三橋楼跡 その2
三橋楼跡地を訪れて その2
天満橋ニュースカイハイツの北側には石垣と石崖があります。
上半分は江戸期のものできれいに石が切られて詰まれています。
下半分は野面積みで丸い石を重ねていったもの。
石垣との間に隙間があるためイタチが居住しているそうです。
その上半分の石垣の東側に空洞があり、現在はコンクリートでふたをしているような状況とのことですが、防空壕に使われた形跡は無く、戦国期から残る抜け穴という説があるようです。
洞穴は東西と南北にあって、マンションを建てた際、工事を受け持った業者が手を抜いたのかこの空洞に丸いつつのようなものをはめこみ、中には雑用品を詰め込んであったようです。
今回、修築を考えておられるようですが、少々お金がかかっててでも耐震に強いものにするとのことです。
それにしても、この抜け穴は何のために掘られたのでしょうか。
蓮如上人の隠居先として建てられた御坊が、やがて総本山石山本願寺と移っていくわけですが、本願寺時代の遺構ではないか。本願寺の遺構は天満橋付近にあったのではないか。という考えが出ているようです。
« 大阪史跡探訪Vol.6 その10 | トップページ | 大阪史跡探訪Vol.6 その11 »
「歴史こぼれ話」カテゴリの記事
- 三橋楼跡 その2(2011.08.29)
- 大阪史跡探訪Vol.6 その10(2011.08.29)
- 水帳について(2011.08.27)
- 大阪史跡探訪Vol.6 その6(2011.08.27)
- 神戸史跡探訪Vol.1(連載10回目)(2011.08.20)
「大坂城」カテゴリの記事
- 大阪城をご案内します。(2017.10.23)
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大阪砲兵工廠と大阪城ホール(2015.10.21)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 2(2015.06.06)
「石山本願寺」カテゴリの記事
- 2016 春の史跡探訪 その1(2016.03.15)
- 大坂の史跡探訪 Vol.4 大坂城(2015.07.15)
- 大阪城について 1(2015.06.05)
- 大阪史跡探訪Vol.18 (2015.05.23)
- 現存する豊臣期大坂城石垣を見学できるツアーのご案内(2014.05.05)
「三橋楼跡」カテゴリの記事
- 三橋楼とハリストス正教会 写真パネル展 開催 (2015.06.03)
- 大阪史跡探訪Vol.16を開催(2014.5.25)(2014.04.11)
- ニコライと正教会(2014.03.18)
- 大坂の幕末を歩く 天満橋~北浜(2014.03.13)
- 三橋楼跡をはじめとした天満橋~北浜の史跡ツアーのご案内(2014.02.19)
「大阪会議ゆかりの地」カテゴリの記事
- 三橋楼とハリストス正教会 写真パネル展 開催 (2015.06.03)
- 大阪史跡探訪Vol.16を開催(2014.5.25)(2014.04.11)
- 大坂の幕末を歩く 天満橋~北浜(2014.03.13)
- 三橋楼跡をはじめとした天満橋~北浜の史跡ツアーのご案内(2014.02.19)
- 「大坂の史跡探訪 vol.3」(2014.02.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント