目は
・宇和島藩蔵屋敷跡
宇和島橋について
新町遊郭「長堀口門」跡について
堀江市之側跡について
・西横堀川跡
・朝日新聞創刊の地
創業者について
高校野球発祥の地について
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その2
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
2回目は
・コースMAP
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.9 その1
平成21年(2009)3月29日、大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)のわずか2週間後、
4月12日に開催した大阪検定連携事業「大阪史跡探訪Vol.9」(参加者39名)を何回かに分けてアップいたします。
1回目は
・コースの概要
・大阪検定連携事業について
・大阪龍馬会について
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その22
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
22回目は
・大阪大学微生物病研究所創設之地
・越後長岡藩蔵屋敷跡
・大石内蔵助良雄寓居跡
・赤穂義士ゆかりの地 矢頭長助・右衛門七墓所
・矢頭右衛門七顕彰碑
・五大力の碑
・大阪市役所堂島庁舎跡
大阪史跡探訪Vol.8 実施にあたって
大阪史跡探訪イベントVol.9の見どころ
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪まちあるきCUP
11月19日、川のえき「八軒家」で開催された「大阪まちあるきCUP2011」の表彰式及び交流会に参加しました。
「もうひとつの旅クラブ」が中心となり今年の10月に開催されたCUPの表彰式と交流会。
10月に大阪のまちあるきに参加された方が、いくつかの部門で表彰されるのを見て感激しました。
冒頭の理事長の挨拶にもありましたように大阪だからこそできて、大阪しかできないイベントだったという事を改めて認識いたしました。
大阪に住んでいて知らない事ばかりの続出。
受賞者の景品は大阪にちなんだ賞品ばかりでしたが、知らない事ばかり。
この日は30名が集いましたが、次回はその倍以上が集っていけるように「大阪」を盛り上げていきたいと思いました。
最後に一言。
同席された大阪案内人の西俣さんは、改めて知識豊富でものすごい方だと思いました。
大阪史跡探訪Vol.8 その21
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
21回目は
・尾張藩蔵屋敷跡
・桑名藩蔵屋敷跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その20
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
20回目は
・天誅組総裁 松本奎堂について
・広島藩蔵屋敷跡
広島藩大坂蔵屋敷にあった厳島神社
・鳥取藩蔵屋敷跡
勝 海舟訪問の地
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その19
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
19回目は
・大阪 紙 砂糖 製造所跡
・明治天皇聖躅碑
・高松藩蔵屋敷跡
・吉田松陰訪問の地
・慈雲尊者誕生地
梵語について
・福澤諭吉誕生地
・豊前中津藩蔵屋敷跡
・久留米藩蔵屋敷ゆかりの地「蛸の松」
・天誅組総裁 松本奎堂ゆかりの地 双松岡塾跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その18
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
18回目は
・熊本藩蔵屋敷跡
・後藤象二郎ゆかりの地 近代製紙業発祥の地
稲田騒動にいて
・徳島藩蔵屋敷跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その17
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
17回目は
・越中橋
・大阪上等裁判所跡
・明治天皇聖躅碑
・小倉藩蔵屋敷跡
・玉吉稲荷の祠
・大阪市立實業学校之跡
・龍野藩蔵屋敷跡
播州赤穂城明け渡しと龍野藩
龍野藩蔵屋敷跡の遺跡調査
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その16
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
16回目は
・中 天游邸跡
・関西法律学校(のちの関西大学)発祥の地
・大村益次郎寓居(倉敷屋)跡
・薩摩藩蔵屋敷(上屋敷)跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その15
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
15回目は
・宮武外骨ゆかりの地
・薩摩藩蔵屋敷(濱屋敷)跡
・薩摩屋半兵衛ゆかりの地 大目橋跡
薩摩屋半兵衛について
・津和野藩蔵屋敷跡
・明治天皇ゆかりの此花乃井
津和野藩と大村益次郎について
薩摩藩蔵屋敷周辺の水帳絵図について
水帳について
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その14
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
14回目は
・坂本龍馬ゆかりの地 土佐海援隊 大坂詰所(薩万)跡 推定地
薩摩藩蔵屋敷周辺の水帳絵図について
水帳について
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その13
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
13回目は
・坂本龍馬ゆかりの地 土佐海援隊 大坂詰所(薩万)跡 推定地
土佐海援隊について
土佐海援隊 大坂詰所(薩万)跡について
「土佐海援隊 大坂詰所 薩万跡」所在地判明までの経緯
・徳島藩蔵屋敷ゆかりの地 江戸堀弁財天縁起
・薩摩藩蔵屋敷(中屋敷)跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その12
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
12回目は
・雑魚場魚市場跡
・江戸堀川跡
・徳島藩蔵屋敷ゆかりの地 江戸堀弁財天縁起
・薩摩藩蔵屋敷(中屋敷)跡
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その11
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
11回目は
・歴代の大阪府知事
をご紹介します。
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その10
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
10回目は
・飯田直好邸跡
・大坂船手会所跡
・木津川橋
・海援隊士 白峰駿馬ゆかりの地 白峰造船所跡
・土佐海援隊の豆知識
・大阪市役所江之子島庁舎跡
・歴代の大阪市長
・大阪府庁跡
・明治天皇聖躅碑
詳細は下記をクリックしてください。
坂本龍馬暗殺犯について 4
坂本龍馬の暗殺犯は誰か? またはどの組織か?
手を下した人、暗殺を指示した人。
なぜ、坂本龍馬は狙われたのか?
狙われたのは、実は中岡慎太郎だったのか?
歴史上の人物人気ランキングTOP3に入る坂本龍馬の、若き命を絶った下手人についてアンケート調査を行っています。
定説では、京都守護職(会津藩主 松平容保)配下の見廻組による犯行。
アンケートの現段階では、薩摩藩説のご意見が多いようです。
しかし、定説が追い上げてきています。
暗殺説について数多くの本が出ていますが、読めば読むほど読者は迷ってしまいますね。
みなさんはいかが思われますか?
よろしければ、選択肢は5つ(そのほかも考えられますが)の中からお選びください。
よろしければ、クリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その9
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
9回目は
・勝 海舟寓居(順正寺)跡周辺
・川口居留地跡
・各私学発祥の地
プール学院
大阪女学院
大阪信愛女学院
平安女学院
桃山学院
・川口基督教会
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その8
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
8回目は
・薩摩藩御用商人 濱﨑太平次墓所跡/竹林寺
・朝鮮通信使ゆかりの寺/竹林寺
・韓人塚/竹林寺
・外人雑居地の跡
・大阪にもあった中華街
・富島天主堂跡
・大阪税関発祥の地
・大阪税関富島出張所跡
・大阪開港の地
・川口運上所跡
・富島外務局跡
・明治天皇聖躅碑
・川口電信局跡
・五代友厚と陸奥宗光
・古川跡
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その7
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
7回目は
・梅本橋跡
・松島遊郭跡
・松島の由来について
・松島遊郭疑獄について
・松島遊郭の盛衰について
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その6
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
6回目は
・薩摩御用商人 濱﨑太平次邸跡
・「ヤマキ」大坂店跡
・仁風便覧について
・江島橋跡
・尻無川跡
・松島橋
・九条島と朝鮮通信使の碑
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その5
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
5回目は
・三菱発祥の地 岩崎家舊邸跡
・岩崎彌太郎
・司馬遼太郎旧居跡
・小説「竜馬がゆく」執筆の地
・西長堀と鰹座の跡
・鰹座発祥の地 鰹節問屋 山田屋跡
・薩摩藩蔵屋敷(下屋敷)跡
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その4
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
4回目は
・土佐藩蔵屋敷跡
・土佐藩主山内家
やまうち? やまのうち?
・堺事件 土佐藩11烈士ゆかりの地/土佐稲荷神社
・赤穂勤王党による文久事件と高野の仇討ち事件
・日本最後の仇討ちは?
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その3
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
3回目は
・堀江市之側跡
・宇和島橋跡
・新町遊郭「長堀口」跡
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その2
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
2回目は
・堀江遊郭跡
・堀江六人斬り事件
・大石順教尼
・和光寺(阿弥陀池)
・堀江遊郭発祥の地
詳細は下記をクリックしてください。
大阪史跡探訪Vol.8 その1
平成21年(2009)3月29日に開催した大阪龍馬会イベント「大阪史跡探訪Vol.8」(参加者34名)を何回かに分けてアップいたします。
1回目は
・Vol.8の探訪コース
・大阪検定連携事業について
・大阪龍馬会について
・マップ
詳細は下記をクリックしてください。
幕末の大坂を歩くを終えて
11月6日「幕末の大坂を歩く-夕陽丘編-」を無事終え、今年の「幕末の大坂を歩く」による大阪史跡探訪が終了しました。
ご参加いただいた皆様には大変感謝しております。
この場をお借りして厚くお礼申しあげます。
「天満橋コース」「北浜コース」「夕陽丘コース」の3コースを計3回とオーダーによる「北浜コース」を加え、10回実施させていただきました。
回を重ねるたびに新たな発見があり、より一層中味の濃いコースとなりました。
大阪府以外の方にもたくさん参加いただき、大坂の歴史を知っていただいた事に嬉しく思っています。
現在、連載しています「大阪史跡探訪」及び「大坂の史跡を訪ねて」は、まだまだ続きますのでご期待ください。
近日中に、大阪検定連携事業として実施いたしました「大阪史跡探訪Vol.8」「大阪史跡探訪Vol.9」をアップさせていただきます。
史跡めぐりの楽しみ方 その5
平成21年(2009)2月11日、大阪龍馬会主催の総会後、講演させていただいた標題タイトルのレジュメを数回に分けてアップロードさせていただきます。
史跡めぐりの楽しみ方 その4
平成21年(2009)2月11日、大阪龍馬会主催の総会後、講演させていただいた標題タイトルのレジュメを数回に分けてアップロードさせていただきます。
史跡めぐりの楽しみ方 その3
平成21年(2009)2月11日、大阪龍馬会主催の総会後、講演させていただいた標題タイトルのレジュメを数回に分けてアップロードさせていただきます。
3回目は下記をクリックしてください。
坂本龍馬暗殺者についてのアンケート
無期限で作成した標記アンケート。
坂本龍馬ファンならともかく、龍馬研究者であれば必ずこの問題が大きな壁。
ある方のコメントにもありました。
「もう何百年も前に結論は出ている話」
私、個人的にはその通りと思います。
しかし、後の世の媒体によって歪んだ情報が提供され、困惑させられています。
暗殺者だけではありません。龍馬の「船中八策」。龍馬は討幕派ではなく平和解決派だった?などなど。
後世の人による安易な発想や邪推が真実の龍馬像を消してしまいかねません。
あくまでも、その当時に活躍した人物の手紙や日記を紐解くと真実が見えてきますよね。
そこを忠実に研究し考察しなくてはいけないと考えています。
大坂幕末を歩く 11月6日
松屋町ら夕陽丘にかけて、幕末維新の史跡箇所をご案内します。
ガイドブックに載っていないところをご紹介します。
新選組ゆかりの地、土佐藩ゆかりの地(武市半平太を介錯した人の墓所、陸奥宗光、小松帯刀墓所跡などを巡ります。
史跡めぐりの楽しみ方 その2
平成21年(2009)2月11日、大阪龍馬会主催の総会後、講演させていただいた標題タイトルのレジュメを数回に分けてアップロードさせていただきます。
2回目は下記をクリックしてください。
史跡めぐりの楽しみ方 その1
平成21年(2009)2月11日、大阪龍馬会主催の総会後、講演させていただいた標題タイトルのレジュメを数回に分けてアップロードさせていただきます。
大坂の史跡を訪ねて(連載39回目)その3
平成21年(2009)1月3日に発行した「大阪龍馬会会報(龍馬速報第110号)」に投稿した「大坂の史跡を訪ねて(連載39回目)」を3回に分けてアップいたします。
3回目は
・石舞台/住吉大社
・川端康成文学碑/住吉大社
・反橋(太鼓橋)/住吉大社
・薩摩藩祖 島津忠久誕生の地(誕生石)/住吉大社
・豊臣秀頼ゆかりの鳥居/住吉大社
・後醍醐天皇ゆかりの車返しの櫻/住吉大社
・阪堺電気軌道鉄株式会社
をご紹介します。詳細は下記をクリックしてください。
大坂の史跡を訪ねて(連載39回目)その2
平成21年(2009)1月3日に発行した「大阪龍馬会会報(龍馬速報第110号)」に投稿した「大坂の史跡を訪ねて(連載39回目)」を3回に分けてアップいたします。
2回目は
・赤穂義士墓所/一運寺
・土佐藩住吉陣屋ゆかりの興善寺跡
・有形文化財登録建築物「池田屋」
・一休禅師寓居跡
・住吉行宮跡
・明治天皇聖躅碑
をご紹介します。詳細は下記をクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント